あれこれブログ

2020.12.11.

クリスマスイルミネーション

皆さんこんにちは^^
久々のブログとなりますが、毎年恒例のクリスマスイルミネーションが完成してので、お披露目です。
(とっくの昔の11月22日に完成していたのですが、アップするの忘れてました。。。)

クリスマスイルミネーション

クリスマスイルミネーション

クリスマスイルミネーション

クリスマスイルミネーション

2020.08.28.

犬や猫も熱中症に

皆さん、こんにちは^^
大阪は35℃以上の猛暑日が連続14日となり、新記録更新だそうです。
人間が暑いのですから、ペットだって暑いはず。
本日は、ペットの熱中症についてお届けします。

犬や猫も熱中症で死に至ることもあるのです。どんな症状が出たら熱中症の可能性があるのか、そんな時どんな応急処置が必要なのでしょうか。
熱中症で搬送される動物の致死率は約50%とされています。ヒトのように全身の汗腺が発達していない犬や猫は、体温調節に時間がかかるため重篤化しやすく、重篤化すると救命が難しいのです。ですから、ペットの命を守るために、いち早く飼い主が熱中症の症状に気付けばいいのですだが、普段から呼吸で体温調整する犬などの場合、変調に気付きにくいと言われています。

熱中症の初期~中期には、下記のような症状が表れます。
・パンティング(ハアハアと激しく呼吸する)
・体温が上がる(40度以上)
・よだれが大量に出る 
・歯肉が赤くなったり目が充血したりする
・頻脈(心拍数の増加)になる

熱中症の初期の症状では、ハアハアと舌を出して呼吸をするパンティング(体温調節)をしますが、これは走ったり少し興奮したりしても見られることなので、一般の方には判断が非常に難しいと言われています。そのため、散歩から帰ってゆっくり様子をみようとして、処置が遅れてしまうこともあるようです。
屋外で普段と違うサインに気付いたら、まず休ませることが大切です。ハアハアした時に水を飲ませたり、木陰で涼ませたりしても、呼吸の状態がなかなか治まらないようであれば「黄色信号」の可能性があります。
犬や猫の体温は通常38~39度なので、日頃から、動物体温計で肛門から直腸温を測定したり、耳温計で耳の中の温度を測ったりして、平常時の体温を知っておくと、いざという時の手がかりになります。
また、人間と同じで、熱中症は戸外だけでなく、室内でも起きます。暑い地域でなくても、都市部の気密性の高いマンションなどはリスクが高まります。留守中にエアコンがついていない部屋で体温が上昇し、飼い主が帰宅後にぐったりした犬や猫を見つけるというケースも少なくないようです。

症状が進むと、下痢(タール状)や嘔吐したり、もうろうとしてきます。やがて意識がなくなり、けいれん発作が起きる場合もあります。こうなると「赤信号」。さらに進むと、急性な呼吸障害や、血栓や血液の凝固系に異常をきたし、病院で点滴などの治療をしたとしても救命しにくくなります。
初期症状が出た時に飼い主ができる応急手当は、とにかく体を冷やすことです。よだれが出たら要注意。そこまで進まずハアハアしている状態でも、全身を冷やす応急処置を手早く行い、保冷剤などで首や内股を冷やしつつ病院に行ってください。症状が出てから90分以内の治療が望ましいと言われています。
冷やすと良い部分は、太い動脈が通っている首や、後ろ足の付け根の内側(鼡径部)、前足の付け根の内側(脇の下)。それらに保冷剤をあてて冷やすのも有効です。保冷剤がない場合は、シャワーなど常温の水を浴びせたり、濡れたバスタオルで体をくるんだり、浴槽に水がはってあれば体を浸けてもいいでしょう。その後、涼しい場所で風を送って、気化熱で体温を下げましょう。

可愛いペットの為にも、日頃からの観察と、健康管理には充分注意してあげてくださいね。

2020.07.20.

急いては事をし損じる

皆さん、こんにちは^^
東京の新型コロナ感染者数も気になりますが、最近の大阪の感染者数も気になるところです。
Go To キャンペーンのもう少しで始まりますが、どうでしょうか?
そんな現状を考えてみたいと思います。

急いては事をし損じる。
最近はGoToキャンペーンが始まるなど、国内の「緩み」のスピード加速がヤバイ状態になっています。新型コロナウイルスとの対峙は、「緩めたり、締めたり」の微調整にあります。慌てて緩めすぎてしまうと、また厳しい自粛を強いられてしまいかねません。

ヨーロッパではロックダウンによる患者の減少効果が顕著で、どの国も街の活動の制限解除に向かっています。感染症の流行を止める一番手っ取り早い方法は、感染経路の遮断です。ロックダウンは、対象地域の内外での人の出入りと、対象地域内での外出を規制することです。この二つの条件を満たせば感染経路は激減しますから、感染症も減ります。シンプルな理屈です。

しかし、ロックダウンはおいそれと取れる手段ではありません。その副作用が大きすぎるためです。経済活動や教育活動は滞り、多くのアクティビティーがキャンセル、延期されます。失うものが大きすぎるため、「ロックダウン以外に感染を抑えられないとき」以外は、取らないほうがよい、かなり大きな選択です。しかも、日本ではロックダウンさせることはできません。

日本が2、3月に成功したクラスター追跡は、街のロックダウンを回避したままで新型コロナ対策を可能にする、非常に効率の良い対応策でした。しかし、患者が増えすぎると「後ろから追っかける」クラスター追跡は効果を失い、「先回りする」ロックダウンを余儀なくされます。クラスターのレベルで感染を抑え込むには、ある程度の市民の活動自粛が欠かせません。そのことは欧米のあちこちのデータが示しているとおりです。

急いては事をし損じる。経済活動を再開させるのは悪くありません。が、経済活動を急激に低下させるロックダウンを余儀なくされる事態はなんとしても避けたい。このジレンマに応えるには、「徐々にやる」「慌ててやらない」ことが大事なのです。

やはり危惧しているのは東京です。このまま街の活動がなし崩し的に、ズルズルと、急速に拡大していけば、その感染拡大は「後ろから追いつけない」レベルにまで拡大していくでしょう。ただし、新型コロナ対策は経済活動の障壁ではありません。逆なのです。健全な新型コロナ対策こそが、健全な経済活動復活のための条件なのです。

東京、大阪、そして国はどのように考えているのでしょうか?明確な指標を打ち出してほしいところです。

2020.07.14.

だから、言ったのに。。。

皆さん、こんにちは^^
各地で洪水や土砂災害が起きていますが、大阪は今のところ大きな被害はなさそうです。
しかし、大阪でも新型コロナがじわじわと増えています。
東京だけの問題ではありませんね。
さて、本日はマスクの有用性についてお届けします。

以前に、「マスクは感染者が着用するのは意味があるけど、未感染者が予防目的で着用しても意味はない」と書いたことがありますが、それを証明してくれました。

布マスクは空気中のウイルスをどこまで防げるのか。
聖路加国際大学の大西一成准教授が布マスクと顔面のすきまなどから出入りする空気中の粒子の「漏れ率」を調べたところ、100%だったことがわかりました。フィルターの性能試験を通った不織布マスクも、着け方が悪いと100%でしたが、正しく着けると約50%まで下がりました。「マスクは選び方と着け方が大事」ということです。

マスクの密着性を調べるための専用装置を使い、空気中に漂う約0.3マイクロメートル以上の粒子数とマスクと顔の間のすきまにある粒子数を、それぞれ測定して比べました。布マスクや不織布マスク、N95などの規格を満たした防塵マスクのほか、政府が全戸に配った「アベノマスク」(ガーゼマスク)については、素材が異なる3種類を調べました。着け方の工夫で漏れ率に差が出る不織布マスクと防塵スクについては、普通に着けた場合と、正しく鼻にフィットさせるなどすきまを最大限減らす着け方をした場合を比べました。

その結果、布マスクとガーゼマスクは、漏れ率が100%でした。漏れ率が最も低かったのは防塵マスクを正しく着けた場合で、1%。普通の着け方では6%でした。不織布マスクは、正しく着けた場合はフィルター部分の濾過性能の試験を通ったタイプだと52%、通っていないタイプだと81%でした。ただ、普通の着け方だと2種類とも100%でした。

漏れ率が100%だと、空気中を漂うウイルスが、体内に入るのを防ぐ効果はほぼありません。大西さんは「布やガーゼマスクは着けても外からのウイルス侵入を防げないことが、改めて実験でも確認できた」と話しています。ただ、咳などで出る一部の大きな飛沫が正面に飛ぶことや、ウイルスがついた手で鼻や口を直接触るのを防ぐ意味はあるということです。

安倍さん、だから、言ったのに。。。

2020.05.18.

次亜塩素酸 vs 新型コロナ

皆さん、こんにちは^^
昨日はついに新規感染者が「0」となり、めでたし。めでたし。ですが。。。
ここで気を緩めてはいけませんよ。
しっかりと、手洗い、マスクで防御しましょう!
さて、今回は次亜塩素酸がコロナに有効かをお届けします。

帯広畜産大学は、次亜塩素酸水が短時間で強力に新型コロナウイルスを不活化することを証明し、また、次亜塩素酸水の新型コロナウイルス不活化活性は溶液の酸性pHではなく、含まれる遊離塩素濃度に依存することを明らかにしたと発表しました。

新型コロナウイルスは2019年12月に中国・武漢で最初の感染例が報告されて以降、全世界に広がり2020年3月11日には世界保健機関(WHO)によるパンデミック宣言がなされました。その後も感染は拡大し、2020年5月現在において、感染者数は350万人にのぼり、24万人以上の死亡が報告されています。このような状況下で、容易に実施可能かつ効果的と考えられるウイルス感染防御対策のひとつとして、消毒薬によるウイルスの不活化が挙げられます。すでにアルコール消毒薬が効果的に新型コロナウイルスを不活化可能であることは科学的に証明されていますが、長期におよぶパンデミック状況下で、これらアルコール消毒薬の供給不足が懸念されています。

そこで研究グループは、アルコール消毒薬の代替となり得る消毒薬の候補として、ウイルスを含む多種の病原体に対する不活化効果が報告されている次亜塩素酸水に着目。今回の研究は、株式会社アクトの製品である三室型電解装置クリーン・ファインにより作製された無塩型次亜塩素酸水クリーン・リフレの新型コロナウイルスに対する不活化効果を評価しました。この無塩型次亜塩素酸水の特徴は、有塩型のものと比べて消毒効果の持続時間が長いことです。

今回の研究結果より、次亜塩素酸水は含有遊離塩素濃度依存的に新型コロナウイルスを短時間で強力に不活化可能であることが示されました。しかし同時に、長期間開放状態で室温放置され塩素濃度が低下した次亜塩素水ではウイルス不活化活性が低下すること、また、タンパク質を豊富に含むウイルス液の不活化には十分量の次亜塩素酸水が必要であることも明らかとなりました。これらの研究結果により、次亜塩素酸水の新型コロナウイルスに対する消毒薬としての有用性が示されたとしています。

より効果的な消毒作用を維持・発揮させるために、研究グループは「適切に保管し(密栓し冷暗所での保管を推奨)、かつ作製後長期間経過したものの使用は避ける」「使用の際は十分な液量を用いる」「極度に汚れている場所や手指の消毒の際には、次亜塩素酸水を用いた複数回の拭き取りや洗浄を実施する」などの対策が望ましいとしています。また、今回の研究で用いた無塩型次亜塩素酸水は適切な保管方法で長く活性を維持できるため、作製後の遠隔地への供給・使用にも適しており、現在の深刻な新型コロナウイルス蔓延防止への寄与が期待される、と述べています。

当クリニックや老健施設ではこの次亜塩素酸水を以前から使用して消毒を行っていますので、安心して来院してくださいね。

2020.05.11.

新型コロナと栄養

皆さん、こんにちは^^
新型コロナも何となく収束に向かってるようですが、まだまだ気は抜けません。
本日は、新型コロナと栄養についてお届けします。

欧米各国で爆発的に感染者が増加し、イタリアやニューヨークでの医療崩壊のニュースは衝撃的でした。すでに日本にもこの状況が訪れようとしていると思うと戦慄を覚えます。科学が発達した現代にあっても、治療薬やワクチンがないことの恐ろしさを改めて思い知らされました。もしウイルスが体内に入ってきたら、自分の免疫機能をもって未知のウイルスと闘わなければなりません。

栄養状態は、ウイルスと闘うための土台です。どんなに最先端の医療機器を使って治療をしても、「土台」となる体がぐらぐらであれば、土台もろとも壊れてしまいます。一般の方が自分の栄養状態を確認する第一歩は、定期的な体重計測です。痩せすぎていないか、徐々に体重が減っていないか、変動をチェックしてみてください。また、傷が治りにくい、皮膚が荒れやすい方は、たんぱく質や微量栄養素の不足かもしれません。鉄欠乏貧血の方は、爪がもろく平らになったり、スプーン状に反ったりしていることがあります。

そして、食事の量や内容も振り返ってみましょう。外出自粛により「カップラーメンにおにぎり」といった食生活になっている人は、「たんぱく質不足」「微量栄養素不足」が心配です。どうしてもバランスよく食事を取るのが難しい方は、いろいろな微量栄養素がまんべんなく含有されている「マルチビタミン&ミネラル」のサプリメントを活用してみてはいかがでしょうか。栄養剤は微量栄養素も含まれているものがお勧めです。

糖尿病や心臓病などの基礎疾患のある患者の死亡率が高いことも明らかになっています。もともと持っていた生活習慣病などがあることで、今回のような未知の感染症によって、命を落とす危険性が高まってしまうという事実を、どれほどの人が深刻に受け止めているのでしょうか。「持病」がある人やそのご家族には、細心の注意をしていただきたいと思います。

当たり前で地味な営みかもしれませんが、バランスの取れた食生活を積み重ねることが、生活習慣病を防ぎ、低栄養状態を改善し、感染症に対する「備え」につながります。新型コロナウイルスに対しては、これから長期戦になると思いますが、社会全体で「栄養の備え」をしていきたいですね。

2020.04.21.

休校は本当に有効なのか?

皆さん、こんにちは^^
平野区のお隣の生野区の病院でクラスター感染が発生しました。
その病院だけで、84人もの感染者が確認されています。
病院の対策はどうなっていたのでしょうか?
さて、本日は以前に私がも問題視していた「休校」についてお届けします。

安倍首相が、2月27日、新型コロナウイルス感染症の拡大抑制の目的で、全国一斉の小中高校の臨時休校を要請しました。その要請を受けて全国の小中高校がほぼ一斉に3月2日の週から臨時休校となりました。
安倍首相による休校宣言の後も、国内の感染者数は増加を続けたのは皆さんご存じの通りです。その結果、4月7日、7都道府県で緊急事態宣言、4月16日には、全国一律の緊急事態宣言となりました。7都道府県では、ようやく新学期が始まると喜んだ矢先の緊急事態宣言。2カ月間、日本中のほとんどの小中高生が、感染症への恐怖を抱え、学校にも行けず、友だちにも会えず、家で勉強しなさいと強要され続けているのです。

緊急事態宣言前に行われた突然の全国一斉の休校宣言にどれほどのメリットがあったのか? そして、そのメリットのためにどれほどの犠牲を強いられたのかとつらつら考え続けたこの1カ月半でした。(2月28日のブログ「疑問」を参照してください)とはいえ、感染拡大の予防効果があるのであれば、受け入れざるを得ません。海外でも多くの国が休校に踏み切っているのですから、さぞかし予防効果もあるのだろうと信じたかったのですが、実はそうではないらしいのです。

4月6日にLancet Child Adolesc Health誌に掲載された、新型コロナを含むコロナウイルスのアウトブレイク時に学校閉鎖が有効かを考察するシステマティックレビューを読んで、無力感にさいなまれ、さらに大きなため息をついてしまいました。
同論文によると、全世界で3月18日までに休校が行われたのは107カ国。しかし、急ぎ行われた15論文の精査で、休校による感染拡大の予防効果が示されていたのは、英国で行われたモデル研究1本のみで、その論文で示された死亡者減少効果も2~4%と限定的。感染者の隔離などの他の対策と比して、その効果はとても低いとの結論だったのです。
さらに同論文は、保護者の職務継続が困難になること、また、その経済的な損出が莫大であることも指摘しています。過去に米国で行われた研究では、8週間の休校により、GDPの3%相当の損出があると指摘されています。加えて、休校中の子どもの面倒を見る高齢者への感染リスクが増す危険性もあるのです。

楽しみにしていた学校行事が中止、もしくは開催のめどが立たず元気が出ない子供たちに、こんな論文があると伝えるのは忍びありませんが、大人には是非知っていてほしい。そして、論文は「新型コロナに関しては休校の効果は不明確であることを、政治家は理解すべき」とまとめています。

安倍ちゃんに誰か伝えて!

2020.04.18.

デマ情報にご用心

皆さん、こんにちは^^
朝からの雨も上がり、いい天気になってきました。
相変わらずのコロナですが、緊急事態宣言も全国が対象となり、不安が広がっています。
そんな時に、デマ情報にご用心の話題です。

緊急事態宣言を発表した安倍総理の記者会見では、SNSを中心に、いわゆるデマが拡散し、人々を不安に陥れていることが指摘されていました。健康食品や特定の食品でも、あたかも新型コロナウイルスに効くかのような宣伝文句で商品を販売する業者が現れ、消費者庁が注意を呼び掛けています。

例えば、「ビタミンCはコロナウイルスから体を守る」、「マヌカハニーサプリでコロナウイルス対策」、「あおさで新型コロナ対策」、「感染予防サプリメント、ビタミンD」などなど。

いまだに治療薬やワクチンさえ開発されていないウイルスに対して、本当に効くのかどうか客観的な評価がなされていないものばかりです。消費者庁では改善要請、一般消費者への注意喚起を行っていますが、宣伝文句を鵜呑みにしてそのような商品を衝動的に購入しないよう、お気をつけくださいね。

2020.04.10.

餅は餅屋

皆さん、こんにちは^^
大阪でも何と92人の新たな新型コロナウイルスの感染者。
これから、まだまだ増えるんでしょうね。
今更言っても仕方ないですが、緊急事態宣言のタイミングは遅かったですね。
さて、気を取り直して、本日は餅は餅屋のお話です。

先日のこと。長引く咳で来院されたある女性の方。咳喘息の診断で張り薬と飲み薬、吸入薬の説明をして1週間後の来院を指示しました。
1週間後、再診に現れたその方は、咳が改善しないと浮かない表情でした。「ちゃんと吸入は出来ていますか?」と質問すると、何となく返事がはっきりしません。よくよく話を聞いてみると、どうやらステロイド吸入薬を自己判断でしていなかったことが判明。
「ステロイドの内服薬とステロイド吸入薬は、体の中に入る量が1000:1位なので、全く心配は要りませんよ。」と説明し、また2週間後に来院してもらうことになりました。

今はインターネットが普及し、患者さんが自分で様々な情報を取得できる時代です。中には、インターネット上の情報に影響されて、こちらの指導通りに治療をしないなど、自己判断で行動される患者さんもおられます。
そういったケースは、残念ながら、誤った情報を鵜呑みにしてしまっていたり、書いていることを正しく理解できていなかったりする場合がほとんどです。診ていて思うのは、やはり「専門のことは専門家に任せるのが一番」ということです。
餅は餅屋といいますが、医療に限らず、専門外のことは、専門家の意見に耳を傾けることが大切です。自分で調べたり考えたりももちろん大切ですが、そればかりに気を取られて行動してしまうと、自らの選択肢を狭める結果につながりかねません。

自分で調べようとする姿勢は尊重しつつも、間違った認識は正していくように努めている私です。人生、日々勉強!

2020.04.06.

人との接触、20分の1以下に

皆さん、こんにちは^^
どうやら安倍首相もやっと緊急事態宣言を発令する気になったようですね。
医師会は4月1日から医療危機的状況宣言を出しているというのに。
さて、本日はその新型コロナウイルスへの対応策をお届けします。

横浜市立大の佐藤教授(データサイエンス)が、新型コロナウイルスについて大阪府の状況を分析し、感染拡大を抑えるためには他人と直接接触する行動を「20分の1以下」にする必要があるとしました。
佐藤教授は感染者数の変化を解析。大阪府では3月12日ごろから、欧州からの帰国者により感染力が強いウイルスが入り、感染拡大が加速したとみています。
感染から検査で確認されるまで約2週間の時間差があるとして、2週後の予測感染者数から、現在の感染者数を推定。無症状や軽症で確認されない人も考慮し、3月30日時点で、大阪の感染者数は1500~3千人と推定しました。
4月3日から、人との接触を減らす行動をどれくらい減らせば感染拡大を抑えられるかシミュレーションすると、大阪では3.6%という計算に。一人一人が他人と接触する行動をすべて考え、それを20分の1より減らすということになります。
具体的には、
▽会議などの出席人数か回数を20分の1に。残りはメールや電話、ビデオ会議などに置き換える
▽生活に必要不可欠な店に、普段20回に行く期間に1回
▽公共交通機関に乗車する頻度か乗車時間を20分の1以下
などを挙げていますが、実際に可能なのでしょうか?皆さんは、どう思われますか?

2020.03.31.

食後の眠気

皆さん、こんにちは^^
本日で3月も終わりです。年の1/4が過ぎてしまいました。
しかし、今年は新型コロナに振り回されている感じですね。
いつまで続くのでしょうか?
大阪知事は緊急事態宣言を発令しろ!と政府に迫っているようですが、どうなることやら。
さて、気分を変えて、本日は食後の眠気についてお届けします。

「ランチをとると眠くなる」と悩んでいる方もいます。
実はこのメカニズムには、自律神経が関わっています。午前中は交感神経が高いので、そのままの状態で、早食い、暴飲暴食、あるいは刺激の強いものを食べたりすると、交感神経がさらに高まります。
そして食べ物が胃の中で消化され始めると、今度は副交感神経が上がります。この上下が激しいので、自律神経のバランスが崩れてしまうのです。
このバランスが崩れた際、一定以上に副交感神経に針が振れてしまうと、副交感神経の作用で眠くなってしまうのです。つまり、自律神経のバランスを崩さないように食べれば、眠くなることはないのです。

ポイントは2つあります。ひとつは、食事の前に1~2杯の水を飲むこと。これによって、胃結腸反射が起こるので、腸が動き始め、あらかじめ副交感神経が高まります。もうひとつはゆっくり噛んで食べる。こうすることで、自律神経のバランスは乱れません。急に眠くなることもなくなるでしょう。

ただし、本当に眠い時は、思い切って「仮眠をとる」という方法もあります。実は、仮眠の有効性は、科学的に証明されています。実際、アップルやマイクロソフト、グーグルのような世界をリードするグローバルカンパニーが、仕事の合間の「仮眠」を推奨しているほどです。
NASA(アメリカ航空宇宙局)が行った仮眠の実験です。宇宙飛行士に昼間26分間の仮眠をとらせたところ、認知能力が34%、注意力が54%も向上しました。これを受けて、NASAでも「仮眠」を取り入れたそうです。
つまり「眠い」と感じたら、無理をしないで仮眠をとることは「正解」なのです。最近は、企業でも睡眠時間を設けたり、仮眠室を社内に設置したりする動きが出てきました。ただし、「仮眠の目安は30分」と考えてください。それ以上は夜の睡眠リズムを崩しかねませんので、注意が必要ですよ。

2020.03.13.

『孤独のグルメ』の食べ方

皆さん、こんにちは^^
相変わらず新型コロナウイルスの話題で溢れ、特措法も成立したみたいですね。
スポーツもイベントも中止、延期となり、北海道では老舗旅館が廃業に。
どうも暗い話題ばかりです。
さて、今日は気を取り直して、普段の食事の食べ方について考えてみましょう!

ビジネスパーソンにとっての「ランチタイム」は、大きな関門です。忙しいから昼食をコンビニ食などで済ませる。大急ぎで外で食べる、あるいはまったく時間がとれず、食べ損ねた、、、という話をよく耳にします。
結論から言います。昼食は、朝食同様、必ず何かを食べてください。なぜなら、昼食をとらないと、胃腸の消化吸収能力が弱まってしまい、便秘などの腸のトラブルに繋がる可能性が高まるからです。
「食べるには食べてるんだけど、時間がないから、つい早食いしてしまって、、、」という話もよく耳にします。確かに、食べないよりマシですが、これでは自律神経が乱れてしまいます。
昼食を食べるに際し、大事なことはひとつだけです。
「ゆっくり味わって食べる」
これだけでOKなのです。

『孤独のグルメ』(原作・久住昌之/作画・谷口ジロー)という漫画をご存じでしょうか?個人で輸入雑貨商を営んでいる井之頭五郎が、仕事の合間にふらりと立ち寄った飲食店で、ひとり食事をする様子を描いたグルメ漫画です。2012年1月から、松重豊さん主演でテレビドラマ化(テレビ東京系)され、すでにシーズン8を数える人気作となっています。
あのドラマを見たことがある人はわかると思いますが、松重豊さん演じる井之頭五郎は、食べながらずっと、心の声を呟き続けています。ほとんど、食の実況中継といっていいでしょう。
なぜ『孤独のグルメ』の話を唐突に持ち出したかと言えば、ここに、早食い対策の「答え」があるからです。「ゆっくり味わって食べる」ことが大事だといっても、早食いに慣れている方にとっては、改善策がわからないかもしれません。でしたら、井之頭五郎になりきってください。

「さあ、お待ちかねの餃子が出てきた~」
「今、箸で餃子を1個掴んだ~」
「この重量は何だ!」
「口の中に入れた~」
「もっちもちの皮」
「その後にジュワッジュワッと押し寄せてくる肉汁が口の中に広がる広がる」
「今、俺は肉汁の虜になっている」
「ごくっと飲み込んだ~」

てな具合です。こんなふうに自分のやっていることを、心の中で実況中継するのです。それによって「大事な食事中に考えても仕方がないこと」が消え去ります。さらに、実況中継することで、食べる速度も遅くなり、ひとつひとつをじっくり味わうことができますよ。是非実践してみてくださいね!

2020.02.28.

疑問

皆さん、こんにちは^^

本日は少し長くなりそうです。少し怒っています。
新型コロナウイルスの拡大を受けて安倍首相は27日に、私立を含めた全国全ての小中学校、高校、特別支援学校に、3月2日から春休みに入るまで臨時休校とするよう要請しました。皆さんは、この件をどう思われるでしょうか?

少し整理してみましょう。
2月20日。新型コロナウイルスの感染拡大にともない厚生労働省は、「イベント等の主催者においては、感染拡大の防止という観点から、感染の広がり、会場の状況等を踏まえ、開催の必要性を改めて検討していただくようお願いします。なお、イベント等の開催については、現時点で政府として一律の自粛要請を行うものではありません。」などとする声明を出しました。
2月25日。文部科学省は、ある自治体の学校で感染者が出た場合、感染者がいない周辺地域の学校も積極的に臨時休校を検討するよう求める通知を、全国の都道府県教育委員会などに出しました。感染者と濃厚接触したと認定された児童生徒は、接触日から2週間の出席停止とする目安も示しました。
2月26日。安倍首相は、「この1、2週間が感染拡大防止に極めて重要であることを踏まえ、多数の方が集まるような全国的なスポーツ、文化イベントなどは大規模な感染リスクがあることを勘案し、今後2週間は中止、延期、または規模縮小などの対応を要請することとします」と述べました。
2月27日。安倍首相は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、全国すべての小中高校と特別支援学校について、3月2日から春休みに入るまで臨時休校するよう要請しました。
皆さんは、この内容をどう思われますか?

20日の声明では、明らかに「イベント主催者に一任しますから、しっかり対応してくださいね。ちゃんとお願いしましたから、あとの責任は主催者側でとってくださいね。」という内容です。
25日の通知は、「学校の臨時休校は、自治体や学校法人などの設置者が決めることになっているので、しっかり対応してくださいね。」という内容です。
この2つの外部への責任丸投げ内容に、内外から批判が高まりました。その批判をかわすために、急遽26日にイベントの中止、延期、規模縮小の要請を首相自ら発信しています。要請に強制力はなく、開催するかどうかの最終判断は主催者に委ねられますが、首相が要請することで政府の強い姿勢を示したつもりなのでしょう。
更に27日にも矢継ぎ早に臨時休校を要請しています。まるで、「政府は先手先手を打っています!すごいでしょ!」と、「政府の対応が後手後手になってる」と批判されている中、逆転ホームランを狙った只のパフォーマンスとしか思えません。

しかし、よく考えてみてください。感染者が1人も出ていない東北地方や中国地方、徳島県に1人しか出ていない四国地方、2人出ている長野県や岐阜県の山奥の小中学校、などなど休校にして何の意味があるのでしょうか?小児や教員の感染が確認された北海道や千葉県は、それぞれ要請がある前に休校を決定しています。これが正常な判断です。例えば、インフルエンザで感染者が1人も出ていないのに、学級閉鎖や学校閉鎖をするバカがどこにいるでしょうか?

Medpeerという医師専門のサイトのアンケート調査でも、約6割の医師が反対しています。また、この休校により医療従事者が出勤困難になる影響で、一部の診療を制限すると発表した病院も出ています。更に、非医療従事者だったとしても仕事を休む事で収入が減少することが予想されます。共働き家族への補償はどうするのでしょうか?誰にも子供を預けることができず、仕方なく子供を1人で家に残して、何か起こった時の責任は誰がとってくれるのでしょうか?休校による学習の遅れや休校中の学習内容はどうするのでしょうか?
これらの様々な課題に「責任を持つ」という言葉は何度も聞きましたが、一度も責任を取ったことがない状況では信頼することはできません。国難の対策をしているというイメージだけをばらまかれても,もはや政治利用としか思えません。

皆さんはどう思われますか?

2020.02.27.

新型コロナウイルスに思う

皆さん、こんにちは^^
本日から週末にかけて、また寒くなるようですね。
毎日毎日、新型コロナウイルスのことばかり。
ちょっと騒ぎすぎの感はありますが、本日は私の思うことについてお届けします。

新型コロナウイルスについては、「どこで感染したかはっきりしない」いわゆる“疫学的リンクが追えない感染例”が各地で確認されるようになり、国内感染期に入ったと考えられます。今後は、急激に国内の感染者が増えていくと考えられています。

2009年のH1N1インフルエンザパンデミックでは、2000万人が感染しました。今回もそれに迫る規模の感染になる可能性はあります。最終的には、今後数年を掛けて、おそらく大多数の日本人が一度は新型コロナウイルスに感染することになるでしょう。
人類がある種の感染症に初めて接すると、爆発的な流行をもたらすことがあります。いわゆる新興感染症の脅威は、その感染症に対する集団免疫がない中で流行が起こるからなのです。しかし、流行はピークを作って、やがて下火になっていきます。これは、社会の中に既感染者が増えることで、集団としての免疫が構築されるからだと考えられています。

今回の新型コロナウイルス感染症が終息する見込みは、神のみぞ知るとしか言いようがありません。しかし、参考になるデータはあるのです。季節性インフルエンザは毎年11月頃から始まって、2月頃にピークを越え、4月頃に終息します。つまり約6か月の流行期間なのです。
また、同じコロナウイルス感染症であるSARSを見ても、2002年末から2003年5月頃までの約6か月の流行であったことが分かります。SARSが6か月で終息したのは、集団免疫が構築されたからなのか、季節が変わったからなのかは分かりません。新型コロナウイルス感染症の季節性変動については、南半球での疫学状況や、一年を通しての流行状況が今後どのように推移するかを今しばらく見守る必要がります。

これらの経験から類推すると感染が落ち着くまでには半年前後かかるかもしれません。
また、毎年インフルエンザ感染者数は全世界で約1500万人、死亡者数は約1万人と言われています。今回の新型コロナウイルス感染者数は2月25日で約8万人、死亡者数は約2,600人です。確かに死亡率は新型コロナの方が高いですが、感染者数はインフルエンザの方が圧倒的に多いのです。

ですから、慌てることなく、恐れることなく、騒ぎすぎることなく、先日書いた手洗いとマスクを行ってしっかりと感染予防をしていきましょう。

2020.02.21.

マスク、手洗い、うがい

皆さん、こんにちは^^
新型コロナウイルスの感染者の増加が止まりませんね。
そして、各都市でマスクが無くなるという事態も発生しています。
まるで、オイルショックの時のトイレットペーパーのようです。
(この話題を知っているということは、相当歳ですな)
本日は皆さんに冷静になっていただくために、感染予防の話題をお届けします。

私もブログで、インフルエンザの時にも「マスク」、「手洗い」、「うがい」と書いています。
これはよく言う一般論で、感染予防という意味では1つしか効果はないのです。

咳やくしゃみなどによって飛び散る飛沫(直径5μm=5/1000mm=以上の水分)に含まれる病原体が、口や鼻などの粘膜に直接触れて感染することを「飛沫感染」と言います。飛沫は1m位飛んでから落下しますので、通常は1~2m以内の至近距離で飛沫を浴びることで感染します。風邪のウイルスやインフルエンザウイルスがその代表です。
ウイルスそのものは直径0.1μm位で、普通のマスクの網目よりずっと小さいため、ウイルス自体をマスクで防ぐことはできません。しかし、ウイルスを含んだ水分の「飛沫」はマスクに引っかかりますので、感染した本人が飛沫を出さないためにマスクをすることは、周囲の人たちにとって十分効果的です。
一方、外出時にマスクをしても、至近距離から咳やくしゃみを浴びることがなければ、予防策としてあまり意味はありません。ただし、花粉は直径30μmくらいなので花粉症対策としては効果があります。

しかし、残念ながら飛沫は目にも入ってきて、その粘膜から感染することも多いので、ゴーグルのようなものを着けないと本当の飛沫感染対策にはなりません。日常生活でそこまではちょっと難しいですよね。

感染した本人のマスク着用は重要ですが、周囲の予防としては「手洗い」が最も重要です。飛沫感染する病原体は当然、接触感染も起こすからです。
手洗いは、感染を未然に防ぐための基本になります。30秒間のアルコール塗布を、石ケンと水での30秒間の手洗いと比較すると、アルコール消毒の方が5倍以上消毒効果が優れているのです。石けんは、トイレ後や手指が目で見て汚れているときに使いましょう。
研究結果でもアルコール手指消毒薬による皮膚上の細菌数の減少は、30秒で1/3000、1分で1/1万~1/10万。一方、石けんと水の手洗いによる皮膚上の細菌数の減少は、15秒で1/4~1/12、30秒で1/63~1/630にしかなりません。
手洗いはアルコール消毒が絶対的に優れているのです。

一方、「うがい」については専門家の間でも賛否両論あります。「ウイルスは目や鼻からも侵入するのでほとんど予防効果がない」という意見がある一方、水道水によるうがいは、しない場合に比べかぜの発症率を40%抑えたという研究結果もあります。結論は出ていませんが、しないよりはした方が良いというくらいです。

つまり、感染予防で重要なのは、断然「手洗い」なのです。ですから、皆さんも慌ててマスクの買い占めなどしないでくださいね。
もう一つ、私の個人的な印象ですが、私を含め医師たちは風邪をひくことが少ないように思います。これは数えきれないほど風邪のウイルスを浴びていて、ウイルスに対する免疫が強くなっているからかもしれません。感染に神経質になりすぎて、病原微生物と全く接触しないのも、免疫がつかないという意味で問題があるかもしれませんね。

2020.02.14.

ワンちゃんがお出迎え

皆さん、こんにちは^^
昨日も少し触れましたが、新型コロナウイルスで初の死者が出ましたね。
感染経路も未だ解明されていません。
はっきり言って、国内には新型ウイルスはウヨウヨいると思います。
だって、中国の春節で最初から海外渡航を禁止にせずに、途中からでしょ。
海外渡航禁止になる前に大勢の中国人が日本各地でうろうろしていたんですから。
我々にできることは、インフルエンザ対策と同じです。
人ごみに出ない、うがい、手洗い、マスクです。
それで感染したなら、仕方ありません。交通事故にでもあったと思ってあきらめましょう。

さて、暗いニュースが多い中、当クリニックの入り口で可愛いワンちゃん6匹が皆さんをお迎えします。
先代のランちゃんと、今のポンちゃんとラッキー君がそれぞれ2匹ずつ。
可愛いケースの中から、皆さんの健康を祈っております。
是非、ご来院の際には気付いてあげてくださいね。

2020.02.13.

マイクロプラスチック

皆さん、こんにちは^^
本日は春のような陽気ですね。ちょっと歩くと汗ばむくらいです。
しかし、世の中は新型コロナウイルスで大騒ぎ。
検疫官が感染するとは、何ともお粗末なお話。
通常勤務してるし、電車通勤としたら大問題ですよ!
さて、気分を変えて、今回はマイクロプラスチックのお話です。

海に流れ出たプラスチックごみが砕けた微小な粒「マイクロプラスチック」。有害な化学物質を吸着しやすく、生態系への影響が懸念されています。海の生きものだけでなく、すでに人間の暮らしにも深く入り込んでいるのです。

人間の口に入るものから、マイクロプラスチックが検出される例が相次いでいます。
英ブルネル大は2018年、英国のスーパー8店で売られている貝を調べたところ、すべての貝からマイクロプラスチックが検出されたと発表しました。推計でムール貝100グラムあたり70個が含まれているとみられています。日本でも東京農工大の高田秀重教授らが、東京湾でイワシやムール貝の一種、ムラサキイガイなどから検出しているといいます。
水道水を調査したのは米ミネソタ大の研究チーム。米国や英国、イタリア、キューバ、インドなど14カ国159カ所の水道水を調べたところ、イタリア以外の13カ国の水道水からマイクロプラスチックが検出されました。研究チームは「米国など先進国でも多く検出されており、一概に浄水設備の問題とは言えない。様々な要因が関係していそうだ」とみています。
マレーシアやフランス、英国などの国際研究チームは、マレーシアで販売されている食塩を調べました。豪州や日本、フランスなど8カ国で製造されたものからマイクロプラスチックが検出されたのです。研究チームは「健康に影響が出る量ではなかったが、体内に蓄積されるので引き続き調べていく必要がある」と話しています。
オーストリアの研究チームが日本、英国、イタリア、オランダ、オーストリア、ポーランド、フィンランド、ロシアの計8人の大便を調べたところ、すべてからマイクロプラスチックを検出しました。便10グラムあたり平均20個が見つかったのです。

こうした情報を収集している欧州食品安全機関(EFSA)は「マイクロプラスチックの人間の体内での挙動や毒性を明らかにするにはデータが十分でなく、有害かどうかを言及するのは時期尚早だ」との見解を公表しています。しかし、東京農工大の高田教授らの研究では、魚を食べている海鳥の体内にマイクロプラスチックが原因とみられる有害物質が蓄積していることが分かっています。
プラスチックストローやプラカップなど、我々の周りにはプラスチックがたくさんあります。確かに便利ですが、環境のことを考えると、やはりマイストローやマイカップを持ち歩いた方が良いのかもしれませんね。未来に生活する子供たちのためにも。

2020.01.31.

寝不足の影響は深刻

皆さん、こんにちは^^
本日で1月もあっという間に終わり、明日から2月。
世間では新型コロナウイルスのニュースで溢れていますが、 あまり騒ぐ必要はないと思います。
インフルエンザの予防と同じです。
うがい、手洗い、マスクできちんと予防すれば大丈夫ですから。
さて、今回の話題は寝不足の影響に関するお話です。

寝不足で頭が働かないと感じるのは、気のせいではないようです。睡眠不足がもたらす脳への影響は、これまで考えられていたよりもはるかに深刻であることが、米ミシガン州立大学の睡眠・学習ラボ(Sleep and Learning Lab)の研究で示されました。睡眠不足が認知機能に与える影響は注意力だけにとどまらず、予想以上に大きな危険を伴うことが分かったということです。

今回、計138人の参加者のうち77人には一晩中眠らずに起きていてもらい、61人には自宅で普段通りの睡眠を取ってもらい、認知機能を比較する実験を行いました。全ての参加者には、実験当日の夕方と翌朝に2つの認知機能に関するテストを実施し、一方では、光に反応してボタンを押すまでの時間を測定して注意力を評価。さらに、途中で作業を中断されても、1つのタスクを完了させるために複数の手順を踏むことを指す「プレースキーピング」の能力を評価しました。

その結果、睡眠不足のグループでは、作業が中断された後にプレースキーピングエラーを起こす確率は、実験当日の夕方には15%だったのに対し、翌朝には30%にまで急上昇したことが分かりました。一方、自宅で普段通りに眠ったグループでは、実験当日の夕方と翌朝でエラーを起こす確率に変化は見られませんでした。

代表者は「睡眠不足の人は、何をするにも十分に注意を払う必要があり、大きなミスなどはしないと思ってはいけない。とりわけ自動車を運転する際には、そうしたミスが悲劇的な結果をもたらすことも少なくない。睡眠不足は、仕事や生活のあらゆる面に多大な損失をもたらすことを知っておくべきだ」と警鐘を鳴らしています。
人によって最適な睡眠時間は違うので、朝スッキリと目覚める睡眠時間を探してみてくださいね。

2020.01.24.

超悪玉コレステロール

皆さん、こんにちは^^
中国は新型コロナウイルスの話題で大変ですが、日本は暖冬のせいもあり予想外にインフルエンザの発生が例年より少ない感じです。
このまま春になるとは思いませんが、雪があるべきところに無いのも寂しい気がします。
さて、本日の話題は超悪玉コレステロールについてです。

動脈硬化は、高血圧、脂質異常症、糖尿病などによってダメージを受けた血管壁に、LDL(悪玉コレステロール)が入り込むことで進行します。
通常、LDLはコレステロールを肝臓から末梢に運んでいますが、生活習慣病の人には、血管壁に入り込みやすい、小型で密度の高いLDL(small dense LDL)が存在するのです。これは、“超悪玉コレステロール”とも呼ばれ、近年注目を集めています。このsmall dense LDLが、動脈硬化を強力に誘発すると考えられ、血清脂質値が正常にもかかわらず、動脈硬化を引き起こした例も報告されています。

血管壁に入り込んだLDLは、「酸化」されることで白血球のターゲットとなり、プラークの形成をもたらいします。LDLの酸化反応は、身近な食品中にも含まれる「酸化コレステロール」によって促進され、特にsmall dense LDLは酸化されやすいのです。
つまり、動脈硬化を防ぐためには、酸化コレステロールが多く含まれる食品を避けたほうがよいと言えるでしょう。
例えとして、焼き鳥の皮の部分、インスタントラーメンの麺、マーガリンやマヨネーズの変色した部分、二度揚げされた揚げ物、漬け込み保存された魚卵、加工肉食品、するめやビーフジャーキーなどUV照射を受けた食品などが挙げられます。

酸化コレステロールについてはさまざまな研究が行われていますが、まだ解明できていない点も多く、現行の治療ガイドラインには記載されていません。バイオマーカーや治療標的として利用するためには、引き続き研究を重ねる必要があるのです。
つまり、現時点で酸化コレステロールを特異的に下げる薬はまだないので、まずは酸化コレステロールの摂取を避け、食事療法と運動療法を組み合せた生活習慣の改善が重要ということです。

2020.01.18.

朝食を抜くと、、、

皆さん、こんにちは^^
本日はセンター試験。特に東日本は今季最大の冷え込み。
健康には十分留意してもらいたいものです。
我々の時代は、「共通一次試験」でしたが、時代の流れを感じます。
さて、今回は朝食を抜くとどうなるのかをお届けします。

「食べる量を減らすために、朝食は抜いてしまおう」と、ついつい考えてしまいがちですが、実は朝食を抜くと体重はかえって増加しやすくなってしまいます。これは、最近になって名古屋大学の研究チームにより解明されました。
理由は、体内のエネルギー代謝をつかさどる「時計遺伝子」と、「脂質代謝を担う遺伝子」に狂いが生じたことが原因でした。また、活動期になっても上がるはずの体温も上がってこないという症状もありました。

つまり、朝食を抜くことで「体内時計」に異常が生じ、エネルギーをあまり消費しない体になってしまうのです。また朝食をとらないと空腹の時間がより長くなってしまうので、その反動が昼食や夕食のドカ食いへとつながってしまう危険性も大きくなります。
ダイエットのためにも、朝食は必ずとりましょう。しかし、だからといって油断をして糖質をとりすぎてしまうと、その後の空腹感を導いてしまいます。朝食では、なるべく不足しがちな栄養素である食物繊維やビタミン、ミネラルを含んだ食事になるよう心がけましょうね!

2019.12.10.

こたつにみかん

皆さん、こんにちは^^
昼間の気温の高低が激しくなってきました。
寒いと思えば、今週の大阪の最高気温は18℃の見込み。
本当に体調管理に戸惑います。
さて、本日はみかんについてお届けします。

柑橘類の中でも、特にみかんにはβ-クリプトキサンチンという成分が多く含まれており、みかんが健康に役立つと言われる大きな理由の一つと考えられることがわかってきました。

β-クリプトキサンチンは、β-カロテンやリコペンなどと同じカロテノイド色素の一種です。みかんのだいだい色はこの成分が元となっています。皆さんもよくご存知のとおり、みかんをたくさん食べると手が黄色くなりますが、これはみかんに含まれるβ-クリプトキサンチンが体内に吸収・蓄積された結果なのです。

最近、果物の摂取をジュースで代用するという方もいらっしゃいますが、生のまま食べていただくことをお勧めします。果汁100%であっても一般的なジュースでは、食物繊維などの不溶物の多くが取り除かれますが、これらとともにβ-クリプトキサンチンやポリフェノール類などの成分も多くが除去されてしまうのです。β-クリプトキサンチンはみかんを食べるほど体内に蓄積される成分なので、旬の時期である冬にたくさんみかんを食べることで食べ溜めができます。

農林水産省が提唱する「食品バランスガイド」では、果物を毎日200g摂取することを勧めています。みかんなら2~3個程度です。子供の頃から果物を食べる習慣は、大人になっても続いていきます。ぜひお子さんやお孫さんなど、家族みんなで果物をおいしく食べて、健康生活を目指しましょう。

是非、この冬は、こたつに入って、生のみかんを積極的に召し上がってくださいね。

2019.11.27.

X’masイルミ完成

皆さん、こんにちは^^

毎年恒例のクリスマスイルミネーションが完成しました。
昨年、facebookで「もっと派手なのがいい」とコメントをいただきましたので、今年は大リニューアルしました。
少し手ぶれしてますが、こちらから動画をご覧ください。

また、お近くにお寄りの際は、是非ご覧になってくださいね。
動画より絶対きれいですので。

2019.11.26.

養命酒でインフル予防?

皆さん、こんにちは^^
今週になって最高気温も20℃に届かず、肌寒いですね。
今回はインフルつながりで、TVのCMでもよく出てくる養命酒に関する話題です。

養命酒製造株式会社(以下、養命酒)と愛媛大学医学部附属病院抗加齢・予防医療センターの共同研究グループは、2017/2018シーズンに実施した「クロモジエキス配合あめ」のインフルエンザ予防効果に関する二重盲検試験を実施。風邪症状(発熱、喉・鼻症状)の有無や有症日数についても同時に解析を行った結果、クロモジエキス配合あめ摂取群がプラセボあめ摂取群と比較して、インフルエンザ感染患者の抑制ならびに風邪症状の有症期間を有意に短縮しました。対象者は同大学で勤務し、インフルエンザワクチン接種済みの看護師の男女134名で、1日3回、12週間にわたりクロモジエキス67mgを配合したあめ摂取群とプラセボあめ群に割り付けられました。

養命酒の含有成分であるクロモジ(黒文字、漢方名:烏樟[うしょう])は、日本の産地に自生するクスノキ科の落葉低木です。クロモジから得られる精油はリラックス作用が期待されるリナロールを主成分とし、非常に良い香りがあることから、古くから楊枝や香木などに使用されていました。また、耐久性もあるため、桂離宮の垣根や天皇の即位式後の大嘗祭でも使用されました。

クロモジは全国各地でお茶として販売されていますが、本研究ではあめを利用しています。その理由として、同グループは「インフルエンザウイルスは主に上気道で感染して増殖する。抗インフルエンザ効果が長期間発揮するには成分が長く滞留することが必要であり、あめならば咽頭から喉頭部分に滞留するため予防が可能と考えた」と述べています。加えて、「ただし、一般的な予防法(流行前のワクチン摂取、外出後の手洗いなど)を行いながらの摂取が前提」と、注意事項も伝えています。

養命酒もそのうち「あめ」に姿を変えて、薬局で売られる日が来るのでしょうか?

2019.10.19.

キノコは冷凍保存を

皆さん、こんにちは^^
大阪は晴れていますが、台風19号で被災した方には厳しい雨になりそうですね。
十分、注意してくださいね。
さて、今回はキノコの話題です。

秋といえばキノコ。最近は栽培技術も進んで1年中キノコが出回りますが、秋の味覚として食卓にのぼる機会も増えます。
キノコは、そのまま調理するよりも、冷凍したほうが旨みや栄養価がアップすることを知っていますか?

ウェザーニュースで「食べる前にきのこを冷凍しますか」というアンケート調査を行ったところ、「いつもしている」は6%、「したことがある」は18%だったのに対し、「していない」と答えた人は約8割の76%もいたのです。「していない」と回答した人のコメントを見ると、「風味が落ちそう」「食感が悪くなりそう」「凍らせると硬くなりそう」など、凍らせることで風味や食感を心配する声が多くありました。

いったいなぜ、冷凍することで旨みや栄養価が増すのでしょうか? 管理栄養士の柴田聡美先生は、「キノコは生の状態ではほとんど旨み成分が感じられません。食べてみるとまるでスポンジのようです。というのは、キノコの旨み成分である『グアニル酸』は、キノコの細胞が壊れた状態で初めて出てくるからです。細胞を壊すには手軽な冷凍がおすすめです。冷凍して細胞が壊れると、旨み成分を作り出す酵素がすぐに働きだして、グアニル酸、グルタミン酸、アスパラギン酸などのアミノ酸が生キノコの約3倍に増えて旨みも栄養価も高まるのです」と語っています。

では、キノコはどのように冷凍したらよいのでしょうか。「キノコは水で洗うと風味が損なわれるので洗わず、目立つゴミなどがあれば手で払います。次に石づきを切り落とし、使いやすい大きさにほぐしたり、切ったりしてからチャック付き保存袋などに入れて冷凍庫に入れます。これで1ヵ月は持ちます。調理する際には解凍せず、凍ったまま使ってください。こうすると旨み成分も逃げません」と同先生。

キノコも種類が豊富ですが、特に冷凍に向くキノコなどはあるのでしょうか?「キノコはどれも冷凍できて旨み成分は増加します。ただし、食感が変化するものがあります。食感がほとんど変化しないのはシイタケ、ナメコで、エノキダケはフニャニャします。エリンギやブナシメジは、特有のコリッとした固さがなくなり、歯応えが多少悪くなりますが、かえって冷凍したほうが好みという人もいるので、試してみてください」だそうです。

栄養成分でいうと、エノキダケを冷凍すると、脂肪を分解してダイエットに有用なキノコキトサンが12倍にアップします。ブナシメジは代謝アップや美肌効果があるビタミンB群が豊富ですが、水分が多く傷みやすいという欠点も冷凍すれば1ヵ月保存できます。マイタケは他のキノコにはないMXフラクションという成分のダイエット効果が注目されていますが、80℃以上で分解されてしまうので、冷凍してみそ汁やスープの仕上げにさっと入れるのがオススメだそうです。

キノコは一度で使い切れないこともあります。そんなときは、冷凍して保存すれば旨みが増すというのはうれしいですね。この秋、冷凍キノコを活用して季節を感じる食卓にしてみませんか。

2019.10.10.

コーヒーで脂肪燃焼?

皆さん、こんにちは^^
この週末は台風直撃のようですね。
特に関東の方は十分な注意をお願いします。
さて、今回はコーヒーと脂肪燃焼のお話です。

世界中で広く親しまれているある飲み物が、米国で蔓延する肥満に立ち向かう助けとなるかもしれません。英ノッティンガム大学のMichael Symonds氏らが実施した研究で、コーヒーには体内の脂肪を燃焼して熱を産生する“褐色脂肪細胞”を活性化させる働きがある可能性が示唆されました。

余分なカロリーを蓄積する白色脂肪細胞などとは異なり、褐色脂肪細胞は、寒さを感じた時などに糖や脂肪を燃焼して熱を産生する働きをもっています。そのため、「褐色脂肪細胞の活性を高めると血糖コントロールや脂質値が改善し、余分なカロリーが燃焼されて減量につながるとされる」とSymonds氏は説明しています。同氏らによると、従来は、褐色脂肪細胞は寒さに弱い乳児や冬眠動物のみが持つものと考えられていましたが、近年、成人でもその存在が確認されたといいます。

では、食べたり飲んだりすると褐色脂肪細胞は活性化し、カロリー燃焼につながるのでしょうか? Symonds氏らは今回、マウスの幹細胞から分化させた脂肪細胞を一定量のカフェインに曝露させる実験を行いました。その結果、カフェインには脂肪を燃焼させるような働きがあることが確認されたのです。

次に、健康なボランティアの成人9人を対象に、コーヒーあるいは水を摂取してもらい、最新の赤外線画像装置を用いて産生される熱を測定しました。その結果、コーヒーを飲んだ直後に、褐色脂肪細胞が多いとされる肩甲骨周辺で熱が産生する様子が観察されました。これらの結果を踏まえ、Symonds氏らは「われわれは、カフェインである可能性が高いとみているが、今後、コーヒーの中のどの成分が褐色脂肪細胞を活性化させているのかを突き止める必要がある」と述べています。

ただし、肥満や栄養の専門家からは、「ダイエットにはコーヒーが最適と結論づけるのは時期尚早だ」とする声も上がっています。米レノックス・ヒル病院の管理栄養士であるSharon Zarabi氏は、「褐色脂肪細胞の活性化によるエネルギー産生は限られたもので、その影響力は極めて小さく、過体重の人が適正体重となるほどではない」と指摘しています。
また、Zarabi氏は「例えば、頭をすっきりとさせ、元気に1日をスタートさせるためであれば、コーヒーを飲むことは勧められるが、減量目的では勧められない」と話し、「ダイエット中の人は、コーヒーが減量につながる魔法の薬だと考えるべきではない」と強調。その上で、「カロリー燃焼に最善かつ最も効率的な方法は運動であることに変わりはない」と付け加えています。

これからの研究が待たれますが、やはり運動が第一のようですね。

2019.08.06.

ペットボトルで熱中症対策

皆さん、こんにちは^^
8月に入って一層暑さが増してきていますが、熱中症対策は十分でしょか?
本日開幕した甲子園で新たな熱中症対策がされているようなので、ご紹介します。

日本高校野球連盟と朝日新聞社は8月1日、本日開幕の第101回全国高校野球選手権大会から実施する暑さ対策を発表しました。冷たい水が入ったペットボトルで手のひらを冷やす方法で、深部体温の上昇を防ぎ、熱中症を予防するのが狙いのようです。

15度前後の冷水で冷やしたペットボトルを、ベンチ内に用意し、選手がベンチに下がった際に、ペットボトルを手のひらで転がしたり握ったりして冷やすのです。冷たすぎると逆に体温が上昇する可能性があるため、温度管理ができるようにペットボトルを浸す水の温度を測る温度計も設置するそうです。

実施を決めるにあたり、7月に大学野球部の協力を得て、効果を検証しています。手のひらを冷やさずに運動した選手に比べ、冷やした選手の方が、体温の上昇を抑えられる傾向が見られたといいます。ただ、地方大会で導入しなかったため、参加校には実施を強制しない予定だそうです。

日本高野連は7月、甲子園大会で選手の体調管理をサポートする理学療法士とともに、手のひらを冷やすことの効果を確かめました。実験に参加したのは大学生の投手と捕手。イニング間を想定し、20球を投げてから5~10分ずつ、腕や手を冷やしました。冷水が入ったペットボトルを手のひらで転がしたり、15度前後の冷水にグラブ側の腕をつけたりする方法で、体温の変化や、投球への影響を見たのです。
その結果、冷却をしなかった選手に比べ、冷やした選手の多くで体温の上昇が抑えられました。なかでも、ペットボトルで手のひらを冷やす方法は、「手軽で、投球にも影響はない」などの肯定的な意見が多かったといいます。
一方、13度ほどに下がった水に、腕から指先まで冷やした選手の一部は、逆に体温が上昇したり、冷やした方の手が重く感じたりするような例がありました。

日本高野連の田名部和裕理事は「熱中症対策は待ったなしで、甲子園での事故は絶対にあってはならない。これからも効果が期待できる方法を探り、どんどん試していきたい」と話しています。

手軽にできそうですね。特に外でスポーツをする方は是非お試しください。

2019.07.29.

子供の熱中症

皆さん、こんにちは^^
大阪でもやっと梅雨が明けて、いよいよ夏本番の始まりです。
何回も書きますが、これからの時期は熱中症に気を付けてくださいね。
今回は、子供の熱中症にスポットを当ててみました。

先月後半から急に暑くなってきました。熱中症のニュースも、ちらほら耳にします。熱中症といえば、夏真っ盛りのイメージかもしれません。ですが、熱中症のリスクは、ただ気温が高いことだけではありません。湿度が高いと発症しやすく、また、体がまだ暑さに慣れていない時期もリスクは高くなります。
これらの条件がそろい始めるのが、この季節。梅雨明けあたりからは、特に注意が必要です。消防庁によると、記録的猛暑となった昨年は、全国で過去最多の9万5000人超(5~9月)が熱中症になり、救急搬送されました。患者数を見ると、6月後半から増え始め、7月がピークとなっています。

熱中症といえば、高齢者のイメージが強いかもしれません。実際、昨年、熱中症で救急搬送された方の年齢も、65歳以上が48%と約半数を占めています。ただ、その一方で、子供もまた、熱中症にかかりやすいことも知っておいて下さい。
子供は、体温を調節する機能が未熟で、汗腺も十分に発達していないため、大人と比べ、体温が上がりやすいのです。また、体に占める水分の割合が大人よりも大きく、代謝が活発なため、汗や尿として体から出る水分も多いという特徴があります。そのため、脱水になりやすいことも、熱中症のリスクになります。

もう一つ、強調しておきたい点があります。子供の中でも、特に小学生以上の場合に、重症化しやすいことです。昨年のデータでも、熱中症で救急搬送に至った子供の多くは7~17歳で、全年齢の14%。これに対し、7歳未満は1%でした。乳幼児は保護者が見守っていて、無理させないことが多いためと考えられますが、言い換えれば、乳幼児の熱中症予防は保護者にゆだねられているともいえます。

まず、小学校入学前までの子供特有の注意点を、お伝えします。まず、大人より背が低いため、同じ場所にいても、大人よりも地表からの照り返しを強く受けます。ベビーカーに乗っている子供も同じです。夏のアスファルトからの照り返しは、非常に高温になります。ベビーカーには、直射日光から子供を守る 覆いが必須ですが、それだけでは熱をさえぎることができないのです。
また、小さな子供は体の不調を正確に訴えることができず、遊びに夢中になるとギリギリまで無理をしてしまうため、熱中症のサインに気づくのが遅れがちです。休憩や水分補給は、本人任せではなく、大人が20~30分ごとに促すことが必要です。

小学生から高校生くらいまでの青少年の熱中症の多くは、スポーツ時に発症しています。野球などの球技や陸上競技など、グラウンドで行うスポーツが多いといわれています。しかし、日差しのない屋内でも安心はできません。特に、体育館は風もなく、閉め切っていることもあり、熱中症のリスクが高くなります。剣道など、防具や厚い衣類を着用するスポーツでは特に注意が必要です。米国小児科学会は、「気温29度以上の運動は危険」と、中止勧告を出しています。

昨年ほどではないかもしれませんが、今年の夏も暑そうです。しっかり予防し、少しでも熱中症の患者さんが減ることを願っています。

2019.07.23.

夏場も注意、脳梗塞

皆さん、こんにちは^^
本日の昼間の暑さは、まさに夏本番という感じでしたね。
これからの季節、ますます熱中症に注意する必要がありますが、その他にも意外な病気に注意が必要です。
それが、脱水による脳梗塞なのです。

脳卒中は冬に起こりやすいと思われがちですが、脳梗塞に限ると夏の発症も実は多いのです。
国立循環器病研究センター病院の豊田副院長は「夏は汗をたくさんかくため、脱水症状から脳梗塞を起こす危険性があります。特に高齢者では注意が必要です」と警鐘を鳴らしています。

脳梗塞は、脳の血管が細くなったり、血管に血栓が詰まったりして血流が途絶えることで発症します。脳の細い血管が詰まるラクナ梗塞、太い血管が詰まるアテローム血栓性脳梗塞など動脈硬化が原因となるものと、心房細動など心臓の病気が原因となって起こる心原性脳塞栓症があります。夏に比較的多いのは、動脈硬化が原因のラクナ梗塞とアテローム梗塞なのです。

「気温が高い夏は汗の量が増え、特に高齢者では簡単に脱水に至ります。脱水状態に陥ると、血液中の水分量も減少して血液がドロドロになり、血液の塊である血栓が生じやすくなります。この血栓が、動脈硬化により狭くなった血管を詰まらせるのです」と豊田副院長は説明しています。高血圧や高脂血症、糖尿病や肥満などがあると、動脈硬化が進みやすく、更に注意が必要です。

夏の脳梗塞予防では、小まめな水分補給が重要です。「高齢者では喉の渇きや暑さの感じ方が鈍くなる傾向が見られ、気付かぬうちに脱水になってしまうことがあります」と豊田副院長は指摘しています。アルコールには利尿作用があり、尿量が増えるので脱水の原因にもなります。運動後や入浴後はビールではなく、利尿作用の少ない麦茶や水などがお勧めです。また、人は睡眠中にも180mLほどの汗をかくので、就寝前や起床後にコップ1杯の水を飲むことをお勧めします。さらに、気温が高い日中の外出や炎天下での活動は避け、外出時には帽子や日傘などで直射日光を避けるよう心掛けましょう。脳梗塞を起こすと、突然、片方の腕や脚に力が入らなくなり、物がつかめない、歩けない、その場に倒れるといった状態になります。また、顔の片方が垂れ下がる、ろれつが回らなくなる、言葉が出なくなるなどの症状も表れます。

「発症後すぐに治療を開始すれば、後遺症もなく回復する可能性が高まります。脳梗塞が疑われる顔の麻痺(Face)、腕の麻痺(Arm)、言葉の障害(Speech)に突然見舞われたら、発症時刻を確認(Time)して、ためらわずに救急車を呼んでください」と豊田副院長。頭文字をつなげて「FAST(ファスト)」と覚え、活用してくださいね。

2019.06.25.

前夜祭が終わり、、、

皆さん、こんにちは^^
前夜祭も無事に終わり、いよいよ杭全祭りが近づいてまいりました。
来週の日曜日は試験引き。あっというまですね。
そして、熱中症の季節でもあります。
今回は、熱中症に関するお話です。

昨夏に続き、今年も猛暑のようです。高齢者は若い人より体の水分量が少なく、のどの渇きも自覚しにくいため、熱中症になりやすいと言われています。自分の感覚に頼らず、体の変調にいち早く気付いて対処したいものです。

総務省消防庁のまとめによると、昨年5~9月の熱中症による全国の救急搬送者数は約5万6000人に上り、そのうち、65歳以上の高齢者は半分を占めていました。熱中症は、発汗による脱水症状などが原因で起こる障害で、めまい、倦怠感、頭痛のような症状や重症化すれば、意識障害や死に至るケースもあります。
熱中症予防に取り組む済生会横浜市東部病院の医師谷口英喜さんは、「まずは食事をしっかりとって」とアドバイスしています。高齢者は食が細りがちですが、食事は栄養だけでなく水分や塩分の摂取にもつながります。栄養バランスと量を考えた食事を規則正しく取ることが欠かせません。水分は食事も合わせて1日8回取るのが目安。食欲がなくても、定期的に一口でも水を飲むなど、自分のペースで水分を取る習慣を身につければ、脱水症状は防げ、つまり熱中症も防げるといいます。
また、暑さに対する感覚が加齢で鈍くなる人もいるので、自分の基準ではなく、必ず温度計を見て室温を調節しましょう。室温の目安は28度以内。ただし、湿気があると同じ気温でも暑く感じるので、湿度60%以上なら、もっと下げても構いません。室温と湿度の両方を測定する熱中症計を設置すると便利です。室温と湿度が一定水準を超えたら音が鳴るような仕組みになっているのです。

谷口さんは「予防と同時に、不調を見抜くことも大事」と話しています。谷口さんが属する医師らのグループ「教えて!『かくれ脱水』委員会」では、まだ症状はないが脱水症状の一歩手前の状況を「かくれ脱水」と呼び、早めの対処を呼びかけているのです。
たとえば、日々の体温や体重をチェックし、体温が急に上がったり、7日以内に4%を超える体重減少があれば、「かくれ脱水」の可能性があります。また、手の甲をつまみ上げて放し、富士山のような跡が3秒以上できてしまうようであれば、水分が肌から奪われているなど、簡単に見極める方法があります。
かくれ脱水かなと思ったら、薬局などで売られている経口補水液で早めに水分を補給しましょう。補水液には塩分と糖分が含まれ、水分の吸収速度を高めてくれます。高齢者の健康相談を受ける看護師の秋山正子さんは「寝ている時に足がつるのも脱水症状のサイン。そういう人は寝る前に補水液を飲みましょう」と呼びかけています。

夏の暑さに体が慣れていない梅雨明けの時期は、最も注意が必要です。秋山さんは「一人暮らしの高齢者では難しいこともあるので、家族や近所の人など周囲も支えてあげてください」と話しています。

2019.06.18.

頭痛に効く足裏反射帯

皆さん、こんにちは^^
未だに梅雨入りしない大阪。今年は空梅雨なのでしょうか?
この季節、低気圧の接近に伴い頭痛が悪化する方がいます。
そこで、今回は頭痛に効く足裏反射帯
(ゾーン)のご紹介です。

頭痛は日常の中でよく起こる症状ですが、安易に考えてはいけません。くも膜下出血や脳梗塞など、重大な病気の前兆である可能性があるからです。もし激しい痛みやひどい吐き気をともなうようなら、病院を必ず受診してください。

このような重大な場合を除いても、頭痛の原因は様々です。歯痛や過労などのほか、度数の合わないめがねが原因になることもありますし、サイズの合っていない靴を履いて、足の親指や小指が圧迫されると頭痛が起こることがあります。また「頭痛の種」という言葉があるように、心配事や悩み事などの心労によっても起こります。

頭痛に効く反射帯(ゾーン)は「頭部」「側頭」「首」の三つです。「頭部」は足の親指の腹、「側頭」は親指の腹の左側で人差し指と接している部分、「首」は親指の付け根にあります。 頭の片側がズキズキと痛むような場合は、「側頭」のゾーンを念入りにもみほぐしてください。
もみほぐし方を説明します。足裏もみは右足から行ってくださいね。
1.側頭ゾーン 人差し指の第2関節の角の親指側で、もみほぐします。
2.頭部ゾーン 両手の親指の先で交互に押します。
3.首ゾーン 人差し指の第2関節の角で外側へ向けてこすります。
これを左足も同じようにやってください。
ときどき足裏をもんでいるという人でも、足の指まで、意識してもみほぐしている人はあまりいないのではないでしょうか。まずは、各ゾーンの区別をあまり厳密に考えず、親指全体をもんでみるとよいでしょう。リラックスできるはずです。

映画やドラマなどで、悩み事を持っている人が部屋の中をぐるぐると歩き回っているシーンがあります。これには理由があり、東洋医学では「人間は足を使うと頭の重いものが軽くなる」と言われています。頭痛のある人には、ウォーキングもオススメです。
頭痛は慢性化しやすいものです。まだ軽いうちに、日頃から足裏の刺激を行うことで慢性化を防ぎましょう。

2019.06.11.

胃腸のためのNG行動

皆さん、こんにちは^^
大阪はまだ梅雨入りしていませんが、すっきりしない天気です。
最近、嘔吐や下痢で来院される方が増えています。
そこで、今回は胃腸に優しいお話です。

胃腸を労わることは、健やかな身体をつくるためにとても大切なことです。国際薬膳調理師の倉口ゆうみさんが、できれば避けたい習慣として、胃腸が疲れやすくなるNG行動を5つご紹介しています。

(1)冷たいものを好んで食べる
薬膳のベースになっている中医学(中国伝統医学)の世界では、消化吸収システムのことを脾(ひ)といいます。脾は、冷たいものを食べると働きが弱ることがあります。働きが弱ると、食べたものをきちんと栄養に変えられず消化不良を起こしやすいので、温かいものを食べることが大切です。

(2)お刺身、生野菜を好んで食べる
お刺身や生野菜サラダなどの火を通さない調理法は、脾に負担をかけやすくなります。生物を食べる頻度を減らしたり、汁物をプラスするなどの工夫をしましょう。

(3)お腹いっぱいになるまで食べる
消化をするにもエネルギーを使うといわれています。苦しいと感じるまで飲食すると、消化にとてもエネルギーを使うので、胃腸に負担がかかります。腹八分目までを心がけましょう。

(4)揚げ物、辛い物を毎日食べる
揚げ物や辛いものは、消化をするにも時間がかかり、脾の働きを低下させる原因につながります。食べる回数を月に何回までと決めるなど、毎日食べない工夫をしましょう。

(5)毎晩ビールを飲む
ビールは身体を特に冷やしやすい寒性(かんせい)の部類に入り、脾を冷やし働きを低下させてしまいます。どうしてもアルコールを飲みたい場合は、ワインやお湯割りなどがおすすめです。

いかがでしたか? 食習慣を見直して健やかな身体をつくりましょう。

2019.05.13.

27年ぶりの覚醒

皆さん、こんにちは^^
GWはのんびりされましたか?私も今後2度とないであろう9連休でした。
さて、今回は令和になって初めてのブログ更新なので、ちょっとうれしいニュースをお届けします。

交通事故で意識不明だったアラブ首長国連邦(UAE)の女性(60歳)が2018年6月、27年ぶりに目を覚ましました。現在は会話ができるまでに回復しており、リハビリ治療を続けているということです。

女性はムニーラ・アブドラさん。32歳だった1991年、東部アルアインで、当時4歳だった息子のウマルさんと車で移動中に別の車との衝突事故に巻き込まれ、頭を強く打って昏睡状態となりました。
英国やUAEの病院を転々とした後、2017年からはドイツの病院に入院して治療。昨年6月、ウマルさんが病院で口論していると音を立てて反応し、その3日後にウマルさんの名前を呼んだということです。現在は会話ができるまでに回復し、UAEに戻ってリハビリを続けているそうです。

事故当時の母親と同じ年齢になったウマルさんは、AFP通信の取材に「同じような経験をしている人たちにこの話を知ってもらい、希望を持ってほしい」と語っています。

こんな事が起こりうるのか!っていう内容ですが、素晴らしい奇跡です。
27年前。私は28歳。青春真っ盛りでした。。。

2019.04.19.

朝食と体内時計

皆さん、こんにちは^^
いよいよ明後日はフェスタです。
天気も良さそうなので、非常に楽しみです!
皆さんも、是非是非お立ち寄りくださいね。
さて、今回の話題は、朝食と体内時計についてです。

朝食を抜くと肝臓の脂質代謝や体温に関わる体内時計に乱れが生じ、エネルギーの消費が減って体重増加につながることを、名古屋大学・准教授の小田裕昭氏らの研究グループが突き止めました。朝食を取ることはメタボリック症候群や肥満の予防につながるだけでなく、体内時計の正常化にも重要であるといいます。

厚生労働省の調査によれば、2015年には20歳代の4人に1人が朝食を食べてないという実態が報告されています。朝食を抜くと肥満やメタボリック症候群、2型糖尿病などになりやすいことが知られていますが、これまでの研究は観察研究が多く、その機序は明らかになっていませんでした。

小田氏らの研究グループはこれまで、体内時計の調節には光よりも食事のタイミングが重要な役割を果たすという時間栄養学に着目した実験を重ねてきました。今回は、朝食の重要性に注目し、ラットを活動期に高脂肪食を与える群(対照群)と目を覚ましてから4時間後に高脂肪食を与え、ヒトが朝食を抜いた場合に相当する状態にした群(朝食を抜く群)に分けて2週間観察しました。同氏によれば、こうした条件はヒトが朝8時に朝食を食べた場合と12時に最初の食事を食べた場合に相当するといいます。
その結果、摂取する食事の量に両群間で差はみられませんでしたが、朝食を抜いた状態の群では、対照群に比べて体脂肪量や体重が大幅に増加していました。詳細に解析したところ、朝食を抜いた状態のラットでは肝臓の時計遺伝子や脂質の代謝に関与する遺伝子の発現リズムが乱れていることが分かりました。さらに、朝食を抜いた状態のマウスでは体温は食べ始めるまで上昇せず、食べている間にも体温は低下してしまうことも明らかになりました。

以上の結果から、小田氏らは「朝食を抜くと肝臓時計や体温時計に異常が生じ、エネルギー消費量が減少して体重増加につながると考えられる」と結論づけています。また、この結果は、朝食を取ることを勧める際の科学的エビデンスになるとしています。

私も、なかなか朝食をとる時間もないし、朝から食欲ないんですよね。難しいな~。
コーヒーとコンブチャクレンズは飲んでるけど。。。カロリーメイトでも食べようかな。。。
皆さんは、しっかりと朝食を食べてくださいね。


2019.04.12.

花粉症がなくなる日

皆さん、こんにちは^^
ポカポカ陽気で気持ちがいいです。
この週末はお天気が崩れるようですが、その後の晴れを祈っている今日この頃。
さて、今日は花粉症の話題です。

国民の3割が悩んでいるとも言われるスギ花粉症。今年も多くの花粉が飛び交いました。そして、多くの患者さんが来院されました。
ところで、自然界には数千本に1本の割合で、雄花が花粉を作らない突然変異のスギ「無花粉スギ」があるのをご存じですか?日本では1992年に富山県で初めて見つかり、これまでに約20本が確認されています。
林野庁によると、国内の森林の4割を占める人工林のうち、スギ林は4割を超えます。多くは、戦後の高度成長期に木材需要の急増に応じて植林され、半世紀が過ぎて木が成熟し、いま大量の花粉を放つようになっているのです。

無花粉スギを増やして、植え替えを進めれば、花粉が飛ばないスギ林に変えられるかもしれない。。。
こんな期待から、森林総合研究所(茨城県)や一部の県などが無花粉スギを探しています。ただ、無花粉スギはもともと成長が遅く木材としての質がよくありません。無花粉スギの雌花に別の木の花粉を受粉させて苗木を育てるのですが、ふつうに交配させただけでは、半分以上が花粉を作るスギになってしまいます。しかも、それが分かるのは、2~3年ほど育てて、花粉の有無が判別できるようになってから。木材としての品質を見極めるには、10年以上かかってしまいます。

そこで、森林総研は、スギのDNAを調べて無花粉かどうか見分け、大量に増やす技術を開発中なのです。スギの種の皮をとり、中にある細胞を特殊な方法で培養し、無花粉スギの細胞を選んでさらに育てると、種のように発芽し、根や葉を伸ばして苗木に育つのです。
また、遺伝子操作で効率よく無花粉スギを作り出す研究も進んでいます。狙った遺伝子だけを効率よく操作できるゲノム編集を使えば、時間やコストをかけずに、無花粉で木材としての質も良いスギを人工的に作り出せる可能性があるのです。ただし、ゲノム編集で誕生したスギは、生態系への影響などを慎重に見極める必要があります。

現在、植え替えの主力となっているのは、雄花の数が通常の約1%以下の「少花粉スギ」です。林野庁が無花粉スギより早く開発を始め、現在142品種あります。少花粉スギを中心とする「花粉症対策スギ」の苗木の生産量は2017年度、スギ苗木全体の4割まで増えました。林野庁は、苗木の生産量に占める「花粉症対策スギ」の割合を32年度までに7割に増やす考えです。今後、植え替えは徐々に進むと期待されますが、花粉が減る効果を実感できるようになるには、まだまだ時間がかかりそうです。

今あるスギに花粉を作らせない、飛ばさない方法の開発も進んでいます。うまく行けば、植え替えをしなくても、花粉の飛散量を減らせる効果が期待されています。森林総研は06年、スギの雄花にのみ感染し、内部に入り込んで枯らしてしまう菌類を発見しました。この菌を含む液体をスギに吹きかけると、花粉ができなくなるのです。また、東京農業大学も花粉飛散防止剤を民間企業と共同開発しています。天然油脂由来の界面活性剤の成分を含む薬剤をスギに吹きかけると、雄花が枯れて花粉の飛散量を9割減らせるのだそうです。すでに農薬としても登録済みです。ただ、広範囲に散布するには予算の問題や地域住民の理解が欠かせません。

はたして、スギ花粉症がなくなる日は来るのでしょうか?なくなるとしても、まだまだ先のようですね。

2019.04.02.

水分摂取の落とし穴

皆さん、こんにちは^^
昨日から真冬に戻ったような寒さですが、この寒さが過ぎれば春も近い事でしょう。
フェスタも20日を切って、準備も着々と進んでおります。
さて、今回は、これから暖かくなってきたときの水分摂取についてです。

これからの時期、水分摂取を意識することが増えて、ペットボトルを購入する機会も多くなりますが、ここに水分摂取の落とし穴があります。
1日の水分摂取量の目安として、水分制限がない場合は約1.5~2.0Lといわれています。これは、コップ1杯を200mLと換算して、8~10杯ほどです。水分には、「酸素や栄養素を運ぶ働き」「老廃物を排泄する働き」「血液を循環させる働き」「汗として体温を調整する働き」「体液の性状を一定に保つ働き」など多くの働きがあります。朝、起きがけの1杯から始め、こまめな水分摂取が必要です。

これからの時期、「電解質の多いスポーツドリンクを飲んだほうが良い」と考えている患者さんなどが、無意識下で清涼飲料水による糖分の過剰摂取で高血糖や清涼飲料水ケトーシスを引き起こすケースもあります。
大手2社のスポーツドリンク(ペットボトル500mL)で清涼飲料水の糖質を比較した場合、A社は23.5g、B社は31gでした。これを1本3gのスティックシュガーで換算すると、なんとA社は約8本分、B社は約10本分に相当するのです。また、最近では、水と間違えてしまうような清涼飲料水もあります。これでは、水分を摂取しているつもりで、糖質を大量に摂取してしまうことになります。

飲料に入っている糖分の問題点は、もう1つあります。裏の表示を見ると「果糖ぶどう糖液糖」「果糖 砂糖」などの表記があります。果糖やブドウ糖は単糖類に分類され、それ以上加水分解されない糖のため、体内に入るとすぐに腸管から吸収されます。吸収された糖は、血糖値の急上昇へつながるため、血糖コントロールへの影響、糖化など、生活習慣病のリスクが高くなります。
また、果糖は、内臓肥満やメタボへの影響が強く、米国・カリフォルニア大学のStanhope氏らは「ヒトにエネルギー比25%の果糖を10週間摂取させると、内臓脂肪の増加、脂質代謝異常、インスリン抵抗性の発症が引き起こされる」と報告しています。

空調のきいた室内にいることが多い、運動などをあまりしないなど、大量に汗をかくような環境ではない方や、食事がきちんと食べられている方は、食事から塩やミネラルが摂れるので、水、お茶、麦茶(ミネラル含有)などを中心に水分を摂取しましょう。
そして、まずは清涼飲料水の糖質量の多さを認識すること、清涼飲料水に多く含まれる果糖摂取のリスクも認識することが大切です。飲み物を買う際には、原材料名が記載されたラベルの確認を習慣にすることもお勧めします。

2019.03.29.

「3年A組」に思う

皆さん、こんにちは^^
少し前になりますが、菅田将暉さんが主演のドラマ『3年A組 ―今から皆さんは、人質です―』の最終回が3月10日に放送されました。

菅田さんが演じる柊一颯(ひいらぎいぶき)先生が生徒たちに繰り返し伝えてきたのは、「考える」ということ。
「Let's Think!」
「考える」ことは、言葉や行動とは違い、目に見えるものではないから、気づかれにくい。考えよりも言葉や行動で人は評価するし、評価されます。インターネット、SNSが普及して物事はあっという間に拡散され、スピードが求められている現実も、確かにあります。
しかしだからこそ、言葉や行動にする前に、「考える」ことをしなくてはならないし、自分の言葉や行動には責任を持たなければなりません。
少し長くなりますが、私が号泣した柊先生のラスト10分の言葉を送りたいと思います。

<お前たちは、この10日間でどれだけ自分の意見を変えた? 信憑性のない情報を頼りにどれだけ心ない言葉をネットで浴びせた? 俺はそんなお前らの、愚かな行動をあぶり出すために、この事件を引き起こしたんだよ>

<関係ねえじゃねえんだよ! これを娯楽としか思っていない、あんたに言ってるんだよ! おい、そこの、周りに流されて意見を合わせることしかできない、お前に言ってんだよ! お前ら景山の何を知ってたんだよ? 何にも知らねえだろ? 会ったことねえだろ、話したこともねえだろ! 大して知りもしないのになんであんなに叩けるんだよ。うざい、キモイ、死ね。よくもまあそんなゲスなワードがポンポン出てくるもんだわ恥ずかしい。それだよそれ! そのお前の自覚のない悪意が、影山澪奈を殺したんだよ!>

<お前らネットの、何千何万という悪にまみれたナイフで何度も何度も刺されて、景山澪奈の心は殺されたんだよ!>

<あのフェイク動画を鵜呑みにしたお前たちが、誹謗中傷を浴びせた“二次災害”こそが、景山を死に追いやった原因なんだよ!>

<景山は泣きながら俺に訴えていたよ、『助けてくれ』って。彼女の気持ちがわかるか? お前らが浴びせた言葉の暴力が、彼女の心を壊したんだぞ!>

<お前たちが、景山の命を奪ったんだ。お前も、お前も、お前も! 今まで散々正義感を振りかざしてきたくせに分が悪くなった途端に子どものように責任転嫁を始める。自分を正当化するのに必死だな。つまんねえ生き方してんじゃねえんだよ! 見苦しいんだよ! ふざけてんのはお前らだろうが! お前ら一度だって真剣だったことあんのか! あ? 逃げてんじゃねえぞ! 自分の親や、友達に面と向かって言えない言葉を見ず知らずの他人にぶつけんなよ。お前のストレス発散で他人の心をえぐるなよ、わかるだろ、俺の言いたいこと、お前らそこまでバカじゃなえだろ! 気づいてくれ……>

<いいか、マインドボイス(SNS)は誰もが手軽に繋がれる便利なツールだ。気の合う友達を見つけて、いつでもどこでもコミュニケーションが取れる。人によっては心の拠り所になるだろう。それも大切だ、否定はしない。けど、その一方で、恐ろしい暴力装置にもなりえる>

<言葉は時として凶器になる。ナイフなんて非にならないくらい、重く鋭く心をえぐってくる>

<だから刻んでほしいんだよ! 右に倣って吐いた何気ない一言が相手を深く傷つけるかもしれない。独りよがりに偏った正義感が、束になることでいとも簡単に人の命を奪えるかもしれないってことを! そこにいる君に! これを見ているあなたに! ひとりひとりの胸に刻んでほしいんだよ……。他人に同調するより、他人を貶すより、まずは自分を律して、磨いて、作っていくことが大切なんじゃないのか? ってか、そっちのほうが楽しいだろ! その目も、口も手も、誰かを傷つけるためにあるわけじゃない! 誰かと喜びをわかち会うために、誰かと幸せをかみしめるためにあるんじゃないのか? そうだろう! もっと人に優しくになろうぜ! もっと自分を大事にしようぜ!>

10分にわたってカメラ目線で、ネット住民に訴えかけた菅田さんの演技は間違いなくドラマ史に深く刻まれたことでしょう。
しかし残念ながら、SNSによる誹謗中傷はすぐにはなくならないでしょう。いまだに、SNSによるいじめによる自殺は絶えないし、バイトテロによる 不適切動画も後を絶たない状況です。
柊先生が何度も伝えてきた決め台詞「Let's Think」。
次に彼に試されているのは、我々視聴者なのかもしれませんね。

2019.03.25.

イチローの言葉に思う

皆さん、こんにちは^^
4日前の3月21日、日米通算4367安打を放ち、数々の金字塔を打ち立てた米大リーグ、マリナーズのイチロー選手が東京ドームでのアスレチックス戦終了後、現役引退を表明しましたね。
その後に行われた引退会見の中で、非常に共感できるセリフがあったので、ご紹介しようと思います。

記者「昨年、マリナーズに戻りましたけれども、その前のマリナーズ時代、「孤独を感じながらプレーをしている」と話していました。その孤独感はずっと感じながらプレーしていたんでしょうか。それとも、前の孤独感とは違ったものがあったのでしょうか。」

イチロー「現在はそれはまったくないです。今日の段階でまったくないです。それとは少し違うかもしれないですけど、アメリカに来て、メジャーリーグに来て、外国人になったこと、アメリカでは僕は外国人ですから。このことは、外国人になったことで人の心を慮ったり、人の痛みを想像したり、今までなかった自分が現れたんですよね。この体験というのは、本を読んだり、情報を取ることができたとしても、体験しないと自分の中からは生まれないので。
孤独を感じて苦しんだこと、多々ありました。ありましたけど、その体験は未来の自分にとって大きな支えになるんだろうと今は思います。だから、つらいこと、しんどいことから逃げたいというのは当然のことなんですけど、でもエネルギーのある元気のある時にそれに立ち向かっていく。そのことはすごく人として重要なことではないかと感じています。」

何に共感できたのか?それは、私が平野に来た時と同じ状況だったからです。
この平野に来て、私は違う意味で外国人でした。
というのは、この地域で医者をやっている方々の殆どが大阪市大や阪大、京大、その他関西の医学部の卒業生だったからです。重傷者をどこに紹介していいのかもわからない。取り敢えず医師会には入ったものの、横の繋がりがすぐに出来るわけでもありません。
地元の岡山であれば、岡山でなくても中四国であれば、岡大出身の医者は沢山いたでしょう。気軽に医療やそうでないことも相談できて、気軽に飲みに行けて。でも、そんなことでへこたれるわけにもいきません。
ネットで他のクリニックや診療所の情報は取れたとしても、自分から行動しないと何も変わらないんだということが身に染みてわかりました。そこから、出来るだけ紹介し、紹介し、大きな病院との連携登録医となり、講演会にも足を運びました。
その積み重ねで、現在は外国人ではありません。

そして、もう1点、「医療は孤独」だということです。確かに、看護師や事務員は助けてはくれますが、こと「診断」に関しては、一人で決めるしかありません。特に咳の場合は、鑑別診断が多く存在し、当然診断によって治療方針は異なります。
勤務医で大勢の中の一人の医者であれば、すぐに相談することも出来るでしょう。しかし、一人開業の中では、相談する相手はいないのです。ある機械を購入したことで、だいぶ孤独感はなくなりましたが、それでも最後の最後まで悩むこともあるのです。

イチロー選手とは目指すところが全く違いますが、地道にコツコツと孤独と闘いながら、頑張っていこうと思います。

2019.02.26.

梅の干し方で

皆さん、こんにちは^^
今週はとっても過ごしやすい気候ですね。
でも、花粉症の方が続々と来院されています。
我慢せずに、早目早目に対応しましょうね。
さて、本日の話題は、梅の干し方で疲労回復効果が違うという話題です。

梅の干し方でポリフェノールやクエン酸の量が変わる。梅を干すときに当てる太陽光と機能性成分などの関係が、日本一の梅の産地、和歌山県の県うめ研究所(みなべ町)の研究で分かりました。太陽光を浴びた梅より、光をほぼ遮って干した梅は赤みが薄くなりますが、ポリフェノールやクエン酸が豊富になるというのです。

ポリフェノールには体の老化を食い止める抗酸化作用があり、クエン酸には疲労回復効果などがあると言われています。
研究所内で収穫した南高梅を塩漬けした後、干し上げる際に光の当て方を変えたのです。干し方は計5パターン。①ハウス内で紫外線をほぼ遮断して干す、②ハウス内で赤外線と紫外線をほぼ遮断して干す、③ハウス内で光全体をほぼ遮断して干す、④ハウス内で光を遮断せずに干す、⑤ハウス外で光を遮断せずに干す。それぞれで干した梅の色づきや成分を比較しました。

すると、光全体をほぼ遮断して干した梅はポリフェノール含有量が最も多くなり、クエン酸の含有量も他の方法で干した梅より多いことがわかりました。可視光を遮ることでポリフェノールなどの含有量が増える可能性を示しているといいます。さらに、光全体をほぼ遮断すると他の方法で干した梅より赤みが薄くなりました。干す時の可視光が梅を赤くする可能性もわかったということです。

健康志向の強い今日この頃。ひょっとして、有名な南高梅の梅干しも赤みの少ない梅干しに変わっていくのかもしれませんね。

2019.02.14.

インフル3回かかるかも

皆さん、こんにちは^^
インフルエンザもややピークを過ぎたようですが、まだまだ流行は続いています。
しかも、今年は当クリニックではB型がまだ1例も出ていません。
今年のインフルエンザは少し変わっていて、注意が必要です。

インフルエンザの患者数が全国で推計約222万6000人にのぼり、統計開始以来最多を更新したことは以前に書きましたが、今年はインフルエンザに最悪3回かかるかもしれません。

インフルエンザウイルスにA型とB型があることは皆さんご存知だと思いますが、実は原因となっているウイルスの種類は「AH1pdm09」が50%、「AH3亜型」が49%で、B型はわずか1%なのです。(2018年第52週~2019年第4週)

この調査をしている国立感染症研究所の担当者によると、AH1pdm09は2009年に新型インフルエンザとして大流行し、現在は通常のインフルエンザウイルスとして扱われているもので、pdmはパンデミックを意味します。一方のAH3亜型は一般に「A香港型」と呼ばれ、1968年に世界的大流行を起こしたウイルスです。

同じA型ウイルスでも、同シーズンにAH1pdm09とAH3亜型の両方にかかる可能性がある理由について、この担当者は「A型という分類は同じでも分子構造が異なり、それぞれに対抗する抗体も違うためです」と説明しています。
つまり、AH1pdm09にかかった時に得られる免疫はAH1pdm09のものだけで、AH3亜型の予防には通用しないのです。

同担当者によると、例年、A型が同時流行することはあまりなく、特にAH3亜型が流行るとそれ一色になることが多いそうです。そのため、A型に2度かかる危険性は、あまり周知されていないのかもしれません。しかし、今シーズンはしばらくAH1pdm09が主流だったところに、年明け前後からAH3亜型が急激に増加。前述のように、2種類のウイルスがほぼ半々の割合で流行しているのです。
なお例年、A型の後を追うようにB型も流行する傾向が見られるので、理論上は、A型に2度感染したうえ、さらにB型にも感染する恐れがあるのです。

1シーズンで繰り返しインフルエンザにかかる事態はなんとしても避けたいものです。あまりに当たり前な方法ですが、手洗いは入念に。人混みは避けて、十分に睡眠をとることが、史上最悪のインフルエンザ大流行を乗り切るために重要なのです。

2019.02.05.

二日酔い対策

皆さん、こんにちは^^
昨日から寒さは和らいでいますが、今週末に向けてまた寒くなるようです。
日中の寒暖差も10度以上のこともあり、体調管理が難しい時期ですが、気を付けましょう!
今日のテーマは、新年会の時期には遅いかもしれませんが、二日酔い対策です。

二日酔い対策の前に、何故二日酔いになるのか考えましょう。
アルコール(エタノール)は小腸で吸収された後、門脈というところを通って肝臓に運ばれ、そこで代謝されます。まずアルコール脱水素酵素(ADH)によってアセトアルデヒドとなり、さらにアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)によって酢酸へと無毒化されます。
二日酔いがなぜ起こるかというと、大量の飲酒のためにALDH2によるアセトアルデヒドの分解が追い付かず、体内に多量のアセトアルデヒドが残ってしまうからです。アセトアルデヒドは酸性ですので体液のpHが酸性となり(アシドーシス)、全身の様々な代謝に関わる酵素の活性が低下して、それで気持ち悪くなるのです。

この二日酔いを早く治すためにはアセトアルデヒドを体外に排泄してしまえばよいわけで、水分をどんどん摂取して尿として捨ててしまえばよいのです。ただ、水をガブガブ飲むだけでは芸がありません。体液が酸性に傾いているのですからアルカリ性の飲み物がよいでしょう。
家庭にあるアルカリ性の飲み物としては牛乳と蜂蜜が代表的です。つまり、はちみつ牛乳を作ってがぶ飲みするのが、一番手っ取り早い方法なのです。しかし、ムカムカしている時に、がぶ飲みは危険ですので、無理はしないでくださいね。
その前に、二日酔いにならない飲み方がよろしいようで。

2019.01.24.

悲惨な事故に思う

皆さん、こんにちは^^
インフルエンザが全国的に流行していますが、当クリニックでも1日に10人以上患者さんが出ることもあります。
そんな中、東京で悲惨な事故が起こりました。

22日午前9時半ごろ、東京目黒区の東京メトロ日比谷線の中目黒駅で、出勤するため電車を待っていた37歳の会社員の女性がホームから転落し、電車にはねられて死亡してしました。
警視庁によると、事故のあと、女性からはインフルエンザウイルスが検出されましたが、その後の調べで、女性は数日前から体調が悪いと周囲に話していたものの、インフルエンザという自覚はないまま出勤しようとしていたことがわかったのです。さらに、この女性はお昼に食べるためのパンを買って持っていたということです。
警視庁が当時ホームにいた人に確認したところ、女性はせきこんでいて、電車を待つ列の先頭に並んでいましたが、突然ふらついて転落したということです。

ここからは私の想像ですが、この女性は、インフルエンザの高熱で意識が朦朧としていたのでしょう。ひょっとして、やっとの思いで、ホームまでたどり着いたのかもしれません。そして、悪寒や関節痛のために足元がふらついて転落したのかもしれません。
非常に嘆かわしい事ですが、嘆かわしいで済ませてよいのでしょうか?

この女性は数日前から体調の不良を訴えていました。これだけ、テレビでインフルエンザが流行していると騒いでいるのに、何故彼女は病院に行かなかったのでしょうか?労働環境が許さなかったのでしょうか?
しかし、22日の数日前からといえば週末を挟んでいます。東京であれば土・日曜日診療しているクリニックは沢山ありますし、夜間でも救急病院を受診することもできたはずです。
逆に受診さえしていれば、彼女は死ぬことはなかったでしょうし、列車遅延で多大な人に迷惑をかけることもなかったのです。

何度もこのブログでもお伝えしていますが、インフルエンザをなめてはいけません。インフルエンザワクチンを打っているからと言って、油断してはいけません。少しでも症状があれば、必ず早めに近医を受診してください。
この女性は列車にひかれて、世間からはかわいそうとなっていますが、逆もありうるのです。
インフルエンザの高熱で車を運転していて、意識朦朧となって、人を跳ねてしまったら、、、世間はかわいそうだと思ってくれるでしょうか?

2019.01.11.

インフル、意外なことが

皆さん、こんにちは^^
先日の新年の挨拶でも言いましたが、インフルエンザの患者さんが増えています。
さらなるBAD NEWSをお届けします。

厚生労働省は9日、今冬のインフルエンザの全国的な流行が、今後4週間以内に大流行となる可能性を示す注意報レベルを超えたと発表しました。平野区も注意報レベルに達しましたが、さらに悪いニュースです。

これまで、インフルエンザの主な感染経路は感染者のくしゃみや咳で飛び散ったウイルスを含むしぶきを吸い込むことで感染する「飛沫感染」か、ウイルスが付着したものを触ることで感染する「接触感染」のいずれかだと考えられていました。しかし、感染者が呼吸するだけでウイルスが周りに拡散し、同じ部屋にいる人に感染する「空気感染」も予想以上に起こりやすいことが新たな研究で示唆されました。

この研究を実施したのは米メリーランド大学環境衛生学教授のMilton氏ら。同氏らは今回、インフルエンザ患者142人に協力してもらい、発症から1~3日目に(1)いつも通り呼吸しているとき(2)話しているとき(3)咳をしたとき(4)くしゃみをしたとき―の呼気サンプル(計218サンプル)を集め、分析しました。
遺伝子検査の結果、咳が出ていない状態で採取された呼気サンプル(23サンプル)の48%(11サンプル)でインフルエンザウイルスが検出されました。また、感染力を有するインフルエンザウイルスの量を測定したところ、これら11サンプルのうち8サンプルで感染力のあるウイルスが確認されたのです。このことから、咳が出なくてもインフルエンザウイルスの含まれるエアロゾル(空気中に浮遊する粒子)は発生しうることが示唆されたのです。さらに、くしゃみが数回出た場合も呼気サンプル中のウイルス量に変化はなかったことから、くしゃみによる影響もこれまで考えられていたほど大きくはないことが示されたといいます。

Milton氏は、今回の研究に関する同大学のプレスリリースで「咳やくしゃみをしなくても、インフルエンザ患者が呼吸するだけで周囲の空気にウイルスが放出されることが分かった。したがって、インフルエンザに感染した人が職場に現れた場合には、周囲への感染を防ぐため職場にとどまらせず、すぐに帰宅してもらうべきだ」と強調しています。また、同氏らは「この研究結果を企業や学校、地下鉄車内の換気システムの改善などを通じたインフルエンザ予防策の向上に生かしてほしい」としています。

今回の結果を受けて、インフルエンザに罹ったとわかったら、頑張って仕事をしたり外出することは罪なのだと自覚して、自宅に閉じこもって回復するのを待ちましょう。
言い方は悪いかもしれませんが、天が与えてくれた5連休だと思ってくださいね。

2019.01.08.

新年のご挨拶

皆さん、こんにちは^^
そして、明けましておめでとうございます。

平成31年がスタートしましたね。
私たちも昨日から通常診療を開始しておりますが、一気にインフルエンザの患者さんが増えた印象です。
今のところ、すべてインフルエンザA型です。
しかし、まだまだこれからが本格的なシーズンですので、まだワクチンを接種されていない方は、一刻も早く接種してください。
昨年は一時期、ワクチン不足により皆様にもご迷惑をお掛けしましたが、現在はしっかり在庫を確保していますので、まだの方も2回目の方もご安心ください。

さて、今年は元号が変わり、新天皇が即位され、GWは一般的に10連休、そして秋には消費税10%と色々なイベントがあります。
めまぐるしい1年となりそうですが、皆様にとっても良い1年でありますようにお祈りしております。
今年は暖冬のようですが、それでもこれからが寒さの本番。どうか健康にも十分注意してくださいね。

それでは、今年も宜しくお願い致します。

2018.12.20.

激怒

皆さん、こんにちは^^
週末にかけて天気は下り坂ですが、私は怒っております。
何に怒っているかというと、南青山の児童相談所の件です。

「地元の子供達のレベルが高いので児童相談所に通う子供達が辛い思いをする。」

「児童相談所を建設することで資産価値が下がる。」

「南青山は自分の稼ぎで住む場所。」

「青山のブランドイメージ、すばらしい土地の価値を下げてほしくない。」

「なんで青山の一等地で、そんな施設を造らなきゃならないんですか!」

「表参道の超一等地にそういうものを持ってきた時、港区としての価値が下がるんじゃないか。」

「ランチ単価が1600円もする土地で、なんで親がここで施設に子どもを連れてくるんですか!」

これらは、すべて建設反対を訴えている住民たちの言葉です。
確かに青山と言えばブランドショップが数多くあり、おしゃれなカフェやレストランが沢山あるのは事実です。
しかし、この発言をした人たちがそのブランドイメージを作ったわけではないでしょう。何を勘違いしているのでしょうか?
しかも、原発廃棄物処理場を作ると言っているのではなく、未来の子供のためになる児童相談所ですよ!
こういう発言をする人、お金とプライドは持っていても心の醜い、自分勝手な、他人を思いやれない人が住んでいることが、青山のイメージや品位を損ねているのではないですか!恥を知りなさい!

私は激怒しています。

ついでに、もう一つ。
寝屋川中学生殺人事件で山田容疑者の死刑判決が下りました。当時中学生1年生を二人も殺害したのですから、死刑は当然だと思いますし、ご両親が極刑を求めたのもわかります。
ただ、当時の記憶が正しければ、この中学生2人は朝の5時に商店街をうろついていたとのこと。当然その前からでしょう。
中学生をこんな時間に外出させますか?
もっと、きちんとご両親が指導や監督をしていれば、こんな悲惨な事件は起こらなかったはずです。

お子様を亡くされたご両親には申し訳ありませんが、私は激怒しています。

2018.12.18.

飲酒と睡眠

皆さん、こんにちは^^
前回、とりあえずビールは正解と書きましたが、今回も飲酒に関する話題です。
先日の吉澤ひとみ被告の事件にしろ、ロンドンで捕まった副操縦士の事件にしろ、全くひどい話です。
でも、皆さんも少し勘違いしていませんか?

お酒を飲んでも、一晩寝れば大丈夫!。そんなふうに思っていませんか?しかし、飲酒運転で検挙される人の中には、少なからず「昨日の酒」が残っているケースがあります。警察庁が、2016年に起こった飲酒死亡事故のうち、飲み終わった時刻から死亡事故発生時刻の経過時間が分かっている当事者113人を調べたところ、うち7人が5~9時間たった後に事故を起こしていました。「9時間以上」という人も2人いました。

厚生労働省では、「節度ある適度な飲酒」の量を、1日平均で「純アルコール20グラム程度」としています。ビールで換算すると中瓶1本、ウイスキーやブランデーなら、ダブルで1杯。これらを「1単位」とし、飲酒量と分解時間の目安を作成し、1単位を分解するのにかかる時間を「男性は4時間、女性は5時間」としています。

アルコール依存症の治療で知られる国立病院機構・久里浜医療センターによると、「アルコールの分解は、肝臓・心臓・筋肉などの働きに左右される。女性が男性より分解に時間がかかるのは、一般的に男性よりも体が小さく、肝臓のサイズも比例することや、体脂肪が多い分、筋肉量が少ないことなどが原因」と。また、体内の水分量が少ないと、血中のアルコール濃度が高まります。加齢で体内の水分量が減る高齢者も注意が必要です。厚労省でも、女性や65歳以上の高齢者は、20グラムよりも少ない飲酒を推奨しています。

一方で、「多量飲酒」とされるのは純アルコール60グラム以上。つまり3単位以上です。例えば、ビール中瓶2本、チューハイ(7%、350mL)を3缶飲めば5単位となり、女性であれば、分解のために約25時間が必要となります。

また、仮眠する、サウナに入る、コーヒーを飲むなど、自己流の「酔いざまし」を解決策とするなど、誤った知識で運転の可否を判断する人も多いようです。例えば「仮眠」の場合、寝ている間の方が覚醒時より分解スピードが遅くなるので、十分に時間をおいたつもりでも、起床時にアルコールが残っている可能性もあるのです。

では、通勤などで毎日運転する人は、お酒とどのように付き合えばいいのでしょうか。
呼気をチェックする検知器も手軽に買えますが、質が保証されていないものもありますし、結構値段も張ります。機械に頼らない簡単な方法は、翌日運転するときは、必ず1単位以内の飲酒を心がけることが大切です。タクシー、ハイヤー、バス運転手約6千人を抱える国際自動車(東京)のテキストでは、「ビール中瓶なら1本、ワイングラス2杯弱、焼酎半合弱、日本酒1合、ウイスキーダブル1杯が適量の飲酒目安」と明示しており、前述の1単位とほぼ同じ基準になっています。

久里浜医療センターでは、多量飲酒者の酒量を減らすための方法として、周りの人に目標を宣言して協力してもらう、1口飲んだら、コップは必ずテーブルにおく、飲酒中に、飲んだ酒量をチェックするなどの方法を紹介しています。
とは言うものの、ついつい飲みすぎてしまうのが世の常。基本はやはり「飲んだら乗るな」となるのでしょうね。もしくは、「飲むなら休日前に」を心掛けましょう。

2018.12.14.

とりあえずビール

皆さん、こんにちは^^
寒さも厳しさを増して、今年もあと半月となりました。
そこで、今回は乾杯に「とりあえずビール」が正しいのか検証したいと思います。

何かと酒量が増える年末年始。呑兵衛には心弾む季節ですが、気になるのは体への影響です。“飲み方”を間違うと、二日酔いや高血圧、さらにはもっと深刻な病のきっかけになってしまうこともあります。
老化と糖化でお話ししたビールは「抗酸化作用が高く、ホップのアロマによるリラックス効果が得られたりと、健康維持に一役買っている」とされる一方、糖質が多いため飲み過ぎは肥満に直結してしまいます。
ただ、“酒席の作法”として定着している「乾杯はビールで」は、実は医学的にも正しいのです。
東海大学医学部付属東京病院院長の西崎泰弘医師が言います。
「空腹時に最初に口をつけるお酒はアルコール度数の低いものにすべき。ウイスキーなど度数の高い酒は内臓に負担がかかるうえ、急な酩酊や平衡感覚の喪失、血圧の変動を誘いやすい」
それならチューハイや水割りでもいいのでは?しかし、ビールには低アルコール以外の利点もあるのです。
ビールに含まれる炭酸ガスは胃液の分泌を促進します。これはチューハイにも当てはまりますが、ビールの原材料のホップには消化を助ける作用があるため、食欲増進も期待できるのです。

ということで、今夜もとりあえずビールで乾杯しましょう!

2018.12.11.

合同大忘年会

皆さん、こんにちは^^
最高気温1ケタの日が続いていますが、風邪などひかれていませんか?
じつは、先日の12月8日の土曜日に、合同大忘年会が開催されました。
医療法人銀嶺会、東海医療グループ、西畑整骨院、オールハッピー、そして我々の医療法人富寿会の5団体から150人以上が参加しての大忘年会でした。
難波にあるホテルモントレ・グラスミア大阪の21階の宴会場で行われました。
美味しい料理を食べながら、各事業所からの催しや、くじ引き大会や200円争奪じゃんけん大会等々、あっという間の2時間半でした。
これも、ひとえに色々な問題を抱えながらも、一生懸命頑張っていただいた職員の皆さんたちのおかげだと感謝しております。
また、来年も開催できるように頑張りましょう!

合同大忘年会

合同大忘年会

2018.12.08.

クリスマス・イルミ

皆さん、こんにちは^^
お天気ですが、風邪は冷たいです。
遅くなりましたが、今年のクリスマス・イルミネーションを紹介します。
実は、12月に入ってからでは期間が短いのでもったいないという指摘を受けて、今年は11月18日に設置していたのでした。

クリスマス・イルミネーション

クリスマス・イルミネーション

今年の出来はいかがでしょうか?
また、ご感想をお聞かせください。

2018.12.06.

老化と糖化⑥

皆さん、こんにちは^^
冷たい雨が降っていますね。
今週末は大阪でも最高気温が一桁の可能性が。
急な気温の変化に要注意です。
さて、今回は「老化と糖化」の最終回です。

顔の筋肉を鍛えると、顔のたるみ防止にもなります。森氏は「『レンコン』や『ゴボウ』などの硬いものを大きめに切り、よく噛んで筋肉を引き締める顔トレ」を勧めています。
腸内環境を整えることも、老けないために重要なことです。添加物など体に害のあるものをさっさと捨て、食事から摂った栄養素を吸収する助けにもなります。
「毎日『ヨーグルト』を食べるといいと思います。加齢とともに便秘や下痢に傾きやすくなるのは、腸内の善玉菌が減っていくからです。同じメーカーの菌株より、いろいろな菌を試したほうが効果が高まると考えられています」(森氏)
また、「玉ねぎ」や「ゴボウ」、「大豆」、「バナナ」など、オリゴ糖が含まれた食べものを摂るのもいいと言われています。オリゴ糖は善玉菌のエサとなり、善玉菌はビタミンB群やビタミンKなどを作る働きもしています。善玉菌がオリゴ糖を食べてその数を増やし、元気に活動すれば腸も体も簡単には老けません。
そして、老廃物を排出した後、新しい細胞を再生するときに必要になるのは亜鉛の力。不足すると古い細胞が居座ることになり、老化の原因になります。
「私は亜鉛を摂るために、『貝類』か『トロの刺身』を食べています。特に『牡蠣』には亜鉛がたっぷり。トロには血流を改善し、細胞の損傷を回復させるEPAや、抗酸化作用のあるビタミンA、Eが赤身より多く含まれています。余分なものを捨て、酸化や糖化などで傷んだ細胞を治し、血液から栄養素を取り込んで新しい細胞を作る。このサイクルが正常に働かないと、みずみずしいフレッシュな体を保てません」(早川氏)

色々な食べ物が出てきましたが、どれも身近なものばかり。
高価なサプリメント等に頼るのではなく、酸化と糖化に対抗する食べものの力で、体の内側から老いを撃退しましょう。

2018.11.30.

老化と糖化⑤

皆さん、こんにちは^^
吉澤ひとみ被告の判決が決まりました。
飲酒でのひき逃げ。猛省を促したいと想います。
お酒を飲む機会が増えるシーズン。アルコールの話題も書くつもりですが、今回は「老化と糖化」の5回目です。

40歳を超えたら抗酸化作用があり、質の良い油を摂ることも大切です。
「新鮮な『エキストラバージンオリーブオイル』には、抗酸化や悪玉コレステロールを減らす作用があります。皮膚の細胞膜の柔軟性も保ち、肌がつややかになる。生の野菜や魚にかけたり、毎日おちょこ1杯程度飲んでもいいでしょう」(森氏)

一方で体に悪い油もあるから気を付けたいですね。
「マーガリンや、デニッシュやドーナツ、焼き菓子などに多く含まれるショートニングなどの質の悪い油、繰り返し使用した油は、体を確実に老けさせます」(早川氏)

若々しい体を保つためには、日々生まれ変わる髪や肌、筋肉や血液を作る「新陳代謝」や、体内の脂肪を燃やす「エネルギー代謝」を高めることも必要です。ここでポイントとなるのは、どういったタンパク質を摂ったらいいかということ。
森氏は、毎日の代謝をスムーズにさせるための食材として「豚肉」を挙げています。
「豚肉は炭水化物の代謝に欠かせないビタミンB1の宝庫です。ビタミンB1が不足すると糖質が消費できず、体脂肪の増加につながります」

肌の潤いが減って乾いた雰囲気になるのは、筋肉の減少が大きな原因。見た目の若々しさは、水分保持の働きがある筋肉量によって左右されます
「ウォーキングなどの運動をしてから1時間以内に、市販の『サラダチキン』(蒸し鶏を密封パックにしたもの)を摂ると、筋肉合成につながります」(早川氏)
筋肉をつけるなら体を動かした後に鶏肉、と覚えておきましょう。鶏肉は悪玉コレステロールを減らし、血液をサラサラにしてくれる不飽和脂肪酸を豊富に含む点がほかの肉と異なるのです。食べ過ぎて体に毒、太る、ということもありません。

ちなみに肥満と老化には深い関係があるのです。糖質の摂りすぎから、太る→糖化によるAGE発生→老化、という負のスパイラルに陥りやすいのです。食事では、自分が太らない程度の糖質量に留めることが肝要です。

代謝を上げるには豚肉、筋肉をつけるなら鶏肉、そして、エキストラバージンオリーブオイルで調理を!
完璧です。

2018.11.27.

老化と糖化④

皆さん、こんにちは^^
小春日和が続いていますが、明日からは天気も下り坂。
いよいよ、冬がやってきそうな気配です。
さて、今回は「老化と糖化」の4回目です。

前回お話した飲み物のほかにも抗酸化作用の強い食べものに野菜や果物があります。日本臨床栄養協会理事で名古屋経済大学准教授の早川麻理子氏はこう話しています。
「野菜の中では『ブロッコリー』や『キャベツ』、『菜の花』のようなアブラナ科がビタミンCが豊富。細胞を元気にします」
ビタミンCは抗酸化、抗AGE作用の両方を持ち、老けないために欠かせない成分。体内にストックできないので、毎食後に果物を60gずつ(柿でいうと3分の1程度)摂る形で補給するのが効果的です。
「見た目を老けさせないためには、ビタミンA、C、Eとポリフェノールを摂ることが鍵になりますが、果物はそれらを満たしていることが多い。さらに旬のものは栄養素の効能が強く、柿やみかんのオレンジ色のもとになるβ―カロテンに強力な抗酸化作用があります」(森氏)
目安として一食あたり生野菜なら両手のひらいっぱい、それを毎食摂って1日350gの野菜、そのうち120gは色の濃い野菜を摂るとだいたい必要な栄養素をカバーできるのです。

女性に朗報です。すでに老化が進行したしわや肌のくすみに効果がある野菜と果物があるのです。
「野菜なら、肌の美白に効くのは『セロリ』。果物なら、『イチゴ』や『ブルーベリー』などのベリー類がいい。老けないための予防だけでなく、すでに“老いてしまった”部分の改善にも非常にいい。ベリーに含まれる青紫の色素成分、アントシアニンはポリフェノールの1種で、傷ついた細胞を修復する力を持っています。冷凍しても栄養価は変わらないので常備をおすすめします」(早川氏)

色々な野菜や果物が老化防止に役に立ちそうですね。
特に、かきやみかんやいちごはこれからが旬ですから、ちょっとだけでも摂り入れてみませんか?

2018.11.20.

老化と糖化③

皆さん、こんにちは^^
この週末は冬将軍が来るみたいですね。
しっかりと暖かくしてお過ごしください。
さて、今回も「老化と糖化」の3回目です。

実は、老けない飲みものもあるのです。牧田医師のおすすめは「ワイン」です。
「赤も白も、糖化と酸化を予防する成分が豊富に含まれています。糖質の少ない辛口のものがいい。特に赤のほうはレスベラトロールやケルセチン、カテキンといった成分が、AGEを抑えて動脈硬化を防ぎます。『人は血管から老いる』というように、血管を酸化させずサビから守ることは、若さを維持する秘訣。AGEが蓄積されると、血管も肌と同様に弾力やハリが失われて、硬くもろくなります。すると全身の細胞への酸素や栄養素の供給が滞り、見た目も老けていきます」(同前)
牧田医師自身は毎晩、夫人と二人でワインを一本飲み干すようですが、適量は「1日グラス1~2杯」です。

また、「ビール」(350ml)にも、赤ワイン(125ml)と同程度のポリフェノールが含まれ、体を老けさせない作用があります。
「ビールの原料の1つ、ホップに含まれるキサントフモールやビールの色素(メラノイジン)に、体内の酸化を防ぐ作用があるのです。ウイスキーや焼酎など、アルコール度数が高い飲みものは、活性酸素が肝臓の細胞を傷つけて体を老けさせてしまう可能性があります。私はアルコールで老化予防ならビールがおすすめ。普段の飲みものなら『緑茶』。ポリフェノールの1種、カテキンが体内の活性酸素を消去します」(森氏)
カテキンはAGEができるのを抑える効果があります。また緑茶には、抗酸化作用を持つビタミンA、C、Eも含まれています。

人の体内では「糖化と酸化は同時に起きる」(牧田医師)ため、糖化と酸化のどちらかを予防することが双方にいい影響を及ぼす、すなわち老化を遠ざけることになるのです。
ワイン、ビール、緑茶をどんどん楽しみましょう!

2018.11.13.

老化と糖化②

皆さん、こんにちは^^
朝晩の冷え込みきつくなってきて、昼も20度を切るくらいになりました。
まだ、半そでの私にはちょっと寒いですね。
さて、今回は、「老化と糖化」の2回目です。

ベストセラー『老けない人は何を食べているのか』(青春出版社)の著者で、日本抗加齢医学会指導士の森由香子氏は、抗酸化作用の強い食べものとして、秋が旬の「鮭」を一押ししています。
「鮭のピンク色のもとであるアスタキサンチンという天然色素に強力な抗酸化作用があります。その強さは、抗酸化の代名詞であるビタミンEの500~1000倍ともいわれています。DHAやEPAも豊富で、動脈硬化の予防にもなり、全身を若返らせてくれる食品といえます」と。
前出の牧田医師によると、アスタキサンチンは美肌効果も高く、化粧品などにも使われる成分なのだとか。ただし、似たような赤身の魚でもマグロやカツオには含まれていません。鮭の身やエビ、カニなど、熱すると鮮やかな赤色に変わるものに入っているのです。赤みの強いものほどアスタキサンチンがたくさん含まれています。

抗酸化物質には数多くの種類があり、それぞれ体内で働く場所が異なります。たとえばビタミンCは細胞膜の外側に、β―カロテンやビタミンEは細胞膜の内側に働きやすいのです。「偏らずに複数の抗酸化物質を摂ることで、より効果的に抗酸化作用を発揮します」と森氏。
その森氏が「毎日食べてほしい」と言う、もう一つのおすすめが「納豆」です。「美肌や美髪作りを促すにはビタミンB6だけでなく、B1、B2、ナイアシン、葉酸といったビタミンB群をまとめてたくさん摂る必要があります。その点、ダントツの優れものなのが納豆。ビタミンB群だけでなく、毛細血管の血行を促すビタミンEも豊富で、肌のためには最高の食材といえるでしょう。また、納豆は、肝機能も活発にしてくれます。肝臓は、アルコールやニコチンなどの有害物質を無害にしたり、体に必要な栄養素を蓄える大切な臓器。肝臓の機能が落ちると、肌をきれいに保つためのビタミン類などが体内に十分行き渡らなくなる恐れがあり、肌トラブルを引き起こす原因にもなります」(森氏)

さて、今晩は鮭と納豆で何を作りましょうか?

2018.11.05.

老化と糖化①

皆さん、こんにちは^^
2連休はどのように過ごされましたか?
全国的にも秋晴れで、非常に過ごしやすかったですね。
今年もあと2か月を切りました。
健康に気を付けて、頑張りましょう!
さて、今回からしばらく「老化と糖化」をテーマにしていきます。

老ける最大の要因は「酸化」と「糖化」。各組織の弾力性が失われ、サビつくのはこの二つが原因です。長年の研究によって、この2つの進行を防ぐ食材が数多くあることがわかってきました。それは鶏肉や鮭など意外に身近なものばかりです。

いくつになっても肌や髪がツヤツヤして、エネルギッシュな若々しい人がいます。一方で、年とともに体型が崩れ、しわが深く刻まれ、くたびれた雰囲気を漂わせる人もいます。見た目の老ける、老けないの差に、毎日の食べものが大きく影響することが近年の研究により明らかになってきました。

老化のメカニズムを38年にわたって研究し、食に関する著書を数多く持つ牧田善二医師が、老ける食べものワースト3に挙げるのは、「フランクフルトソーセージ、ベーコン、フライドポテト」。AGE(終末糖化産物)という悪玉物質が大量に含まれ、老化を促進させるのだそうです。
「老ける最大の要因は、酸化と糖化です。かつてのアンチエイジング医学では、体内に取り込んだ酸素の一部が活性酸素に変わる『酸化』が老化の元凶だと言われてきました。しかしそれと並んで現在では、『糖化』が注目されています」
糖化とは、食品に含まれるタンパク質や脂質が糖質と結びついて劣化する反応のことで、そのときAGEという老化を促進させる物質が発生します。たとえば唐揚げやステーキ、トーストなど、こんがりしたおいしそうな焼き色がつく時に糖化が起こり、AGEは生まれます。食事そのものにも含まれますし、体内で毎日少しずつ、化学反応によっても生まれます。また、関節や眼球、血管など、新陳代謝のスピードが遅い場所ほどAGEは蓄積しやすく、悪影響を及ぼします。たとえば肌の奥にAGEがたまっていくと、弾力性や柔軟性を保つコラーゲン線維の機能が低下し、硬い皮膚になったり、しわができやすくなります。肌が黄色っぽくくすんでくるのは、AGEが茶褐色の物質のためなのです。肌の中で起きるAGE発生は、20代後半から始まり、少しずつ蓄積されていくといわれています。

ただし大事なのは、老化のスピードは食事の内容によって変えられるということです。体内にAGEを蓄積させない、”若返りの食べもの”の代表格は「鶏肉」だそうです。最近の研究で、鶏肉に含まれるカルノシンという物質が酸化と糖化を強力に抑えることがわかってきました。
「渡り鳥が長い距離をノンストップで飛べるのは、運動によって大量に発生する活性酸素を消去してくれるカルノシンを持っているためと考えられます。パワーが持続するということは、すなわち老けないこととイコールです。人の体にも肝臓や筋肉に多く含まれていますが、年齢とともに減少してしまうので、外から補給することをおすすめします」(牧田医師)
また、鶏肉に含まれるビタミンB6は、体内でタンパク質と糖質が合成するのをブロックしたり、AGEが発生するプロセスを初期の段階で抑えてくれます。その強力な抗AGE力から”若返りのビタミン”とも呼ばれているのです。
最近流行の「サラダチキン」は、老化防止にもってこいのようですね。

2018.10.22.

魚と大動脈疾患

皆さん、こんにちは^^
突然ですが、さんまの美味しい季節ですよね。
今回は、そんな魚と大動脈疾患のお話です。

国立がん研究センターは、魚をほとんど食べない人で大動脈疾患(大動脈解離・大動脈瘤)による死亡が増加することを世界で初めて明らかにしたと発表しました。

大動脈疾患は、かつては日本での死亡率は高くありませんでしたが、高齢化に伴って近年やや増加しています。大動脈瘤が破裂、解離すると、医療が進んだ現代でも急速に死に至ることが多く、予防が重要です。同疾患は主に動脈硬化が基盤として生じることから、心筋梗塞と同様に魚に予防効果があると考えられていました。しかし、がんや脳卒中などに比べると症例が少なく、科学的エビデンスはほとんどありませんでした。

研究グループは、日本の8つの大規模研究から36万人以上を統合した解析を行い、日本人における魚摂取頻度と大動脈疾患死亡リスクとの関連を分析しました。それぞれの研究で使用している食習慣アンケート調査結果から、魚摂取頻度を、ほとんど食べない、月1~2回、週1~2回、週3~4回、ほとんど毎日の5つの群に分けました。循環器疾患の主なリスク要因を統計学的に調整した上で、ほとんど食べない群に対する他の群の大動脈疾患死亡リスクを算出し、その後、全ての結果を統合しました。

その結果、魚を週1~2回食べる群と比べ、ほとんど食べない群では、大動脈解離で死亡するリスクが2.5倍、大動脈瘤で2.0倍、これらをあわせた大動脈疾患全体では1.9倍高くなりました。一方、月に1~2回食べる群では、魚を週1~2回食べる群と比べて大動脈解離で死亡するリスクの上昇は見られませんでしたが、大動脈瘤で1.9倍とややリスクが上昇する傾向が見られました。また、週3~4回食べる群、ほとんど毎日食べる群では、リスクの大きさは変わらなかったようです。

今回の研究では、魚をほとんど食べないような非常に摂取頻度が少ない場合に、大動脈疾患で死亡するリスクが上がり、魚を摂取する機会が少なくとも月1~2回あれば、大動脈疾患で死亡するリスクは高くならないことが判明しました。このことから、魚の摂取が極端に少なくならないことが大動脈疾患死亡を予防するために重要だと考えられます。なお、魚の高摂取は心筋梗塞のリスクを低下させることがわかっているため、摂取が極端に少なくならないよう気をつけるだけでなく、より多く摂取していくことが循環器疾患予防につながると考えられます。

魚を全く食べない人は殆どいないと思いますが、2週間に1回は最低でも魚を食べる習慣を身に着けてくださいね。

2018.10.16.

昼食後の眠気

皆さん、こんにちは^^
季節はすっかり秋めいてきて、朝晩の冷え込みも徐々に進んできました。
当クリニックでは、まだインフルエンザの発生はありませんが、大阪でもチラホラ発生しているようです。
気を付けてくださいね。
さて、今回は昼食後に来る眠気についてです。

午後から大事な会議があるというのに、昼食後に襲ってくる眠気。コーヒーを飲もうが、体を動かそうが、なかなか眠気を振り払うことができないビジネスマンも多いことでしょう。ところで、どうして食後に眠気が襲ってくるのでしょうか?

昼食後に襲ってくる眠気は、「消化するために胃や腸に血流が集まり、脳に行く血流が減るので眠くなる」と言われています。でも、それに異を唱えているのが西野精治スタンフォード大学医学部精神科教授です。
西野教授は、「どんな状況であっても“脳への血流”は第一に確保されることがわかっています。14時ごろに眠くなるのは“アフタヌーンディップ”と呼ばれるヒト固有の生理機能です。ランチは食べても、抜いても、その後眠くなるのです」と、「ランチを食べたから眠くなるは誤解」であると解説しています。さらに、「ランチ後にやってくる眠気は、厳密にいうと“眠気”ではなく、満腹感からくる“気だるさ”」ということのようです。

睡眠については、1998~1999年に脳の覚醒と睡眠に関係する脳内神経伝達物質「オレキシン」が発見、それをきっかけに研究が進み、睡眠の謎が次々と解明されています。ところで、このオレキシンが発見されたのは、食欲を刺激する脳の中の「食欲中枢」という場所です。オレキシンが活発に働いているときには、脊髄動物の多くは覚醒し、オレキシンの働きが鈍ると睡眠状態に入ると考えられています。

たとえば野生動物は、お腹が空くとエサを確保しなければなりませんが、そのためには敵と戦う危険性もあります。身を守り、エサを確保するためには意識を最高潮に覚醒する必要が生じてきます。しかし、満腹になると意識を覚醒する必要がなくなりますから、オレキシンの活動が鈍って眠くなるというわけです。つまり、食後に眠くなるのは、野生動物時代の名残なのかもしれません。
また、空腹時には血液中の血糖値が低下してオレキシンが活性化しますが、満腹時には、血糖値が上昇し、オレキシンの活動が低下することも解明されています。つまり、満腹時と空腹時のオレキシンの活動状況を比べると、眠気は満腹時に襲ってくるようです。

睡眠、眠気のメカニズムについては、まだまだ謎が多いですが、“アフタヌーンディップ”と呼ばれる生理機能か、それとも野生動物の名残かは研究の成果を待つとして、午後に適度な仮眠タイムを採り入れることなども検討する必要がありそうですね。

2018.10.04.

来年の花粉予想

皆さん、こんにちは^^
台風25号の備えは十分ですか?
日本海を通る予想のため、関西は暴風域圏内ではないと思いますが、十分気を付けましょう。
さて、少し気が早いですが、来年の花粉予想が出たので、ご紹介します。

気象情報会社ウェザーニューズは10月1日、来年春は花粉(スギ、ヒノキ、北海道はシラカバ)が広い範囲で大量に飛散する恐れがあると発表しました。今年夏に「災害級」の猛暑となった影響もあり、同社は現時点で全国平均の飛散量は平年(2009~18年の平均)の約6割増と予想しています。

大量飛散が予想されるのは、東北南部、関東甲信、北陸、東海、近畿、山陰。山陽と九州北部は平年よりやや多く、北海道と東北北部、四国、九州南部は平年並みの予想。特に関東で飛散量が多く、埼玉県は約3倍、東京都、神奈川県、栃木県などは2倍以上とみています。

同社は独自の観測や花粉のもととなる雄花の生育状況調査などから飛散量を予想。猛暑で雄花の生育が活発だったことや、飛散量は隔年で増減を繰り返す傾向がある中で今年春が少なかったため、大量飛散を予想しているといいます。

飛散開始時期や飛散ピークについてまとめる「第二回花粉飛散傾向」は、12月上旬に発表される予定です。
花粉症も事前の内服治療による準備が重要なので、発表されたらまたご報告しますね。

2018.09.20.

ウォーキングにガム

皆さん、こんにちは^^
朝晩やや涼しくなってきて、ウォーキングにも最適な季節がやって来ました。
そこで、今回はウォーキングの効果をアップさせる方法をご紹介します。

ウオーキングの運動効果を高めるには、ガムを噛むとよいかもしれない。ガムを噛みながら歩くと、噛まなかった場合と比べて心拍数が増え、エネルギー消費量が増加する可能性があることが、早稲田大学スポーツ科学学術院の研究グループと株式会社ロッテの共同研究で分かりました。特に40歳以上の男性で高い運動効果が得られたということです。

ウオーキングは手軽に行える運動の一つとされ、広く一般に親しまれています。共同研究グループは今回、交感神経活動や心拍数、エネルギー消費量を増加させることが以前より報告されているガムの咀嚼に着目。健康な男女を対象に、歩行中のガムの咀嚼が身体機能や生理機能に与える影響について検討しました。
研究では、21~69歳の健康な男女46人を対象に、安静に1時間過ごしてもらった後に(1)ガムを噛みながら、あるいは(2)ガムベースのみを除いたガムと同じ成分の粉末を摂取後に何も噛まない状態で、自分のペースでウオーキングを15分間行ってもらいました。その際には心拍数と歩行距離、ケイデンス(ピッチ=歩数/時間)を計測し、歩行速度、歩数、歩幅、エネルギー消費量を算出しました。

その結果、ウオーキング中の心拍数は、ガムを噛みながら歩行すると、噛まなかった場合と比べて有意に3%増加することが分かりました。こうした心拍数の増加は男女ともに認められました(男性では2.1%増、女性では3.8%増)。特に、40歳以上の男性でガムを噛みながら歩行すると歩行距離(3.5%増)と歩行速度(3.5%増)、歩数のほか、エネルギー消費量が有意に2.5%増加したのです。

これらの結果から、研究グループは「ウオーキング中にガムを噛むことは、健康や体力づくりを目的とした歩行効果を高める可能性が示唆された」と結論づけています。研究グループによると、この結果について、ガムを噛むと心拍数が増大し、心拍リズムと運動リズムが同期する現象が生じて歩行距離や歩行速度、歩数といった身体機能が増大した可能性が考えられるということです。また、こうした心拍と運動のテンポが同期する現象は若年者よりも高齢者で起こりやすいことが分かっており、高齢者の健康維持に歩行中の咀嚼運動を活用することが期待されるとしています。

ガムはそんなに高価なものではないので、早速、ウォーキングに活用してみてはいかがでしょうか?

2018.09.11.

コーヒーに発癌性?

皆さん、こんにちは^^
台風が過ぎたというのに、秋雨前線の影響で各地大雨の被害が出ていますね。
朝晩も涼しくなってきて、このまま夏が終わるのでしょうか?
少し寂しい気もします。
さて、今回はコーヒーについての話題です。

少し前の話になりますが、米カリフォルニア州の裁判所は5月7日、同州内で販売されるコーヒーに発がん性を警告するラベルを貼るようコーヒーチェーン大手のスターバックスなどの販売業者に命じた判決を支持する判断を示しました。ロサンゼルス上級裁判所のバール裁判官は、非営利団体「有害物質に関する教育・研究協議会」がコーヒーを製造・販売する約90社を相手に起こした裁判における先の判決を最終的に確定したそうです。

バール裁判官はこの判断において、スターバックスやキューリグ・グリーン・マウンテン、ピーツ・オペレーティングなどの企業は、コーヒーを飲むことから得られる健康上の利益が、豆の焙煎時に生じる発がん性物質によるリスクを上回ることを証明できなかったと指摘しました。
有害物質に関する教育・研究協議会は2010年に、発がん性のある製品への警告表示を義務付ける法律に基づき、今回の訴訟を提起。同協議会の主張によると、ほとんどのコーヒーに含まれる化学物質アクリルアミドはカリフォルニア州において発がん性物質、または健康に有害な物質に規定されているということです。

被告側はコーヒーにアクリルアミドが含まれているという点では争う姿勢は示さなかったものの、アクリルアミドは健康上のリスクを引き起こすことのない、焙煎過程で自然に生じる副生物だと主張。コーヒーを飲むことの利益は発がん性物質によるリスクを上回ると訴えました。しかしバール裁判官は、健康に問題がないと考えられるアクリルアミドの最低量がどのくらいかを決める具体的な証拠を、被告側が提示しなかったと結論付けました。

セブンイレブンなど被告の一部は判決前に和解に応じ、コーヒーに発がん性の警告表示を決定していた一方、スターバックスなどは最終的な判断を裁判所に委ねていました。
これはあくまでカリフォルニア州の話ですが、日本にも飛び火してくるのでしょうか?

2018.09.06.

台風21号の爪痕

皆さん、こんにちは^^
大型台風21号で関西は甚大な被害を被りました。
関空は水没し、車は転がり、信号機は回るし、大変でした。
今回の台風は本当に予想以上でした。
私の身近な所にも台風の爪痕が。

平野公園では折れた枝が散乱しています。

平野公園

だけではなく、なんと大きな木が根こそぎ倒れました。
大人の身長より大きく張っている根の部分です。

高さ30mはあろうかという大木です。



自然の猛威には敵いませんね。
生まれて初めて経験した風速40mの世界でした。

2018.08.17.

本当に「1人前」?

皆さん、こんにちは^^
お盆も終わりましたが、続々と台風がやってきて、本当に気候が変わったみたいですね。
台風が来ても残暑は厳しい模様。
以前は「夏バテ」で痩せる人が多かったですが、最近は夏でも体重が増える人が多いのです。
そこで、今回は少し食生活を見直してみましょう。

普段の食生活で、問題となってくるのが主食です。主食量を意識することで、カロリーや糖質量などに大きく違いが出てくるため、主食量についての分量をお話しする機会も多くあります。1回量を考えて食べている人も多くいると思いますが、そんな人たちでも気付かない落とし穴、「自分の1人前と外食での1人前の違い」があります。

一般的に、自宅などで食べる1人前に比べ、外食で提供される「1人前」は圧倒的に量が多くなっているのです。とくに主食(米飯、麺類、パン類)は顕著です。多くの人は、その落とし穴に気付かず、当たり前のように1人前として食べてしまい、知らないうちにバランスを崩している場合があります。また、外食での量の誘惑に負けてしまい、「ちょっと多いかな…」と思いつつ、食べる量が増えてしまうこともあります。

外食の中でも丼物、うどん、そばといった単品で急いで食べるメニューに特化し、外食の主食量をみてみましょう。牛丼並は、店によって320g、230gと設定が異なりますが、いずれにしても確実に家で食べる1膳(約150g)よりも多くなります。うどんやそばの場合も同様で、うどんは外食で420g、自宅で200gと約2倍、そばは外食で240g、自宅で170gと約1.4倍にもなるのです。

こうした丼物、麺類は「急いで食べる」シチュエーションで選ぶことが多いため、普段よりも多くの量を食べても満足感が低いことが多く、さらに「大盛り」を求める場合もあります。これを防ぐ最大の方法は、「ゆっくり食べること」なのですが、それを伝えても実行できない人のほうが多いのが実情です。

ここで食行動変化を起こさせるポイントは、「トッピングをすること」です。トッピングとしては、低カロリーでビタミンやミネラル食物繊維を含むネギやほうれん草、わかめ類、タンパク質が豊富な卵などがお薦めです。ご飯や麺の量を増やすのではなく、トッピングをすることで栄養バランスが整うほか、噛みごたえや食感の変化が生まれ、満足度を高めることができます。外食が多い人には、
「外食での主食は多く摂取しがちであること」
「せめて主食量だけは、家で食べている量を思い出して調整すること」
「丼や麺類は、トッピングをすること」
をポイントにすると、食行動が変わりやすくなりますよ。

2018.08.10.

クロールが変わる?

皆さん、こんにちは^^
一昨日の大阪の最高気温は32℃。
十分暑いはずなのに、涼しいと感じたのは私だけでしょうか?
猛暑日に体が慣れて、異変が起こっているのかもしれません。慣れは怖いですね。
さてさて、昨日からパンパシ水泳が始まり、日本勢はメダルラッシュ!
素晴らしいスタートを切りましたが、今までの泳ぎ方が変わるかもしれません。
そんな話題をお届けします。

「水泳のクロールで速く泳ごうとすればするほど、キック動作(バタ足)は前に進む力に貢献しにくくなる。」
こんな研究結果を、筑波大と東京工業大の研究チームがまとめました。秒速1.3メートル(100メートルのタイムで76秒92に相当)より速くなると、足の動きで生じる水の抵抗が大幅に増えるというのです。

研究チームによると、クロールのバタ足は下半身を持ち上げて水平に近い姿勢をとるためには必須で、抵抗を減らすのに貢献していると考えられてきました。クロールで速く泳ごうとすると腕の回転も増やす必要があります。しかし、腕とキックの動きは連動しているため、キックの回数も増加してしまいます。実験では、ワイヤを付けた水泳選手に水槽内で①腕と足で泳ぐ②腕だけで泳ぐ③体をまっすぐに伸ばすの3パターンで泳いでもらい、体にかかる水の抵抗力を計測しました。
その結果、秒速1.1メートル(100メートルのタイムで90秒91に相当)の低速ではバタ足は推進力になっているものの、秒速1.3メートルを超えると足の動きが水の流れを妨げ、抵抗は速度の3乗に比例して大きくなっていました。

この成果は、小学生も含め多くの選手の泳ぎに関係するとみられています。筑波大の高木英樹教授は「振れ幅の小さい、しなやかなキックを打ち、水をつかむ上半身の技術を磨くことがタイム向上につながるだろう」と話しています。
何とも今までの常識が覆されて、バタ足のない腕だけのクロールが主流になるかもしれませんね!

2018.07.26.

蚊も夏バテ?

皆さん、こんにちは^^
大阪は13日連続の猛暑日です。明日には少し落ち着きそうですが。
この猛暑の中、あることにふと気づきました。今年は蚊に刺されていないな、と。もっと言えば、ここのところ蚊を見かけないな、とも。
皆さんはいかがでしょうか?
ということで、本日は大嫌いな蚊についての話題です。

私は刺されやすい体質で、刺されると膨隆疹のようになり痒みが強いのでとても助かりますが、蚊は暑ければ暑いほど活発に動き回るイメージがあるだけに、実際のところが気になります。
人間をはじめ動物たちがぐったりしているなか、蚊も夏バテ状態なのでしょうか?

猛暑日が続くと、蚊が繁殖する環境が壊れていくようです。猛暑で雨が降らない日が続くと、水たまりが干上がり、蚊が卵を産む場所が少なくなります。蚊が産卵する場所は水が溜まる所で、水が滞留していることが条件になります。卵がかえると、ボウフラという幼虫になりますが、水が流れている所では卵が一緒に流れてしまいます。その水たまりが少なくなれば、当然、数そのものが増えなくなります。

蚊の寿命は1ヶ月ほどで、卵からかえって成虫になるまでは10日ほど。夏の間は、産卵・孵化(ふか)・成長が繰り返されるわけですが、水たまりの減少がその環境を奪ってしまい、個体数の減少につながることになります。

また、日本の代表的な蚊はヒトスジシマカとアカイエカ。ヒトスジシマカは一般に「ヤブ蚊」と呼ばれ、アカイエカは「イエカ」と呼ばれたりします。害虫防除技術研究所(千葉県八千代市)の所長は、「ヒトスジシマカとアカイエカともに最適な環境は25度前後」だと述べています。そして、「アカイエカは30度以上、ヒトスジシマカは35度以上になると動かなくなる、活動しなくなる」としています。ただ、「死ぬ可能性もあるが、高温になれば日陰にいく。でも、高温が続けば長生きはできない」とのことです。

最近の35度を超える猛暑で、蚊は獲物を求めて飛び回ることを止め、涼しい場所にじっと潜んでいるということでしょう。
今年は春先から気温の上昇していた関係で、いつもの年よりも蚊の発生が早まり、ゴールデンウィーク中から刺される人が出始めました。しかし、この夏は刺されていないのも、蚊そのものを見かけなくなったのも決して気のせいではなく、この異常ともいえる猛暑が原因だといってかまわないようです。猛暑によって蚊の数そのものが減り、35度を超える猛暑によって動かなくなっているのですから。

このまま地球温暖化が加速度的に進んでいくと、蚊の個体数は減っていくかもしれません。そうすれば、蚊が原因で亡くなる人も減って喜ばしいことかもしれません。ただ、蚊を捕食する他の生物もいるわけで、生態系全体に影響を及ぼすことも考えられます。
こういうこを考えていると、余計に暑く感じてきます。とにかく、蚊も動かなくなる猛暑です。熱中症対策を万全にして、この暑さを乗り切りたいものですね。

2018.07.23.

救急医学会も緊急提言

皆さん、こんにちは^^
いやぁ~暑いです。
大阪でも10日連続の猛暑日。
埼玉県熊谷市では41.1℃の日本最高記録更新。
東京では22日の救急出動件数は3125件で、1日あたりの件数としては救急業務を始めた1936年以降で最多。
さらに、熱中症の疑いで今年搬送された人も22日までに計3544人となり、今の時点で昨年1年間の計3454人を超えたのです。
そんな中、救急医学会も緊急提言を発表しました。

特に子どもや高齢者は熱中症になりやすいとし、水分をこまめに取ることや涼しい場所への誘導、周囲が互いに注意し合うことなどを提言しています。横田裕行代表理事は「熱中症は怖いが、注意すれば防げる」と対策の徹底を求めています。

同学会の熱中症に関する委員会の清水敬樹委員長によると、勤務する東京都立多摩総合医療センターの救命救急センターでは今年は熱中症による救急搬送患者が多く、特に重症者が多いといいます。清水さんは「今年の熱波は未体験ゾーン。危機的状況にある」と語っています。

提言は、子どもは汗腺の発達や自律神経が未熟で体温調節機能が弱いと指摘。親や学校の教諭、部活動の監督などが見守り「いつもと様子が違う」と感じたら迅速に対応するよう求めています。集団生活の際は、最も弱った子どもを基準にすることが大事としています。

当クリニックでも熱中症と思われる方が、お越しになられます。
水分と塩分をしっかりと摂って、涼しいところで休んでください。
塩分はポカリやアクエリアスではなく、梅干し、塩昆布、味噌汁で。
なお、提言は同学会のホームページ(http://www.jaam.jp/index.htm)で公開しているので参考にしてくださいね。

2018.07.17.

杭全祭り無事終了

皆さん、こんにちは^^

7月11日から14日に行われた杭全祭りが無事に終了しました。
野堂東組さんの救護班として参加させていただきましたが、今年は熱中症の方も怪我の方もなく本当に良かったと思います。
(熱中症になりかけの方はいましたが、クリニックで治療するほどではなかったです)
また、13日には接待もさせていただきました。
地車囃子を披露していただき、老健入所者の皆さんだけでなく、デイサービスへの通所者さんも楽しんでおられました。
本当にありがとうございました。

来年もよろしくお願いします。

杭全祭り2018

杭全祭り2018

杭全祭り2018

杭全祭り2018

2018.07.02.

熱中症は予防できる(再掲)

皆さん、こんにちは^^
関東では6月に梅雨明け、大阪でも枚方や八尾では猛暑日を記録。
先週末、地車も試験引きも何とか熱中症で倒れる人は出ませんでしたが、なりかけの方は何人かおられました。
東組総会でも話をさせていただきましたが、再度認識してほしいので、再掲します。

熱中症では、頭痛やだるさ、吐き気といった症状がでます。そして、体に熱がこもって体温が上がります。すると熱や脱水が原因で、血液中に炎症物質が増えてしまいます。この炎症物質が頭痛の原因です。熱と脱水が頭痛の原因なので、ロキソニンやバファリンのような頭痛薬を飲むだけでは、効果は十分に得られません。体を冷やして水分補給をすることが一番の治療になります。
また、「日曜日に炎天下でスポーツをした。その後からぐったりとしてしまい病院へ。熱中症と言われて点滴をしたけれど、水曜日になってもまだ頭痛が続いていて…。頭以外は大丈夫なんですが…」
これは熱中症としては、典型的なパターンです。熱中症は、よく食べよく寝て、一晩たてばすっきり治るという病気ではありません。水分補給を正しくしても、体内のバランスが整い切るまでには数日間のズレがあります。それが原因で、治療をしてから何日も頭痛やだるさが続いてしまうのです。この症状が続いている最中は、体が特に熱中症に弱い状態です。辛い間に無理をして、2回目の熱中症にならないようぜひ注意してください

さて、熱中症では、具合の悪さを3段階に分けて表現することになっています。
1度:めまい、立ちくらみ、吐き気、生あくび、大量の発汗、筋肉痛、筋肉の硬直(こむら返り)
2度:頭痛嘔吐だるさ、脱力感、集中力や判断力の低下
3度:意識や反応が低下する、全身がけいれんする
1度が軽症、3度が重症です。このうち、1度はその場で対処可能ですが、2度以上は医療機関の受診が必要となります。頭痛は2度の熱中症の目安になるので、頭痛が目立つときは無理をせず病院に行ってください。

次に、軽い熱中症(1度の熱中症)に対する応急処置としては、以下点にまず気をつけます。
○直射日光を避ける
○風通しの良い場所、または、冷房の効いた室内へ移動する
○太い血管がある場所(首、脇の下、足の付け根)を冷やす
○休んだ後に、水分と塩分を十分にとる
体を冷やすときは血管の近くを冷やすと、体の表面だけでなく体全体を効率良く冷やすことができます。また、クーラーだけでなく扇風機も有効です。冷たい風を送るだけでなく、体の表面の汗が蒸発する際に体の熱も一緒に逃がしてくれるためです。

述しましたが、熱中症の原因は、大きく3つあります。
1.体温の上昇
2.脱水
3.ミネラル(特に塩分)の不足
しかし「水と塩をこまめに!」と言われても、量が分かりにくいですよね。量の目安を説明します。
まず水分です。暑い日に運動していたら、ペットボトル1本や2本では全く足りません。中高生が炎天下で1日部活動をするようなときには、4~5リットルと必要な場合もあります。頭痛がするほどなら水不足の可能性が大きいです。
水分が不足しているサインは2つあります。
1.尿が出ない
2.脈が早い
たとえば半日のスポーツや作業あたり、一度も尿が出ないというのは、水分が不足している証拠です。十分に水分摂取ができている場合には、2~4時間に1回は尿が出ます。尿の回数が少なければ、増えるまで水分を補給してください。
脈拍も大事です。普段なかなか脈拍を測る習慣はないとおもいますが、「熱中症かな?」と思ったら、運動をやめて休んだあとの脈拍を測ってみてください。1分間測って、おおまかな目安は次のようになります。
50-90回:正常範囲内です。それでもだるさや吐き気がある場合は熱中症の可能性があります
90回:脱水気味で、熱中症が疑われます
100回以上:本格的な脱水です
水分についてまとめると、
○運動量によって飲むべき量は変わる
○炎天下で運動していたら、500ml のペットボトル1本や2本では足りない
○どれだけ飲むべきかは、「尿が2~4時間に1回出る程度」または、「脈拍が1分間に90回未満になる程度」が目安と言えます。

た、熱中症で忘れられがちなのが塩分です。水分摂取に気をつける方は多いのですが、汗の中には水だけでなく塩分も含まれています。熱中症で足がつったり、頭がぼーっとしたりする場合には、塩分が足りないという可能性に注意が必要です。
「塩分が大事だから、お茶じゃなくてスポーツドリンクを飲もう」
そう思う方もいるかもしれません。しかし、スポーツドリンクに含まれている塩分は微々たるもので、スポーツドリンクだけで熱中症を防ぐことはできません。スポーツドリンク(500ml)を1本飲むよりも、コンビニのおにぎりを一つ食べる方が効果的です。味噌汁やおかずであれば、もっと多くの塩分が含まれています。塩分を摂るならば、水分よりも食事が大切です。含まれている塩分量が大きく違うためです。
て、最後に、塩分の目安を確認してみましょう。
1リットルの汗をかくごとに、塩分はおよそ1グラム失われます。
炎天下で、3リットルの汗をかいた場合
○ポカリスエットなら2リットル
○アクエリアスなら3リットル
○塩飴なら15個
味噌汁なら2杯
梅干しなら1個半
この量で、ちょうど失った塩分(3グラム分)が補給できる計算になります。朝に味噌汁を1~2杯飲むだけで、効率良い塩分補給になることが分かります。

熱中症は予防できる病気です。
「水と塩をとる」ことは知っていても、どのくらいとったらいいかはよく知られていません。また、どんなに完璧なスケジュールで食事・水分を摂っても、休憩なしで炎天下で運動していたら、やはり熱中症になってしまいます。
最後にまとめです。
○熱中症の頭痛は要注意。頭痛薬ではなく水分・塩分補給が一番の治
○水分摂取は「尿が2~4時間に1回出る程度」または、「脈拍が1分間に90回未満になる程度」が目安
塩分摂取はドリンクよりも食事。運動前後ではしっかり食事を摂る
○運動中は2時間に1回(以上)を目安に休憩をする
これらを心がけるだけで、熱中症の発症率は下がります。頭痛がして「熱中症かな?」と感じた方は、まず部屋を涼しくして、水分と塩分を補給してみてください。暑さのピークの季節が過ぎるまでは、「スポーツドリンクを飲んでおけばなんとかなる」というのではなく、ぜひ上記の目安を意識してみてください。

2018.06.21.

虫刺されにご用心

皆さん、こんにちは^^
関西は梅雨の合間の晴れ間です。
昨日は大地震の後の激しい雨で心配していましたが、2次災害はなかったようですね。
さて、今回は暑い日も増えてきたので、虫刺されの話題です。

気温の上がる季節を迎えると、気になるのが虫刺されです。注意が必要なのは、蚊だけではありません。重症化することもあり、正しい情報と予防法を知ることが大切です。

蚊やブユは人の肌に止まり、血を吸う時に血液が固まるのを防ぐ唾液腺物質を注入します。人の体がこの物質を異物として認識し、アレルギー反応が起きるのに伴い、刺された部位がかゆくなったり赤くなったりします。
ハチは腹部の毒針から毒液を注入します。毒液には、痛みやアレルギーの原因となる物質が含まれています。
ドクガの幼虫が持つ毒針毛が皮膚に触れて刺さると、ひどいブツブツができます。

蚊のアレルギー反応には、「即時型」と「遅延型」があります。即時型は刺された直後~15分でかゆみが出て、1~2時間で治まります。個人差はありますが、大人に多くみられます。遅延型は刺されてから、1~2日後にかゆくなったり炎症が起きたりします。激しいかゆみが続くこともあり、子供に多くみられます。青年の頃は、両方の型がみられることが多く、直後のかゆみが治まった翌日から再び症状が出たりします。高齢になると、反応が出ない人もいます。まれに1日以内に38度以上の高熱が出て、皮膚に潰瘍ができることもあります。「 蚊刺過敏症 」という症状で、EBウイルスが原因とされています。

ブユに刺された場合は、多くは遅延型です。
ハチは初めて刺された場合、痛みは1~2時間で治まりますが、2回目以降は呼吸困難や意識消失などが出て、激しいアレルギー症状で死に至ることもあるので、注意が必要です。

市販の塗り薬の主な成分は2種類です。抗ヒスタミン剤は、かゆみを抑える一方、炎症を抑える効果は少ないです。一方、ステロイド剤は、効果が高く、かゆみとともに皮膚の炎症も抑えてくれます。軽い症状は市販薬で改善しますが、炎症がひどい場合は病院を受診しましょう。

ハチやブユに刺された場合は、毒を器具などで吸い出して患部を冷やし、激しいアレルギー症状が出た場合は救急車を呼びます。
ドクガに触れた時は粘着テープを貼って、毒針毛を取り除きます。
マダニは無理に除去すると体の一部が残るので、ピンセットで慎重に取り除くほか、病院で局所麻酔をして皮膚ごと切り取ることもあります。

予防するには、当たり前ですが、草むらや野山で肌の露出を避ける服装を心がけましょう。ハチは黒いものを攻撃するので注意が必要です。
また、虫刺されを防ぐため、「ディート」や「イカリジン」といった成分が配合された虫よけ剤が販売されています。国内では2014年にデング熱が感染拡大したことなどから、国が濃度を高めた製品の販売を認め、効果が長持ちするものも登場しました。ただし、ディートには生後6か月未満の乳児には使用しないなどの制限があるので注意が必要です。

2018.06.18.

震度4

皆さん、こんにちは^^

関西では大変な週明けになりました。
大阪北部地震で、平野区でも震度4。震源地に近いところでは震度6弱。
阪神淡路大震災の時には私は関西にいなかったので、こんな揺れを経験したのは初めてでした。
マンション内にいたので、大丈夫なのはわかっていましたが、それでも怖かったですね。

そして、続々と被害についての情報が。
3名死亡、300人以上が負傷。
大阪府内の公立校と幼稚園1000校以上が休校。
17万戸が停電、約11万戸でガス供給停止。
163件のエレベーターの閉じ込め発生。
JRや私鉄もほとんど運転見合わせ。
水道管の破裂や断水、火災も発生。
百貨店やイオンでも営業見合わせ。

震災など縁がないと思っていましたが、いつ遭遇してもおかしくないのだと実感しました。

2018.06.11.

?の会話

皆さん、こんにちは^^
台風5号の影響で、かなりの大雨を覚悟していましたが、大阪はさそどでもありませんでした。
災害等もなく良かったのですが、蒸し暑い!
さて、今回は、ちょっとクスッとできる?の話をお届けします。

労作時呼吸困難で来院された患者さんとの会話。
私 「今日はどうされましたか?」
患者 「前医で肺気腫と診断されて吸入しているのですが、全然よくならないのです。」
私 「どんな吸入を使われているのですか?」
患者 「スピルバーグを吸っています。」
私 「・・・」(おいおい、スピルバーグって映画監督だよね。ET?ジェラシックパーク?ジョーズ?インディージョーンズ?どれもありえないでしょ。。。)
私 「1日何回吸入されていましたか?」
患者 「1日1回で2吸入です。」
私 「それって、スピリーバではないですか?」
患者 「あっそうそう。たしかそんな名前でした。」
私 「そうでしょうね。。。」(似てるか?スピルバーグと。。。) 

ディーン・フジオカが好きな女子の会話
患者 「昨日見た?デーン・フジオカのやつ。」
看護師 「あーあのモンテルカストね。見た見た。」
私 (おいおい、モンテルカスト(シングレアの一般名)は薬だろーよ。モンテ・クリスト伯だろ。)
患者 「そうそう、モンテ何とか。ストーリーがぞくぞくするのよね。」
看護師 「そうでしょ!私もモンテルカスト大好きなの。」
私 (おいおい、大好きなんだったら間違えるなよ!ここで指摘すべきなのか?モンテ・クリスト伯だよって。)

と、こんな事を考えながら診察をしている毎日なのでした。

2018.06.07.

野菜の摂り方

皆さん、こんにちは^^
ついに関西も梅雨になりました。本日は梅雨の中休みでしょうか。
でも、この週末は再び激しい雨のようなので、気を付けましょう。
さて、以前に野菜ジュースは野菜の代わりにならないと書いたところ、コメントをいただきました。
そこで、今回は簡単で効率の良い野菜の摂り方を紹介します。

野菜の摂取量は日々不足しています。『健康日本21』でも1日の野菜の摂取目標量を350gと定めていますが、実際に摂取できている方は少ないのが現実です。『平成28年 国民健康・栄養調査』の結果では、「野菜摂取量の平均値は 276.5g(男性:283.7g、女性:270.5g)であり、この10年間で有意に減少している」と報告されています。

最近では、「ベジファースト」という言葉が皆さんの間にも浸透してきています。これは言葉通り、「食事の最初に野菜を食べる」ということです。これによって以下の3つが期待できるのです。

(1)ビタミンやミネラルなどの栄養素の補給
緑黄色野菜に含まれる抗酸化ビタミンであるβ-カロテン(ビタミンA)やビタミンE、ビタミンCをはじめ、ナトリウムの排泄作用があるカリウム、ミネラルが摂取できます。

(2)血糖値の上昇緩和と脂質の吸収阻害
食物繊維は、水溶性と不溶性の2種類があり、水溶性食物繊維の摂取は糖の吸収を緩やかにし、血糖値の急上昇の抑制や脂質の吸収阻害に効果的です。また、不溶性食物繊維は、腸内の善玉菌を増やす働きに効果が期待できます。

(3)料理のカサや噛みごたえが増加
低カロリーである野菜は、カロリーや脂質などを気にせず、料理のボリュームや噛みごたえを増やすことができます。これにより食べ過ぎを予防する働きがあります。

しかし、皆さんに「野菜を食べましょう」と伝えた場合、実行するハードルが高いと感じる方が多くいます。原因としては、①野菜を切るのが面倒くさい、切れない、②外食で野菜(サラダ)を頼むと食費がかさむ、②野菜が苦手、が挙げられますが、今回は、①や②のハードルを下げるコツを紹介します。

まず、プチトマトやキュウリなどの野菜は、洗ったらそのまま食べることができる「そのまま野菜」です。コンビニやスーパーでも手軽に手に入り、価格も安定しているため、こうした野菜を冷蔵庫にストックしておくことや、外出先で購入することをお勧めします。
さらに、カット野菜を利用しましょう。カット野菜は「栄養価がないのでは?」と懸念される方もいますが、各社のデータによるとビタミンやミネラルの残存率も比較的高いと報告されています。何より、食物繊維は残っているので、「『繊維』を食べる」、「ボリュームを増やす」と考えると食べるメリットが出てくると思います。また、価格が安定しているため、購入しやすいのも特徴です。即席ラーメンなどに入れる際は、袋を開けて電子レンジで1分ほど加熱することで、ボリュームが抑えられ、たっぷりと入れることができます。
また、カット野菜にドレッシングをかけ、そのまま食べるのも良いと思いますが、せっかくなので、栄養補給を考慮し、ナッツやサラダチキン、ゆで卵などを投入してみましょう。たんぱく質やビタミンなどが補給できる即席サラダが作れます。さらに、オリーブオイルを加えることで、余計な塩分を抑えることも可能です。

こうした野菜の食べ方は、栄養バランスが全て整うとは言い切れませんが、野菜を食べる習慣を促す第一歩になります。
是非、始めてみてくださ
いね!

2018.05.22.

野菜ジュース

皆さん、こんにちは^^
今日の大阪は予想気温29℃でした。
昼間にちょっと買い物に歩いて出たのですが、すでに汗ダラダラです。
暑いのは好きなのですが、汗かきにとってはつらい季節でもあります。
さて、今日の話題は皆さんも飲まれている野菜ジュースについてのお話です。

皆さん、市販の「野菜ジュース」はお好きですか?
市販のものには、トマトジュースのように単品野菜で作られたものや、複数の野菜で作られた100%のもの、それに野菜汁と果物果汁がそれぞれ50%ずつのものなど、さまざまな種類があります。

「なかなか野菜を取れないので、代わりに野菜ジュースをよく飲んでいます。それでよいでしょうか?」
よくこんな質問をされます。栄養を取り入れるためにおなかに穴をあける「胃ろう」から野菜ジュースを注入している人もいます。野菜不足を気にして、野菜ジュースを飲んでいる医療関係者もよく見かけます。

結論から言うと、野菜ジュースは「野菜の代わり」にはなりません。その理由を、簡単に解説していきます。
一日の野菜の摂取量の目安が350gとされているのは、皆さんご存じの通りです。野菜350gは、「量」だけでなくその「質」が大切です。レタスを350g食べたとしても栄養的に十分ではありません。ニンジン、ホウレンソウ、ブロッコリーなどの緑黄色野菜と、キャベツ、レタス、タマネギなどの淡色野菜を約半量ずつ、これに食物繊維の豊富な根菜、海藻、キノコ類をプラスすれば、ビタミンやミネラル類、食物繊維などを満遍なく取れます。
この「野菜350g」を、すべてミキサーにかけてスムージーにすれば、「野菜そのもの」ですが、市販のジュースの中には「野菜350gに含まれる栄養素量」に見合うように、乳酸カルシウムや塩化マグネシウムなどを添加して栄養素を補っているものがあります。ですから、これらのジュースは「野菜の代わり」ではなく、「野菜汁入りサプリメントドリンク」なのです。

もう一つ市販の野菜ジュースの栄養成分表示を見て気になるのは、栄養素の含有量の幅がかなり広いことです。ある野菜ジュースは、1本あたりのビタミンCが60~134mgとなっています。もしこれが最少量の60mgであった場合、「野菜の代わり」にするにはやや少ないのです。
また、野菜には旬があります。夏のホウレンソウと冬のホウレンソウでは、ビタミンCの含有量が違います。ゆでたもの100gあたりで計算すると、夏のものは10mgですが,冬のものは30mgにもなります。このように季節によって栄養素の含有量が変わるため、ジュースの栄養成分を一定に保つことは不可能です。

大半の定番野菜は、最近は1年中販売されていますが、旬のものはやはり栄養価も高く、たくさん出回るために価格も安くなります。私たちは、それらの中から、「今一番おいしくて、栄養価があって、安い野菜」を350g選べばよいのです。
最近、野菜の値段もやや落ち着いてきましたが、とにかく旬の野菜を中心に摂っていれば、「野菜350g」のハードルはグッと下がりますからね。

2018.04.27.

麻雀の論文

皆さん、こんにちは^^
前回書いたはしかの件ですが、愛知県でも8人かかっているようですね。
十分注意してくださいね。
さて、今回は非常に珍しい麻雀の論文についてお届けします。

私は医学生の頃、よく友達と徹夜で麻雀を打っていました。も、も、も、も、もちろん、お金なんて1円も賭けていない、健康麻雀ですよッ!
麻雀は現在では全自動卓が当たり前になっていますが、安くても数十万円するあんな大きなモノが学生に買えるはずがなく、仲間内では“手積み”でプレイするのが一般的でしょう。

かの有名な「Lancet」に、麻雀の論文があることをご存じでしょうか。これは、麻雀の本場である中国から投稿された短報です。

2009年、左下肢痛を訴えた40歳女性が来院しました。下肢は赤くパンパンに腫脹していました。問診してみると、どうやら彼女は連続8時間も麻雀に興じており、なんとその間ほとんど水分を摂らなかったというのです。
下肢エコーを見てみると、見事なドデカイ深部静脈血栓症があるではありませんか。経口避妊薬を常用しており、もともと多少なりとも血栓症があったのかもしれませんが、8時間に及ぶ死闘が引き金になったのは確かなようです。
あまりにひどかったので、入院して低分子ヘパリンで治療が施されました。その後、リハビリなどを経て、無事2ヵ月後に退院したそうです。

麻雀は、全自動卓でないと、1局あたり1時間に及ぶこともあります。その間、足を動かさずにじっとしているわけですから、ほとんどエコノミークラス症候群と同じ状況です。麻雀の対局中は、立ち上がって対戦者の手牌をのぞき込むわけにはいきませんので、ふくらはぎを揉んだり足を動かしたり、工夫をしないといけないかもしれませんね。熱中して、水分を摂るのを忘れないようにしたいものです。
ちなみに長時間の麻雀は痙攣のリスクもあると報告されています。てんかんの既往がある人は注意したほうがよいかもしれません。

というわけで、麻雀に熱中している皆さん、気を付けくださいね!

2018.04.10.

ふれあいフェスタのご報告

皆さん、こんにちは^^

先日の日曜日。「第6回 医療法人富寿会&野堂東組合同イベント 平野東ふれあいフェスタ2018秋Spring」が、大事故もなく無事に終了することができました。(置き引きがあったのは残念でした)
当日は天気には恵まれましたが、風が強く、気温もあまり上がらなかったので、集客を心配しておりましたが、近隣のお子さまやお年寄りの方々も含めて、多くのご家族さまに立ち寄っていただき、非常に盛り上がり、大成功だったと思います!
チアリーディング、常磐会の吹奏楽、ジャグリング、フラダンス、マジックショウ、バルーンアート、パンチボールなど各企画イベントも盛況でした。
また、今回もミニチュアホースの「かんしゃ」ちゃんが来てくれ、普段触れ合うことのないお子さまも大変喜んでおられました。予約には大行列ができていました。
そして、富寿会が用意したポップコーン、綿菓子も、野堂東組さんが用意した焼き鳥やアルコールも、はまださんが用意したたこ焼も、きむらさんか用意した牛BBQも全て完売となりました。今回のイベントも、野堂東組と平野公園愛護会、はまださん、きむらさん等の皆さまのご協力のお蔭と感謝しております。本当にありがとうございました。

今回は、老健側と公園側に初めて分散して企画いたしました。
そのため、今まで経験しなかったようなトラブルもあり、色々と勉強させていただきました。その点を考慮して、来春のふれあいフェスタはもっともっといいものにしていきたいと思いますので、今後とも宜しくお願いします。

今回のイベントの写真については、また後日アップしますので、お楽しみに! 

2018.04.06.

初体験

皆さん、こんにちは^^
日曜日はフェスタですが、何とかお天気は回復しそうです。
やはり、日頃の行いでしょうか^^
ポスター以外にも、いろいろな方が参加される予定なので、最新情報は
平野東ふれあいフェスタ公式facebookでご確認ください。
さて、今回の話題は初体験のお話です。

初体験といえば何となく意味深な言葉に聞こえますが、、、
真面目なお話です。

3月27日頃から左前胸部に3か所、プツッとした(何かに噛まれたような)小水疱で周りが赤くて、痒みを感じていました。その前の週末に公園に行ったので、何か虫にでも噛まれたのかなと思い、それなりの軟膏を塗っていたのです。
通常であれば、2~3日で軽快したり、治癒したりするのですが、なかなか治りません。
おかしいなと思いながらも同様の治療を続けていると、4月2日の風呂上りに見つけてしまったのです。更に背部にかけて同様の赤い湿疹様のものが更に3か所出現しているのを。

私は確定診断を下しました。その診断は、
帯状疱疹
さっそく抗ウイルス薬の内服を開始しました。
更に、4月4日からは、シャツが擦れるとピリピリとした痛みが出現しました。そして、時間がたつとその赤くなった部位に沿った肋間神経に鈍い痛みを感じるようになりました。
またまた確定診断が下りました。
帯状疱疹後神経痛
ということで、リリカという薬も開始しました。帯状疱疹後となっていますが、帯状疱疹が完治する前に痛みを感じたらできるだけ早く内服を開始した方が、痛みが残りにくいと言われているのです。
この帯状疱疹後神経痛は、非常に厄介で、長い方だと1年位長引くこともあるのです。

帯状疱疹は、子供の時にかかった水疱瘡のウイルスが神経節に潜伏しつづけ、大人になってストレスや過労によって免疫力が低下するとムクムクっと起き上がって悪さをするのです。
今回は本当の早期に治療を開始したので、今のところ順調に推移していますが、放置すれば水疱が形成され、皮膚のただれ、夜も眠れないほどの痛みが出現したりするのです。
特に高齢者の方は重症化する可能性があるの、十分注意してください。

以上、私の帯状疱疹の初体験のお話でした。

2018.03.19.

快便のコツ

皆さん、こんにちは^^
三寒四温といいますが、春が近づいている証拠でしょうか。
フェスタまであと3週間。
お天気が気になる今日この頃です。
さて、今回の話題は、快便のコツについてです。

背筋がスッと伸びた姿勢は美しく、賢く見えます。
しかし、洋式トイレでおなかに力を入れる時は、フランスの彫刻家・ロダン作のブロンズ像「考える人」のような前傾姿勢が良いらしいのです。
その理由を明らかにしたのは大腸肛門病センター高野病院(熊本市)の副院長さん。米国の病院で、排便困難を訴える患者約50人を対象に研究したそうです。

小麦粉とバリウムで作った疑似便を排せつしてもらうと22人は背筋を伸ばした姿勢では排泄できませんでしたが、うち11人は前傾姿勢で完全に排泄できました。この検査中にエックス線写真を撮り、直腸や肛門の様子を詳細に分析した結果、前傾姿勢になると直腸から肛門につながる便の通り道が真っすぐになり、排便しやすくなることが分かったのです。副院長は「直腸の下部は、安静時は恥骨直腸筋という筋肉に引っ張られて曲がり、便が出にくくなっている。おなかに力を入れると、この筋肉が緩んで便が出やすくなる。この筋肉は前傾姿勢でも緩みやすくなることが分かった」ということです。

洋式トイレに座り、両肘を両膝の近くに置くと、ちょうど良い前傾姿勢になります。「考える人」をまねてほおづえをつく必要はありませんよ。和式トイレでは自然と前傾姿勢になりますが、洋式トイレでは意識して前傾にすることが大切なようです。

また、床にしっかりと足をつけることも重要。便器に座ると足がブラブラする子どもは、足置きの台を使うと排便しやすくなります。台は大人にも有効のようで、高野さんは「高さ15~20センチの台に足をのせて前傾すると、さらに排便しやすくなる人もいる」と語っています。
排便に違和感のある方は、是非お試しくださいね。

2018.02.13.

20年ぶりの、、、

皆さん、こんにちは^^
一般の方は3連休だったと思いますが、皆さんは如何お過ごしだったでしょうか?
私は、なんと20年ぶりにスキーに行ってまいりました!
日帰りですけどね^^

場所は、びわこバレースキー場。
ウエアも板も靴も全部レンタルしました。
手軽でいいですが、皆さん考えることは一緒のようで、レンタル会場は大混雑でした。
でも、最近の板は短くて軽いですね。
私が当時使っていたのは、身長プラス10cmの木製でしたから重たかったのなんのって。

強風はありましたが、天気にはまずまず恵まれました。
最初は恐る恐るボーゲンから。
そして、プルークボーゲン。
そしてそして、パラレルへ。
なんとなんと出来るじゃないですか!
初心者コースから、中級者コースへ。
休憩後は、上級者コースへも。楽勝!って感じでした!

そして、山頂からは琵琶湖が目の前に広がって、とっても綺麗でした。
琵琶湖見たの始めてかもです。↓こんな感じでした。
びわこバレースキー場

しかし、歳には勝てず、帰ってから猛烈な筋肉痛に襲われました。脚が棒とはこのことかっ!
ちょっと張り切りすぎた感じでしょうか。。。
湿布は張りましたが、今日の診察で立ったり座ったり、辛かったっす。

2018.01.18.

インフル予防は手洗いを

皆さん、こんにちは^^
今週は暖かい日が続いていますが、以前も書いたようにインフルの患者さんがたくさん来られています。
そこで、今回はインフルの予防についてお届けします。
予防と言えば「マスク、うがい、手洗い」とお思いでしょうが、実は、、、、なのです。

まず、マスクの予防効果はかなり限定的なのです。マスクは呼吸をしやすくするために繊維の目を粗くしているため、非常に小さなインフルエンザウイルスは簡単にくぐり抜けてしまうからです。
ただし、周囲の人にうつさないようにするためにマスクを着用するのは有効です。インフルエンザウイルスは確かに非常に小さいですが、唾液や鼻水などに含まれたウイルスはブロックできます。

マスクの効果を発揮するためには乾いていることが大切なので、湿ったら必ず交換しましょう。マスクにはウイルスがついていますから、ビニール袋などに入れて捨てるなど、特に子供や高齢者のいるご家庭では気をつけてください。 

次は最新の研究で、うがいにインフルエンザ予防の効果が期待できないことが明らかになりました。
インフルエンザは風邪と同様にウイルス感染による疾患ですが、ウイルスは体内の細胞に侵入して分裂することで増えていきます。20~30分程度で侵入してしまうため、口内のウイルスを除去するためにはかなりの頻度でうがいをしなければならず、予防効果はあまり期待できません。 

そこでぜひ実践してほしいのが、「手洗い」と「顔を触らない」こと。 
インフルエンザはかなり近づかない限り、くしゃみや咳で感染することはありません。飛沫感染よりも注意したいのは、接触感染。インフルエンザの多くはくしゃみや咳で飛散したウイルスが付着したドアノブや机などを触り、ウイルスが付いた手で目や鼻をこすることにより感染するからです。だから外出中は顔を触らないことが大切です。 

というわけで、一番大切なのは「手洗い」でした。
正しい手洗いやアルコールなどでこまめに手を清潔に保つことを心がけて、インフルエンザを予防してくださいね。

2017.12.14.

院長のボヤキ「こいつはアカン」②

皆さん、こんにちは^^
今季最強寒波で北海道から日本海は大変なことになってますね。
関西も10℃前後で非常に寒いです。
さて、今回はボヤキの2回目です。ボヤキ、スタート!

今回の騒動で、最初からアカンと思っていたのは、やはり白鵬である。
九州場所中、取り組み終了後に右手を挙げ、物言いをつけた行為。千秋楽、土俵上での優勝インタビューで日馬富士と貴ノ岩を土俵に戻したいと言った行為。その後、観衆に万歳三唱を促した行為。報道では白鵬のこうした言動が批判されているが、相撲界のことを知らない私にとって、そんなことはどうでもよいのだ。

私がアカンと思うのは、そんなところではない。問題になっている飲み会での白鵬の行動についてなのだ。同じく、医療界のよくある現場に置き換えてみよう。
ある日、仕事終わりに教授が10人程度の医局員と研修医とカラオケで飲んでいた。すると1人の医局員が、「先輩への態度がなっていない」と研修医を殴り始めた。そのうち、医局員はカラオケのリモコンで頭を殴り、研修医の頭部から出血した。医局員はさらに、シャンパンボトルを振り上げたが、手から滑り落ちた。そこで、見かねた教授が止めに入った。

真相がどうなのかはよく分からないが、報道によればこんなところだろう。そして、悪いのは、出血するまで研修医を殴った医局員であることは間違いない。当然、医局員は警察に呼ばれるべきである。しかし、それだけで、一件落着するのだろうか。教授は責任を問われないのだろうか?

歴代最多優勝を誇る白鵬は、飲み会の参加者の中で最も地位が上というだけではなく、相撲を取ればだれにも負けないというぐらいの実力の持ち主だ。にもかかわらず、飲み会では傍観者だったという。テレビを見ながら、「こいつはアカン」と思ったのは私だけだろうか。

電車の中で、痴漢を見て見ぬふりをする屈強な男はアカン。一般人より圧倒的な医学知識を持っている医者が、病気で苦しんでいる人を勤務時間じゃないとかで診ないことはアカン。イカンとまでは言えないかもしれないが、アカンとは言えるだろう。
それとも、大横綱白鵬なら、業績豊富な立派な教授なら、見て見ぬふりの傍観者でいることが許される時代になってしまったのだろうか。
だとすれば、こんなことを批判している私の方がよっぽど「アカン」のかもしれない。

2017.12.11.

院長のボヤキ「こいつはアカン」①

皆さん、こんにちは^^
寒い季節となってきました。12月末の寒さだそうです。
今回は、新シリーズ(になるかどうか分かりませんが)の「院長のボヤキ」をお届けします。
ボヤキなので丁寧語は使いませんので、あしからず。ボヤキ、スタート!

日馬富士が書類送検された。大相撲が大変だ。私は別に相撲ファンではないが、あまりに連日報道されるので、日馬富士騒動をぼーっと眺めている。で、最初の報道からずっと思っていることがある。

「こいつはアカンわ。。。」

まずは、やった側の日馬富士である。彼はアカンというよりもイカン(アカンよりもっとダメ)。いくら指導だとはいえ、武器を持って傷を負わせたらイカン。言うまでもないが、傷害罪で起訴されて、有罪になれば刑罰を受けることになる。ただ今回、日馬富士は問題の責任をとって、横綱を引退し、力士も辞めるわけだから、社会的な制裁を充分に受けていると言える。
医学界であれば、大学教授
を辞めただけでなく、医師免許も剥奪されるに等しいわけで、社会的制裁としては十分でだろう。

では、やられた側の貴ノ岩はどうか。報道によれば、飲み会で先輩であり横綱の忠告を聞かなかったとされているが、もしそれが本当なら、後輩力士としてはイカンということになるだろう。ただその分、かなり痛い目に遭わされている。ある意味、十分すぎる指導を受けたと言えるだろう。

となると、貴ノ岩の師匠である貴乃花親方はどうか。一般の人間には、日本相撲協会の力関係とか、内部事情は分からない。本当に相撲協会に闇の部分があるのなら、大いに戦えばいい。声を上げればいい。なのに、無言なのはイカン。
それに、弟子である貴ノ岩の教育、指導が本当に行き届いていたのかにも疑問が残る。他の部
屋の先輩力士に指導されるようでは、イカンのではないか。医学界であれば、外科の教授が、他科である内科の医局員をつかまえて怒鳴って指導するのはよほどのことだ。

ボヤキ、第一部終了。
では、「こいつはアカン」の「こいつ」とは誰なのでしょうか?次回をお楽しみに!

2017.11.27.

クリスマス装飾完成

皆さん、こんにちは^^
本日は穏やかな日差しで結構暖かい日でした。
昨日も風がなく、底冷えもなかったので、毎年恒例のクリスマスの飾りつけを行いました。
今年はかなりバージョンアップしました。
なかなかの出来だと自画自賛しております。
しかし、4年目の装飾なので、LEDの不具合が出始めて、1年目から使っているものは球切れがかなり発生していました。
点灯させて分かったので、今年は我慢しましょう。
来年は買い替えですね。

クリスマス装飾

2017.11.13.

その一口が豚になる

皆さん、こんにちは^^
本日は晴天ですが、明日は雨。そして、一雨ごとに冬が近づいてくるようです。
急な気温の低下は身体にもこたえるので、しっかり防寒してくださいね。
さて、本日の話題はついつい食べてしまうことへの対策です。

太っている人に対して、
「その『つい』を止めなさい!」
「食べなきゃ痩せる。もっと意志を強く持たないと…」
「その一口が豚になる。残す勇気を持ちなさい!」
などと注意していませんか?

「つい食べてしまう」という人の心理として「健康のために、食べ過ぎることはよくない」という認識はあるのですが、目の前に自分の好きな物や残り物があると「味見をしておかないと」、「捨てるのがもったいないから」などの意識が働いて、「つい食べてしまう」という行動に移ってしまうようです。

太っていない人が空腹になると食べる物を探して食べはじめ、満腹になると食べ終わります。ところが、太っている人は、空腹ではないのに眼の前においしそうな外的刺激があると食べはじめることが知られています。これを「外発的摂食」といいます。そして、ある程度、お腹がいっぱいになっても食べ終わりません。お皿の中の食べる物がなくなるまで、食べる傾向があります。

機能的MRIなどを用いた脳科学で、肥満者は目の前に自分の好物があると、視覚野で食品を認識した後、前頭前野に信号を伝えているそうです。もしかすると、「早く食べなさい」というシグナルを伝え、その結果、反射的に「つい手が出てしまう」という行動になっているのかもしれません。そういった患者さんには「意志を強く持て!」ではなく、その外的刺激を減らす作戦を立てていくほうがよいのかもしれません。これを「刺激統制法」と呼びます。

これらの肥満者の心理を知ったところで、「つい食べてしまう」という人には、「その一口が、、、」ではなく、「目の前から食べ物をなくしましょう」とアドバイスしてみてはいかがでしょうか?

2017.10.26.

肥満の原因

皆さん、こんにちは^^
久しぶりの秋晴れで、気持ちの良い気候です。
しかし、先週末に台風21号が通過したと思えば、今週末も台風22号。
21号で被害にあわれた地方は、またまた脅威にさらされますね。
大和川が氾濫しないように祈っております。
さて、本日の話題は、興味津々の肥満に関する話題です。

脳の摂食中枢で働き、肥満の原因となる酵素を特定したと、基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)などの研究チームが発表しました。
この酵素は血糖値を下げるインスリンの働きも阻害しているといい、同研究所の野田教授は「酵素の働きを抑制する薬が開発できれば、肥満と糖尿病を改善できる」と期待しています。

チームによると、体内では、脂肪細胞から分泌されるレプチンというホルモンが摂食中枢に作用して食べる量を調整していますが、肥満の人では必ずしも食べる量が抑えられていないのです。レプチンが働きにくくなっているためですが、その仕組みは分かっていませんでした。チームは、摂食中枢にある神経細胞の表面で働き、さまざまな情報伝達に関わる酵素に着目。PTPRJという酵素の一種がレプチンの働きを抑えていることを見つけたのです。

正常なマウスとPTPRJを持たないマウスに14週間、高脂肪食を与えて肥満状態にさせた後、レプチンを1週間続けて投与。正常なマウスではほとんど変化がありませんでしたが、PTPRJがないマウスでは食べる量が約半分になり、体重も約20%減りました。つまり、レプチンの働きがPTPRJで阻害されなかったためとみられています。

まだ、マウスの実験段階ですし、実際に人間に有効かどうかは分かりませんが、近い将来食欲を抑える新しいダイエットの薬やサプリが出来るかもしれませんね。

2017.10.12.

秋フェスタの写真公開

皆さん、こんにちは^^
先日、行われた「第5回平野東ふれあいフェスタ2017秋Autumn」の写真を公開します。

こちらからどうぞ

2017.10.03.

秋フェスタのご報告

皆さん、こんにちは^^

先日の日曜日。「第5回 医療法人富寿会&野堂東組合同イベント 平野東ふれあいフェスタ2017秋Autumn」が、事故もなく無事に終了することができました。
当日は天気には恵まれましたが、近隣の小学校の運動会と重なり、集客を心配しておりましたが、近隣のお子さまやお年寄りの方々も含めて、多くのご家族さまに立ち寄っていただき、非常に盛り上がり、大成功だったと思います!
チアリーディング、常磐会の吹奏楽、腹話術、フラダンス、ハーモニカ演奏、ともさんのけん玉ショウなど各企画イベントも盛況でした。また、こんかいはミニチュアホースの「かんしゃ」ちゃんが来てくれ、普段触れ合うことのないお子さまも大変喜んでおられました。
そして、富寿会が用意した豚汁、ポップコーン、綿菓子も、野堂東組さんが用意した焼き鳥やアルコールも、はまださんが用意したたこ焼も、全て完売となりました。
今回のイベントも、野堂東組と平野公園愛護会の皆さまのご協力のお蔭と感謝しております。
本当にありがとうございました。

企画や屋台も少しずつですが、増えています。
次回からは春だけの開催となりましが、もっと盛大になるようにと考えています。
これからも、宜しくお願いします。

今回のイベントの写真については、また後日アップしますので、お楽しみに! 

2017.09.01.

びもうとびへい

皆さん、こんにちは^^
本日から9月ですね。
今年もあと4か月ですよ。早いですね。
最近は朝夕は涼しくなってきましたが、昼間の残暑は厳しいです。
体調管理をしっかりしましょう!
さて、本日はトレビア的なお話です。「びもう」についてです。びもう?

探せば見つかる鼻毛論文。知っておきたい鼻毛論文。見逃せない鼻毛論文。「はなげ」ではありません。「びもう」です。さて今回ご紹介するのは、鼻毛と鼻閉の関係を報告した医学論文です。

鼻閉というのは、耳鼻咽喉科領域では一般的な症状の1つであり、とくに花粉症の時期には多くの患者さんがやってきます。しかし、鼻毛の濃さと鼻閉について真剣に論じた医学論文はこれまでにありませんでした。
この研究は、鼻毛が鼻閉にどのような影響を与えるのかを調べたものです。たぶん鼻毛が濃い方が鼻閉になりやすいんだろうな、そしてタイトルにあるように鼻毛を抜くと鼻の通りが良くなるんだろうな、と予想しているそこのアナタ! ちゃんと最後まで読みましょう!

この前向き研究では、鼻症状のない30人の健康な被験者が登録されました。そして、ベースラインの鼻毛の密度を調べました。剃毛前後で主観的および客観的な鼻の通りが良くなるかどうかを調べました。
その結果、鼻毛を剃毛することで、主観的な鼻腔通気特異的症状スコアおよび客観的鼻腔通気測定は、統計学的に有意に改善しました。そして、ベースラインの鼻毛が中等量~多量にあると、その改善は主観的にも客観的にも大きかったという結果でした。濃い人ほど剃毛の意義があるということですね。

つまり、「濃い鼻毛の人は鼻毛を抜くと鼻の通りが良くなる」ということです。今回は鼻閉がない健常な人を対象に介入を行ったわけですが、鼻閉がある患者さんでも鼻毛の密度を減らすことで、鼻閉症状がちょっとはマシになるかもしれないと示唆されています。

鼻毛が濃くて鼻閉に悩んでいるそこのアナタ! 今すぐ鼻毛カッターの購入を!

2017.08.28.

高齢者の脱水

皆さん、こんにちは^^
まだまだ関西は暑い日が続いています。
今年5月から8月20日までに熱中症で救急搬送された人が4万5千人を超えました。
自力で受診した人を入れるとどんな数字になるのでしょうか。
そして、このうちの42.1%が高齢者の方でした。
もっと驚くことは、なんと34.3%の人が居室中(家や事務所)に熱中症にかかっていおるのです。
ということで、今回は高齢者の脱水についてお届けします。

兵庫医科大学、小児科学の教授は、2017年7月に実施した「脱水に関するアンケート調査」の結果を発表しました。

65歳以上の男女の高齢者(n=516)への「食事に含まれる水分以外で、1日にどれくらい水分を補給しているか?」という質問では、1日の必要量(1,000~1,500mL)のうち1,000mL未満と回答した高齢者が61.8%にのぼりました。必要な水分量が摂取できている高齢者はわずか38.1%でした。さらに「食事に含まれる水分以外で、1日に1,000~1,500mLの水分補給が必要だと知っている?」という質問では、「知っている」が52.3%、「知らない」が47.7%と、半数に情報が知られていませんでした。

次に「水分補給を控えたり、拒んだことがあるか?」という質問では、19.8%の高齢者が「水分補給を控えたことがある」と回答。「控えたことがある」と回答した高齢者にその理由を聞いたところ、77.7%が「トイレが心配だから」と回答し、次に25.2%が「喉の渇きを感じていなかったから」という回答でした。

30・40代の介護従事者に「高齢者の水分補給の介助は難しいと思うか?」と質問したところ、90.6%が「難しい」と回答。その理由(複数回答)として、86.7%が「本人に水分補給の意思がない(進んで飲まない)」、次いで多かったのが60.6%の「水分補給を拒否された」でした。
次に「高齢者の水分補給における工夫について」を質問したところ、複数回答で「飲み物にバリエーションを持たせる」(63.8%)、「飲み物にトロミをつける」(56.6%)、「飲み物を固める(ゼリーにする)」(46.5%)、「経口補水ゼリーを勧める」(35.1%)などの工夫が行われていたことがわかりました。また、このうち、ゼリーを勧めたことのある介護従事者331人のうち、85.8%が「ゼリーで高齢者の水分補給の介助に成功した」と回答しました。

まだまだ暑さが続く中で、高齢者には水分補給の重要さの啓発、高齢者の家族には脱水予防への配慮、介護従事者には今後の水分摂取の工夫など、さまざまな活動へのヒントを与えてくれる結果となりました。

2017.08.08.

鉄分と注意力

皆さん、こんにちは^^
各地に被害を及ぼした台風5号ですが、大阪は大きな被害もなかったようですね。
今日は猛暑日の予想でしたが、台風のお蔭で、にわか雨もあって少し過ごし易い感じです。
以前は、この時期の健診は少なかったのですが、今年は異常に多い気がします。
そして、女性が結構引っかかるのが「貧血」です。

鉄分不足は特に若い女性でよく起こります。鉄分不足は血液が酸素を運ぶために必要なヘモグロビンの不足につながり、息切れや疲れやすいなどの症状を起こすことがあります。今回、アメリカのペンシルバニアで、この鉄分不足が注意力と判断力にどんな影響を与えるのか研究が行われました。

18~35歳の女性127人を対象に、鉄分不足や貧血に関係する検査値と、注意力・判断力の関連性を調査しました。注意力・判断力は、決まった課題を行ってもらい評価しました。その結果、良好な鉄分状態では、注意力や判断力が良好になりました。注意力や判断力の状態が鉄分を反映することが分かりました。これらのデータから、健康な18~35歳の女性の貧血に近い状態が注意力や判断力に影響していることが示唆されました。

無理なダイエットなどで食事のバランスを崩すことでも、日々の活動に影響を与えるかもしれません。
日頃から、レバーやほうれん草、小松菜、ヒジキなどをしっかり摂りましょう
鉄分と健康についてのさらなる研究に期待したいと思います。

2017.07.31.

意外とインドア派

皆さん、こんにちは^^
今日で7月も終わりです。今年も5か月となりました。全く、はやい!
そして、暑い!今日も36度!猛暑日ですよ。
先日、車の中の「Indoor Pollution」の問題について書きましたが、本日もその話題です。

こんな暑い日はカラッとしたアメリカ西海岸でも行きたくなりますよね。(なかなか行けませんが、、、)
アメリカ西海岸といえば、タンクトップや水着姿の人々が、ビーチパラソルの下で、ザ・ビーチ・ボーイズの“サーフィンUSA”でも聴きながら、小説のページをめくる、、、こんなアウトドアライフを想像するのではないでしょうか?
しかし、このようなイメージをいとも簡単にひっくり返すデータがあります。実は、アメリカ西海岸・カリフォルニアの人々は、過ごしている時間の87%を室内(インドア)で過ごしているのだそうです。

カリフォルニアでさえ87%であるなら、梅雨や猛暑、雪など四季の移り変わりがある日本ではどうなのでしょうか。国内の調査によると、平日は90%、休日は88%をインドアで過ごしているそうです。洋の東西を問わず、多くの人は日常生活の大半をインドアで過ごしていることがわかります。

そして、インドアに関して世界的に注意喚起されているのが室内汚染、“Indoor Pollution”の問題です。これは、アレルギー疾患の発症・悪化要因になるアレルゲン・汚染物質が室内の空気を汚すことを指します。欧州からの報告によると、室内の汚染濃度は屋外の2~5倍になりうることが指摘されているのです。

やはり、アレルギー疾患をもつ患者さんにとって、室内環境を整え、アレルギーの原因になるアレルゲンや汚染物質を除去することは重要と思われるます。しかし、インドアは自宅だけとは限りません。職場や公共施設などもインドアのことがあるので、全ての室内環境を個々の人々に最適な状況に整えることはとても難しいことです。
思わぬ場所で発症したアレルギーなどは、アレルゲン回避とともに適切な治療も重要となってきます。
最近では、眠たくならずに効きのいい抗アレルギー薬もあるので、思い当たる方は早めに受診して下さいね。

2017.07.24.

レジャーシーズンとアレルギー

皆さん、こんにちは^^
先週は大阪も4日連続の猛暑日でした。
外に出るだけで、蒸し焼きになってしまいそうな暑さでした。
今週はややましですが、それでも真夏日には変わりなく、体力消耗しますよね。
さて、今回の話題はレジャーシーズン到来に相応しい話題です。

海開き、山開きと本格的な夏のレジャーシーズンを迎えました。家族や親しい友人を誘って、キャンプや避暑地へのドライブを計画している人もいることでしょう。待ちに待った週末、自家用車にさっそうと乗り込んで「さあ、出発!」とカーエアコンをつけた瞬間、吹き出し口からすっぱい臭いが一気に噴き出してきたら、、、楽しい気持ちも一瞬にして薄れてしまいそうです。

この臭いのもとは、主に好湿性のカビであるアオカビやクロカビの一種とされています。どちらも浮遊性で、アレルゲンとしてもよく知られているカビです。これらの車内に浮遊するカビの量を春と夏で比べると、何と夏のほうが3倍以上も多いことが報告されています。これは、カーエアコンの使用頻度が高くなることでカーエアコンの中にある熱交換器に結露が発生しやすく、カビにとって絶好の環境になるからです。
また車内を汚染しているのはカビだけではありません。靴の裏や服に付着しているアレルゲン、車内の食べかすに集まる虫やダニも汚染にかかわっている可能性があります。車の中は密閉された空間であり、室内と同じく“Indoor Pollution”が問題になります。

車内の“Indoor Pollution”なんて気にせず、消臭剤の使用や軽い拭き掃除で済ませれば良い、と考える人もいるでしょう。しかし、一年中アレルギーでお困り(通年性アレルギー)の患者さんではどうでしょうか。
例えば、通年性アレルギー性鼻炎の患者さんが時速40キロで運転中に、車内のアレルゲンに誘発されてくしゃみを1回したとします。くしゃみをすると反射的に目をつぶってしまいますが、目を閉じている時間が0.5秒だとすると、車は非コントロール下で約5mも進んでしまうのです。
イギリスの保険会社の調査によると、くしゃみをして一瞬車をコントロールできずに危険な目に遭ったり、事故を起こしたドライバーは、調査対象の7%(200万人)にものぼることが報告されています。また、くしゃみだけでなく、鼻をかんだり目をこすったりと、アレルギー症状に注意が向いて脇見運転となると、重大な過失につながりかねません。

アレルゲンを除くためには、車内の清掃を定期的に行うことが大切です。しかし、カーエアコンの内部洗浄などは個人では難しく、清掃によるアレルゲンの除去には限界があります。
したがって、治療も並行して行わなければならないときがありますが、抗アレルギー薬として用いられる抗ヒスタミン薬の一部には、飲んだ人が気づかないうちに能力が低下してしまう作用があるとされています。最新版の「鼻アレルギー診療ガイドライン」には、自動車運転に関する注意が記されています。

アレルギーの発症を予防し、症状も上手にコントロールすることで楽しい夏をお過ごしください。

2017.07.19.

杭全祭り、無事終了

皆さん、こんにちは^^
近畿も梅雨明けみたいですね。

さて、アップが遅くなりましたが、先週は11日から14日まで杭全祭りでした。
今年から、救護班として正式に参加させていただきました。
開催中は命に関わるような大きな病気や怪我もなく、ホッとしております。

熱中症 2名
その他 2名

という結果でした。
途中、熱中症の疑いの方もおられましたが、OS1や梅干しのお蔭で、大事に至らなかったのだと思います。
来年も食事からの塩分補給をよろしくお願いします。

そして、13日には医療法人富寿会として接待をさせて頂きました。
時間が早まって、焦りましたが、ぎりぎり間に合いました。
地車囃子も披露して頂き、涙を流している入居者さんもいらっしゃいました。
野堂東組の皆さん、ありがとうございました。

杭全祭り2017

来年もよろしくお願いいたします^^

2017.07.04.

夏に太る、、、

皆さん、こんにちは^^
7月に入って暑い日が続いていましたが、台風3号のお蔭で久々の雨です。
しかし、ムシムシしますね。
こんな時には、こってりした料理より、さっぱり、あっさりの料理が嬉しいですよね。
今回の話題は、この料理についてです。

一昔前は「冬になると太るが、夏になると痩せる」と言われていましたが、最近では「夏場に太る」という方も出てきました。その原因として、暑さのためにビールなどのアルコール飲料やジュース類の摂取が増えること、冷房の効いた室内で過ごし運動不足になることなどが、容易に想像できます。
その他の原因としては、実は食生活の変化が考えられます。とくに変わっていないと思われる方もいらっしゃるでしょうが、暑くなると、食べたくなるものはありませんか?そうめん、冷やっこ、スイカなど、あっさりしたものが欲しくなりますよね。実は、ここが落とし穴なのです。

そうめんは、のどごしも良いのでついつい食べ過ぎてしまいますね。子供にも人気ですし、簡単に作れるので、昼に2~3束食べることがありませんか?実はそうめん1束50gはコンビニのおにぎり1個(ごはん100g)のカロリーより多いのです。そうめんが178kcalに対し、おにぎりは168kcalなのです。さらに、関西人はそうめんにハムや錦糸卵をトッピングしますが、そうすると更にカロリーアップ。2~3束+トッピングで、おにぎり2.5~3.5個位に相当しますよね。
冷やっこはどうでしょうか?豆腐自体は非常にヘルシーなイメージがありますが、1丁約300gで、絹ごし豆腐は168kcal、木綿豆腐は216kcalあります。さらに、ネギ、かつお節、しょうが、醤油の薬味で、約30kcalあるので、おにぎり1個以上のカロリーです。
そしてスイカは、ほとんどが水分なので、大丈夫と思っていませんか?中位のスイカ1玉を12等分すると、その1切はなんと204kcalもあるのです。
また、最高気温が27℃以上になるとアイスクリームがよく売れると言われていますが、寝る前にアイスクリームを食べる習慣の方がいらっしゃいます。内臓脂肪の蓄積には、アイスクリームやジュースの多食多飲が関係しているとの報告もあるのです。

これから本格化する夏に向けて、食生活を確認した後で、夏場の体重増加予防対策を一度立ててみたらいかがでしょうか。

2017.06.30.

空腹時、お腹が鳴る理由

皆さん、こんにちは^^
本日で6月も終わり。ということは、今年も半分が終わる計算です。
ついこのあいだ、お正月だった気がしますが、本当に早いものです。
さて、今回はトレビア的なお腹の音のお話です。

会議中や授業中におなかが鳴ると、ちょっと恥ずかしいですよね。では、空腹になると、なぜ音が出るのでしょうか?
口に入れた食べ物は食道を通って胃、十二指腸に入り消化され、小腸で吸収されます。一般的に胃から食べ物が出ていくのに3、4時間かかります。胃の中がほぼ空っぽになると、周期的に胃の収縮運動が始まり、小腸にその動きが伝わっていきます。この時に、消化しきれなかった食べ物のかすや水分、空気がかき回されて、空気が振動します。これが「グー」という音になるのです。

この空腹時の収縮運動は、十二指腸のモチリンというホルモンが関係しているとされています。詳しい仕組みはわかっていませんが、分泌されると運動が始まり、胃腸の中に残っているものを絞り出すように排出させようとします。音が鳴っている時は、胃腸をきれいにするための掃除が行われているというわけなのです。

音には個人差があり、「グー」、「ゴゴゴ」、「キュルキュル」など様々。収縮する部分や空気の量などで変わります。こうした胃腸の運動は緊張すると低下しますが、自分で意識的にコントロールして音を止めることはできません。
厄介に思うかもしれませんが健康の証しなのです。気にしすぎないようにしましょう。

むしろ音が鳴らない食生活のほうが注意が必要です。間食をし続けたり、就寝前に食事をしたりすると、胃は常に食べ物で満たされ掃除をする間もない状態。結果的にカロリーオーバーとなり、高血圧や糖尿病などの生活習慣病のリスクも高まるので要注意ですよ。

2017.06.15.

脂肪とがんリスク

皆さん、こんにちは^^
梅雨入りしたというのに、雨は一向にふりません。
というか夏並みの暑さです。
外を歩いて買い物に行くだけで、汗ダラダラです。
少しくらい雨も降って欲しいものです。
さて、今日の話題は、脂肪とがんリスクについてです。

余分な脂肪が付くと一部のがんリスクが上昇しますが、その際は脂肪の量だけでなく脂肪の付く場所が重要であるという研究結果が、「British Journal of Cancer」オンライン版に掲載されました。
研究を率いた国際がん研究機関(IARC)によると、「今回の研究で、過剰な腹部脂肪はBMI(体格指数)と同じくらい、肥満関連のがんリスクを示す指標となることが判明した。今回の研究は、体型によるリスクに対する理解をさらに深めるものだ。生物学的な基盤による影響をより明確に示すためには、がんリスクを検討する際にBMI以外の因子についても調べることが重要だと考えられる」と話しています。

今回の研究では、平均年齢62~63歳の計4万3,000人を前向きに追跡した7件の研究結果を分析しました。中央値12年間の追跡期間中に、1,600人超が肥満関連のがんと診断されました。

分析の結果、腹囲(ウエスト周囲長)が1標準偏差(SD)増大するごとに肥満関連のがんリスクは13%上昇していました。同様に、臀囲(ヒップ周囲長)が増大すると9%上昇し、ウエスト・ヒップ比が大きくなると15%上昇していました。ただし、この結果は過剰な腹部脂肪ががんリスクを高めると証明するものではありません。

過体重や肥満は、予防可能ながんの原因としては喫煙に次ぐ因子であり、大腸がん、乳がん、膵臓がんなど13種類のがんと関連しています。イギリスのがんの専門家は、「がんリスクを減らす方法について、人々に知らせることが重要である。健康体重の維持は、がんのリスク低減に利益をもたらす可能性があり、他にも多くの恩恵が得られる」と話しています。
さて、皆さんの最近のお腹周りはいかがですか?

2017.06.09.

野菜と果物と血圧の関係

皆さん、こんにちは^^
関西も梅雨入りですが、今日はとっても気持ちの良い天気です。
今年の梅雨は、雨量が多く、蒸し暑いのだそうです。
健康管理には十分注意してくださいね。
さて、今日の話題は、野菜と果物と血圧のお話です。

野菜や果物は血圧を下げると言われています。中でも特に関係しているものがあるのでしょうか。18万人を超える人の長期間のデータから、統計的に関連が見られた食品が報告されました。
研究班は、アメリカで行われた大規模研究3件からデータを集め、合計187,453人の対象者について解析を行い、野菜、果物の消費量と高血圧症の頻度の関連を調べました。

果物、野菜ともに、週4食以上食べる人で高血圧が少なくなっていました。食品ごとに見ると、ブロッコリー、にんじん、大豆食品、レーズン、リンゴを週4食以上食べる人で、それぞれ月1食未満の人と比べて高血圧が少なくなっていました
やはり野菜や果物は血圧には良いようです。

ただし、この研究の方法では、ほかの原因が関係していた可能性も否定しきれません。たとえば個別の食品についての結果は週4食以上と月1食未満の比較ですが、にんじんを月に1回も食べない食習慣はほかの面でもかなり偏っていたかもしれません。
ここで挙がった食品をひとつの目安にすることで、全体としてバランスのいい健康的な食事につながるかもしれませんね。

2017.06.01.

アニサキス食中毒

皆さん、こんにちは^^
今日から6月です。早いもんですね。
来週には梅雨入りするそうですが、非常に暑い5月でしたね。
全国で2000人以上の方が熱中症で救急搬送されています。
充分お気を付け下さい。
今回は、アニサキスについての話題です。

近年、魚の生食などによって発生する、アニサキスという寄生虫による食中毒の報告が急増しており、大きな問題となっています。厚生労働省の発表している食中毒統計資料によると、2016年のアニサキスによる食中毒の報告件数は124件で、2007年における報告数の20倍以上となり、ノロウイルス(354件)、カンピロバクター菌(339件)に次ぐ、第3位の原因微生物となっていました。
しかし、これらの件数は、あくまでも医療機関から発生届のあった報告数であり、それ以外にも多くの未報告例もあることが指摘されています。国立感染症研究所が行った調査では、病院の患者33万人における診療報酬明細書データによる試算で、年間に約7000件のアニサキス食中毒が発生していると推計されました。つまり、報告されている件数は「氷山の一角」であり、それよりも 遥はる かに多いアニサキス食中毒が、全国で発生しているということなのです。

アニサキスは、長さ2~3cmの白い幼虫として、サバ、サンマ、アジ、カツオ、イワシ、サケ、イカなど、いろいろな種類の魚介に寄生しています。一般的なスーパーなどで買ってきた魚でも、その内臓や身をよく探してみれば、白い糸のようなアニサキスの幼虫が、小さくとぐろを巻いて住んでいる姿がみつかることがあります。アニサキスは、魚の内臓が大好きで、ふつうは内臓を中心に寄生しています。しかし、魚の内臓の鮮度が落ちてしまうと、刺し身などで食べる魚の身(筋肉)の方に移動する傾向があります。
アニサキスは、胃や腸の壁に入ってしまうことで、強い腹痛や嘔吐を起こすことがあります。腹痛は想像以上の激痛となることもあり、緊急手術を必要とするような虫垂炎や胆石症などと間違えられることもあるほどなのです。
アニサキスを駆除する有効な治療薬はありません。胃のアニサキスの場合には、内視鏡検査で胃の壁に頭を潜り込ませている幼虫をみつけて、直接つまみ出すことで治療しています。

アニサキスは、養殖魚ではほとんどみられません。加熱には弱く、60℃でも1分間、70℃以上ではすぐに死んでしまいます。 また、冷凍にも弱く、マイナス20度以下で24時間以上で死んでしまうので、一度冷凍した魚であればリスクは少なくなります。一方、酢、しょう油、わさび等では、アニサキスの幼虫は死にません。したがって、シメサバも残念ながらアウトです。
かつてアニサキス食中毒は、新鮮な魚を食べることができる漁港近くの地域で、集中的に発生していました。しかし今は、本来は焼いて食べたり、冷凍して運んでいた魚を、そのまま食べる機会が増えています。それによって都心でも、サンマの刺し身などによるアニサキス食中毒が、多くみられるようになってきています。

まずは、アニサキスがいる可能性が高い内臓を、生で食べるのは避けましょう。また、鮮度の良い魚を選ぶことで、内臓にいる幼虫が身の部分(筋肉)へ移動することを、少しでも防ぐことができます。
「新鮮=安全」とは限りません。天然物で冷凍なし、おまけに内臓つき、というのが危険なパターンです。「天然、新鮮」は美食のキーワードですが、そこにはアニサキスがいるかもしれません。ご注意を!

2017.05.23.

ビールで認知症予防

皆さん、こんにちは^^
大阪は真夏日まではいきませんが、この時期にしては暑い日が続いていますね。
こんな時期は、帰宅後のビールが非常に美味しいものです。
そこで、本日はビール好きな方にとっておきの情報です。

ホップ由来のビール苦み成分「イソα酸」がアルツハイマー病の予防に有効である可能性が、マウスを用いた実験で判明しました。イソα酸はアルツハイマー病の原因物質であるAβの脳内沈着を抑制し、認知機能の改善に働く可能性があることを、東京大学の研究グループが学習院大学、キリン株式会社との共同研究で明らかにしました。

超高齢社会となった日本では認知症対策は緊急の課題ですが、根本的な治療法はいまだ確立されていません。そこで、日常生活でできる認知症予防への取り組みが注目されています。その1つとして赤ワインに含まれるポリフェノールの摂取が認知症予防に効果がある可能性が報告されていますが、ビールの成分については十分に検討されていませんでした。そこで、研究グループは古来より薬用植物として利用されてきたポップ由来のビール苦み成分である「イソα酸」に着目し、アルツハイマー病モデルとして用いられている遺伝子改変マウスを使って実験を行いました。

研究グループは、イソα酸がマウスの脳内ミクログリア(脳内免疫を担う細胞の一種)のAβ貪食能を亢進し、炎症性サイトカインの産生を抑制する作用をもつことを見いだしました。次に、通常マウスにイソα酸を含有する食餌を3日間摂取させたところ、脳内ミクログリアの貪食活性が亢進して抗炎症型へと変化したことから、脳の炎症が抑制されることも明らかにされました。

さらに、アルツハイマー病モデルマウスにイソα酸を含有する食餌を3カ月間摂取させたところ、対照マウスに比べて脳内ミクログリアの機能が活性化し、脳内に生じるAβなどの老廃物の沈着や炎症を抑制することがわかりました。また、イソα酸の摂取により海馬における神経細胞のシナプス量が有意に増加し、記憶学習機能が改善することも判明したのです。

研究グループは、適量のビールやノンアルコールのビールテイスト飲料の摂取が認知症予防につながる可能性があるとしています。確かに、人間にとってどれだけの量のビールが認知症予防に必要なのかはこれからの課題ですが、ビール好きな方にとっては、ビールを飲む言い訳の一つに出来そうですね^^

2017.04.27.

AIで医者いらず?

皆さん、こんにちは^^
あと少しでゴールデンウィークですね。
5月1,2日を休んで9連休の方もいらっしゃるでしょうね。
何とも羨ましい次第です。
さて、最近、「AI」という言葉を良く耳にするようになりました。
自動運転や音声認識などもAIの恩恵を受けているのですが、医療の世界にもAIが浸透し始めました。

AI人工知能)を使って心筋梗塞や脳卒中などの患者の電子カルテの情報を分析し、発症や再発するリスクをより正確に予測する研究を始めたと、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)が発表しました。

医師がカルテに自由に書き込む患者の具体的な症状は、同じ症状でも「胸痛」「胸が痛い」などと異なる表現があり、自動的に集計するのは難しかったのです。今回日本IBMの協力を得て、言葉の意味や文脈を理解し、データの関連性などを分析できるAI「ワトソン」を活用。患者約1500人分の電子カルテを読み込ませ、自由記述を正確に識別できるようになりました。
試しにワトソンで識別した「胸の痛み」や「呼吸の苦しさ」といった具体的な症状の情報を、既存のリスク評価基準と組み合わせて人間が分析したところ、心筋梗塞や脳卒中が起こる確率の予測精度を10~15%上げることができたのです。
半年後をめどに同じ規模のデータを読み込ませ、識別の正確さを更に検証する予定です。将来的にはAIで自動的により高い精度でのリスク予測を目指しているようです。同センターの安田聡副院長は、「予後の早期の診断や治療に役立てたい」と話しています。
ワトソンを活用した重症化リスク予測は、藤田保健衛生大(愛知県)なども糖尿病患者で取り組んでいます。

といことは、将来的にAIが医療現場を支配して、医者がいなくなるか奴隷のように働く、、、
そんな、映画「ターミネーター」のような時代が来るのかもしれませんね。
まぁ、その頃には、私は死んでると思いますが。。。

2017.04.21.

スルフォラファン

皆さん、こんにちは^^
先日の雨と強風でクリニックの前の公園のソメイヨシノは葉桜になりましたが、八重桜が満開を迎えています。
淡い色のソメイヨシノもいいですが、濃い色でどっしりした八重桜もいいものです。
さて、本日はスーパーでも最近よく見かけるようになったブロッコリースプラウトのお話です。

「スルフォラファン」とはブロッコリーや大根、ケールなどのアブラナ科の植物に含まれる辛み成分の一種で、普通のブロッコリーよりもブロッコリーの新芽(ブロッコリースプラウト)に多く含まれています。これまでの研究で、このスルフォラファンは体内の毒を排出する解毒作用や健康に害を及ぼす活性酸素の発生を抑える抗酸化作用などをもち、癌や肝機能障害などのさまざまな疾患予防に効果がある可能性が報告されています。

今回、金沢大学とカゴメ株式会社の研究グループは、スルフォラファンの肥満に対する効果に着目し、マウスを用いた実験で検討しました。
マウスを、高脂肪食または通常食にスルフォラファンを「混ぜる」あるいは「混ぜない」4群に分けて14週間観察しました。その結果、通常食を摂取した2群に比べて高脂肪食を摂取した2群では体重増加がみられましたが、高脂肪食+スルフォラファンを摂取した群では高脂肪食だけを摂取した群に比べて体重増加率が15%抑えられたほか、内臓脂肪も20%減少しました。
スルフォラファンを摂取すると、高脂肪食の摂取で上昇したインスリン抵抗性や空腹時血糖値が改善することもわかりました。また、スルフォラファンの摂取でエネルギーの消費量が増えて脂肪燃焼を促進する「脂肪細胞の褐色化」が促されると説明しています。
さらに、スルフォラファンを摂取すると、高脂肪食の摂取で増加した悪玉の腸内細菌が減少し、肥満型の腸内細菌叢を改善することもわかりました。腸内の毒素が減少し、慢性的な炎症を抑えることでインスリン抵抗性を改善し、糖尿病などの生活習慣病の予防に働くと結論付けています。

今後、ブロッコリースプラウトを食べることで肥満や2型糖尿病といった生活習慣病の改善や予防につながる可能性が期待されています!
早速、近所の
ブロッコリースプラウトが売り切れるかも?

2017.04.18.

ふれあいフェスタの写真を公開しました

先日、大成功した第4回平野東ふれあいフェスタの写真をアップしましたので、是非ご覧ください。
写真をクリックすると大きな写真を見ることができます。

こちらからどうぞ!

2017.04.11.

ふれあいフェスタ大成功

皆さん、こんにちは^^

先日の日曜日。「第4回 医療法人富寿会&野堂東組合同イベント 平野東ふれあいフェスタ 2017春Spring」が、事故もなく無事に終了することができました。
当日は朝8時にはどっしゃぶりの雨。お天気レーダーでは、雨雲は通り過ぎる見込み。野堂東組さんがぎりぎりまで待っていただいて、9時過ぎに地車を出すことを決定して頂けました。やはり、日頃の行いでしょうか??
また、近隣のお子さまやお年寄りの方々を含めて、多くのご家族さまに立ち寄っていただき、非常に盛り上がり、今まで以上の大成功だったと思います!
アコーディオンのふくちゃんや似顔絵コーナー、タカコーさんのマジックショウ、ともさんのけん玉ショウなど各企画イベントも盛況でした。富寿会が用意した焼きそば、おでん、ポップコーンも、野堂東組さんが用意した焼き鳥も、リスペクトの会さんが用意したカレーも、全て完売しました。

今回のイベントも、野堂東組の皆さまのご協力のお蔭と感謝しております。
本当にありがとうございました。

企画や屋台も少しずつですが、増えています。
次回の秋の合同イベントはもっと盛大になるようにと考えています。
ひょっとして、ポニーちゃんが来るかも!?

今回のイベントの写真については、また後日アップしますので、お楽しみに!

2017.04.01.

ペットも花粉症に

皆さん、こんにちは^^
4月になりましたね。
大阪の桜も開花を迎え、イベントもあと1週間となりました。
そんなか、一昨日には、今季初のインフルエンザB型が当クリニックでも検出されました。
38度以上の高熱が出たらご用心です。
さて、今まで花粉症の話題は書いてきましたが、今回はペットのお話です。

花粉症を持つ方はこの時期はとてもつらいですよね。
実はこの花粉症は人間だけのものではなかったのです。人間と同じ哺乳類に属する動物達も人と同じく、外から入ってきた細菌やウイルスから自分の体を守る免疫という仕組みを持っています。
人間に近い猿はもちろん、身近な猫や犬も花粉症になるのです。症状としては、くしゃみ鼻水、、、まさに人間と同じような症状をみせます。
猿や猫は比較的人間に近いくしゃみや鼻水といった症状が見られますが、犬は皮膚炎やアトピー性皮膚炎の症状が強く出るようです。

花粉症は、戦後にスギの木をたくさん植えたことで、おおよそ20年くらいで急に増えたと言われています。
花粉症の発症の仕組みは同じことから、動物達の花粉症も、ここ20年くらいで急増していると思われます。人にとってもつらい花粉症は実は身近なペット達もつらい思いをしているのかもしれません。

この時期にペットに皮膚炎などの症状が出ていたら、人間と同じように早めにお医者さんに診てもらうといいかもしれませんね。

2017.03.16.

花粉症の低年齢化

皆さん、こんにちは^^
やっと寒さから抜け出した感じですが、花粉症の方にはつらいです時期ですよね。
クリニックの看護師も鼻水と闘っておりました。
さて、今回の話題は、花粉症の低年齢化です。

花粉症シーズン真っ只中。花粉飛散量を考えると憂鬱になる人も多いでしょう。最近では子供の花粉症が多く、発症の低年齢化が進んでいることがロート製薬株式会社の調査で明らかになりました。
0歳から16歳の子供を持つ親1,589人のうち、自分の子供が花粉症だと実感している割合は33.4%。2013年の28.8%から増加が続いています。アトピー性皮膚炎や喘息、食物アレルギーは減少傾向にありますが、花粉症に対する実感は年々増加しています。
また、花粉症を発症したと思われる年齢について聞いたところ、5歳までの発症が45.5%、10歳までの発症が82.3%という結果に。対して2012年は5歳までが36.6%で、10歳までが69.3%。発症の実感が低年齢化している傾向が読み取れます。
調査では、花粉症と住環境の関連も浮き彫りになりました。花粉症の子供の住環境で最も多かったのは「一戸建て」で35.2%。次いで「7階以上の高層階」が32.4%。近くをトラックがよく通る坂道で一戸建ての場合、花粉症の割合が38.2%と高くなる傾向が窺えました。
一戸建ては、トラックの排気ガスを吸い込みやすいことが考えられます。排気ガスにはディーゼル粒子やPM2.5が含まれており、それらの化学物質が花粉のアレルギー反応を強めるため、花粉症が起こりやすいと考えられています。

花粉症は集中力の低下をまねき、生活や学習への悪影響が懸念されます。屋内への花粉の侵入を防ぎ、花粉の季節に関係なく、PM2.5や黄砂のリスクが高い日はマスクを着用しましょう。

2017.03.10.

口腔アレルギー症候群

皆さん、こんにちは^^
今週は寒い冬に逆戻りですが、季節は確実に進んでいますね。
それは、花粉症の患者さんが連日来られるからです。
今日は、花粉症に関連した口腔アレルギー症候群についてです。

この季節、「今年も来たか…」と憂鬱な気分の方も多いのではないでしょうか。目はかゆいし、鼻もグジュグジュ…、仕事や日常生活に影響を与える花粉症ですが、今や大人だけの問題ではありません。
ロート製薬株式会社が0~16歳の子ども2,935人の親に行った調査では、約3割の親が「子どもが花粉症だと思う」と回答。子どものアレルギー症状のなかでも花粉症は増加傾向にあり、アトピー性皮膚炎(9.9%)の3倍以上。一方、喘息は8.0%、食物アレルギーは6.1%という結果でした。

症状が出る季節は、春が85.8%と断トツ。スギのほかにも、ヒノキやシラカバ、ハンノキなど、さまざまな樹木の花粉が飛び交います。次が秋で、39.0%。春に比べると少ないものの、秋もれっきとした花粉症シーズンで、ブタクサやヨモギなど雑草の花粉が症状を引き起こします。

花粉症との関係が指摘されている症状に、「口腔アレルギー症候群」があります。食物アレルギーの一種で、特定の果物を食べると、口や唇、喉などにかゆみやピリピリ感が表れます。今回の調査では、花粉症の子どもの20.6%が「果物を食べてかゆみを感じたことがある」と回答。たいていはしばらくすると治りますが、長く続く場合や息苦しさを感じる場合は、アナフィラキシーショックにつながる危険もあるので、速やかに医療機関を受診しましょう。

原因となる果物は「リンゴ・モモ・キウイ」が50.0%と最も多く、次が「メロン・スイカ」の38.9%。いずれの果物も花粉のアレルゲンと構造が似ているため、口腔内でアレルギー症状が起こると考えられており、「交差反応」といわれています。リンゴ・モモ・キウイはハンノキやシラカバ、メロン・スイカはヨモギやブタクサ、トマトはスギと交差反応があると報告されています。

子どもの花粉症については、ぼーっとしているなど、他人からはわかりづらい特徴があるので、周囲の大人が注意してあげることが大切。さらに、乳幼児期から花粉を避ける、屋内への花粉侵入を予防するなど、発症を防ぐことも大切です。
しっかりと予防して、きちんと内服をして、花粉症の季節を乗り切りましょう!

2017.02.21.

2色のキウイ

皆さん、こんにちは^^
昨日は春の嵐、本日は昨日より10℃下がって真冬に後戻り。
コロコロと天候が変わりますね。
こういう時期は体調を崩しがちなので、気を付けてくださいね。
さて、今回は改訂された日本人の食事摂取基準2015版からの話題です。

2005年、2010年の改定を経て、更に日本人の食事摂取基準2015年版では、これまで同様に不足や欠乏の予防の回避、過剰摂取による健康障害の予防とともに、生活習慣病(高血圧・脂質異常症・高血糖・腎機能低下)の重症化予防を視野に入れた改定が行われました。

ここで、改めてですが果物の役割を見直してみましょう。
果物で摂取が期待できる代表的な栄養素としては、食物繊維/ビタミンC/カリウム他、ビタミンB群、ビタミンA、ビタミンE、糖質(ブドウ糖・果糖)などがあります。
果物200gの摂取が推奨される中で、国民の平均摂取量はちょうど半量の100g。もっとも食べていないのは15~19歳。食事バランスガイドなどでも果物はきちんと食べるように推奨しています。

今回の改訂で、国民の食べる頻度が増えた食品の1つとして黄色いキウイが追加されました。キウイという果物は調べてみるといろいろと面白いことがあります。まずは、黄色いキウイと緑のキウイでは、特徴的な栄養素が違うこと。
黄色い果肉のキウイはビタミンCがとても多く、緑色の果肉のキウイは食物繊維がとても多いのです。
下図はビタミン、ミネラル、食物繊維など17種類の栄養素が食事摂取基準で定める1日の摂取量に対してどれだけ含まれているかを比較したものです。身近な果物の中でキウイフルーツがとても高い数値を示していることがわかります。(ゼスプリの回し者ではありません!)

キウイは果肉の色が緑色でも黄色でも、どちらでも葉酸やビタミンB6もかなりの量を含んでいるのです。さらに、キウイフルーツのもう1つの大きな特徴は「アクチニジン」という蛋白質の分解酵素を含んでいることです。蛋白質分解酵素ということはお肉などと一緒にキウイを食べると良いということですね。
但し、アクチニジンはキウイのアレルゲンでもあるということは覚えておいてください。離乳食などでも活躍するキウイですが、食べさせ始める時期などは考慮した方が良いでしょう。

2017.02.14.

喘息吸入薬が花粉症に効く

皆さん、こんにちは^^
まだまだ寒い日が続いていますが、体調はいかがでしょうか?
という本人も先日の連休で風邪をひいて、2日間寝て治しました。
金曜日のあの寒い夜に出歩いたのが原因です。
医者の無養生とはよく言ったものです。
本日はバレンタインですが、全く関係のない喘息と花粉症の話題をお届けします。

喘息患者さんのうち6~7割の患者さんがアレルギー性鼻炎を合併していると言われています。花粉症の時期に鼻炎対策をおろそかにしてしまい、喘息症状が悪化することもしばしば見受けられます。その原因は主に3つ考えられます。
1)アレルギー性鼻炎の鼻汁が、鼻腔から後鼻漏を生じ、それを吸いこんでしまうことで喘息症状を誘発する。
2)アレルギー性鼻炎の鼻粘膜で反応するヒスタミンやロイコトリエンなどの炎症物質が血流を介し、喘息炎症を誘発する。
3)アレルギー性鼻炎による鼻閉の結果、口呼吸になってしまい、アレルゲンが鼻粘膜のフィルター機能を介さないで気管支粘膜に直達し、喘息炎症を誘発する。

そのため喘息患者には、本格的な花粉飛散期の2~4週間ほど前から、花粉症の初期治療を開始するように勧めています。それに加えて、当クリニックでは以前から、初期治療以外に、吸入ステロイド薬(ICS)または吸入ステロイド配合薬を吸入したら鼻から呼気を出すよう指導しています。
ICS使用中の喘息患者さんに対し、ICS吸入後に鼻から呼気を出すように指導すると、鼻腔にステロイドが広がり、花粉症の症状が軽くなるケースを数多く経験してきました。ICSは吸入すると肺に沈着しますが、呼気中に残るICSは鼻腔側へ呼出することで鼻粘膜に作用すると考えられます(下図参照)。ICSと同じ成分が含まれている点鼻薬が市販されていることを考えると、ICSを鼻腔へ呼出することはアレルギー性鼻炎にも効果が期待できると言えるでしょう。

ICS吸入後の鼻腔への呼出が効果的な理由として
1)鼻腔後方から流入する霧状のICSは鼻腔全体から副鼻腔に至るまで拡散する。一方、鼻腔前方から薬剤を噴霧する点鼻ステロイド薬は、主に下鼻甲介に付着し、上部や副鼻腔にまで拡散されにくい。
2)副鼻腔の開口部は鼻腔後方に向けて開いており、解剖学的に鼻腔後方から流入する霧状のICSは副鼻腔まで拡散しやすい。
などのメカニズムが考えられています。

つまり、解剖学的に言っても、ICS吸入後の鼻腔への呼出は理にかなっているのです。
追加料金がかかるわけではないので、是非実践してみてくださいネ!

2017.02.10.

ゾウはガンにならない

皆さん、こんにちは^^
西日本は今季最強寒波に襲われていますね。
大阪も寒い寒い。。。風が冷たい!雪が舞うかもです。
さて、今回はトリビア的な話題をお届けします。

6トンを超える体をもちながら70年以上生き、ほとんどガンにならない動物 ― それがゾウなのです。
この世界最大の陸上動物がガンにならない理由の解明に取り組んだ研究チームが、その秘密を突き止めたと発表しました。

米ユタ大学の研究者は、「男性の半数、女性の3人に1人は生涯にガンを発症する。加齢とともに細胞の損傷を修復する能力が低下するため、ガンは加齢による疾患であるといえる」と説明しています。ゾウの体はヒトの100倍もあり、細胞数も多いことから、確率的には全てのゾウがガンで死んでもおかしくないのに、そのゾウがガンにならないという不思議な能力は科学者らの関心の的でした。

研究者は、動物園の記録を分析した結果、ゾウがガンで死亡する確率は5%未満であることが判明しました。人間の場合は11~25%と言われているので、相当低い数字と言えそうです。さらに、ゾウの全遺伝子の解析を行い、特に腫瘍抑制因子として知られるP53遺伝子に着目した結果、ヒトにはP53が2コピーしかないのに対し、ゾウには40コピーもあることが判明しました。

次に、8頭のアフリカゾウおよびアジアゾウから採取した血液を、健康なヒト11人およびリ・フラウメニ症候群(P53が1コピーしかなく、90%が生涯にガンを発症する)のヒト10人の血液と比較しました。これらの血液検体に放射線を照射し、DNAに損傷を与えると、最初はいずれのP53遺伝子も同じように作用するように見えたが、さらに詳しく調べると、ゾウのP53遺伝子はヒトに比べ、損傷した細胞を修復するよりも死滅させる比率が高いことがわかりました。その数は健康なヒトの2倍以上、リ・フラウメニ症候群患者の5倍でした。

研究者は、「ゾウがガンに抵抗する機序が解明された今、それをヒトに応用する方法を研究することができる」と述べています。
私もゾウの血液を輸血しようかな。。。そうすれば不死身の体が手に入るかもです。
(拒絶反応で必死です。良い子は絶対に真似しないようにしましょう!)

2017.02.03.

節分の豆にご用心

皆さん、こんにちは^^
今日は節分ですね。今年の恵方巻きは北北西。
そして、「福は内、鬼は外」と豆まきですね。
ですが、この豆にご用心のお話です。

乳幼児が豆を食べて窒息するケースがあることから、消費者庁は節分にあわせ、「3歳ごろまでは乾いた豆やナッツ類は食べさせないでほしい」と注意を促しています。
消費者庁が30(昨年末時点)の医療機関から得た情報によると、0~3歳が豆やナッツ類を食べたことで起きた事故は、2010年12月からの6年間で二十数件発生。半数以上のケースで入院が必要でした。
そのうち1歳児のケースでは、節分豆を食べた後に息がぜいぜいし始め、病院で診察したところ、気道に豆の破片が入っており、全身麻酔をして摘出するという事態に。
消費者安全課によると、豆やナッツは形や大きさ、硬さから他の食品よりも気管に入りやすいのだそうです。
担当者は「特に乳幼児の喉は未発達で気管に入りやすい。窒息する恐れがあり、小さな破片でも肺炎を起こすことも。誤って口に入れないように豆まきをしたら片付けも徹底してほしい」と注意を呼びかけています。

ということで、小さいお子さんのいる家では、細心の注意をお願いしますね。

2017.02.02.

チョコレートは健康に良い?

皆さん、こんにちは^^
あっという間に1月が終わり、2月ですね。
テレビなどでもバレンタインデイに向けて色々とチョコレートの特集を目にする機会も増えてきました。
そこで、今回はそのチョコレートについての話です。

今までの研究を解析した結果、チョコレートに含まれるカカオは実際に身体によいという新たな裏づけが得られたことが報告されました。
アメリカの研究者らは、計1,131人の被験者にフラバノール(健康に有益とされるカカオの成分)またはプラセボのいずれかを摂取させた19件の対照試験をレビューしました。フラバノール群の被験者は、1日166~2,110 mgのフラバノールを2週間~1年間にわたり摂取していました。
なお、標準的なチョコレート製品には、この用量のフラバノールは含まれていません。2011年に発表された研究によると、人気のダークチョコレート菓子の間ではフラバノール値に大きなばらつきがあり、ミルクチョコレートやホワイトチョコレートではさらに差が広がることがわかってます。

米国立衛生研究所(NIH)と製菓企業マース社による研究、さらに米国心臓協会(AHA)と製薬企業のファイザー社による知見をレビューした結果、カカオフラバノールを含む食品を摂取した群では、中性脂肪値が低いことが判明したといいます。また、炎症や血糖値をコントロールする能力の向上が示されたほか、「善玉」コレステロール値にもやや上昇がみられました。

しかし、チョコレート自体による日常の健康への影響は不明であり、利益が害を上回る摂取量や種類についても明確にされていません。いずれにしても、「チョコレートとともに摂取されるカロリーと糖分を無視すべきではない」と、アメリカの研究著者は述べています。
つまり、カカオフラバノールは健康に良いけれど、チョコレートが健康に良いかどうかはチョコレート次第と言えそうですね。

2017.01.27.

今年の花粉飛散は?

皆さん、こんにちは^^
今日は久々に底冷えから解放されて、少しホッとしますね。
でも、気付けば1月もあと5日。
そろそろ花粉症の方は準備が必要です。

日本気象協会は昨年の12月6日、2017年春の花粉飛散予測の第2報を発表しています。
それによると、2017年春のスギ花粉の飛散は、2月上旬に九州北部や中国・四国・東海地方の一部で始まるとのことです。大阪は2月20日ごろ、名古屋は2月15日ごろ、東京は2月15日ごろと予測されおり、全国的に例年並みとみられています。

飛散量については、2016年春と比較すると、九州・四国・近畿地方で非常に多く、中国・東海地方で多く飛散する見込みです。そのほか、北陸地方はやや多く、関東地方ではやや少なく、東北地方と北海道では少ない見込み。2016年夏は全国的に気温が高くなり、日照時間は北海道、北陸・東海・近畿・四国・九州地方のほとんどで多くなりました。「高温」「多照」なほど、翌年のスギ花粉飛散量が多くなることから、西日本の多くの地域で前シーズンよりも「非常に多い」予測となっています。飛散量が少なかった2016年春の3倍以上となる地域もあるようです。

なお、ここでいう「飛散開始」とは「1平方センチメートルあたり1個以上のスギ花粉を2日連続して観測した場合の最初の日」のこと。
それ以前も、わずかではありますがスギ花粉は飛散します。早め早めの対策が肝心なのです。
昨年も書きましたが、花粉症のシーズンが始まってから抗アレルギー薬を内服するのではなく、飛散の1か月前から内服しておくと花粉症の症状を軽くすることができます。
ということで、花粉症の方はそろそろ内服を開始しましょう!

2017.01.16.

お酒の後のラーメン

皆さん、こんにちは^^
今季最強の寒波のせいで、寒い日が続いていますね。
強風のせいで、裏の休憩所のテントが破壊されました。。。信じられません!
さて、昨年末から忘年会から新年会と飲む機会が多いですが、お酒に関する話題です。

お酒を飲んだ後に、ついついラーメンを食べてしまうことがありませんか?
ラーメンやアイスクリームを食べたくなるのは、アルコールが食欲にかかわる脳の神経細胞を活性化させるためらしいことを、イギリスの研究グループがマウス実験で突き止め、発表しました。

アルコールは高カロリーなので、飲めば飢えは満たされるはずなのに、逆に食が進むことが知られています。酔って食べ過ぎを防ぐ抑制心が働かなくなるなどの説がありますが、理由はよくわかっていませんでした。

研究グループはマウスにアルコールを与えると、食べる量が約1~2割増えることを確認。アルコールを与えた時のマウスの脳を調べたところ、ふだんは飢えによって食欲が増す時に働く神経細胞が活性化していることがわかったのです。人為的にこの神経細胞の活動を抑えると、アルコールを与えても食べる量は増えませんでした。

この神経細胞は、マウスと人で共通だといわれています。
お酒を飲むと過食しやすいことを、しっかりと自覚しておく必要がありそうですね。

2017.01.13.

地ビールにご注意を

皆さん、こんにちは^^
この冬最大の寒波到来で、北日本を中心に大荒れの天気ですね。
大阪も風が冷たくて、本当にしばれます。
しかも、明日からはセンター試験。
受験生の皆さんは体調に十分気を付けてくださいね。
さて、約束通り、前回に引き続き尿酸のお話です。

最近、小規模なビール工房がつくる「クラフトビール」、いわゆる地ビールの人気が高まっています。
国内のクラフトビールの製造免許場数は2014年時点で181ヵ所と、小規模な醸造所や銘柄が乱立しています。日本のクラフトビール自体は市場の1%にも満たない規模なのですが、米国では成長分野として期待され注目が集まっています。
国内でも、2015年にはキリンビールが「よなよなエール」などを主力商品に持つヤッホーブルーイングと提携を果たし、業界では「2015年はクラフトビール元年」などと言われたそうです。実際に、コンビニや居酒屋でクラフトビールを目にする機会も増えているのではないでしょうか?

ところがこのクラフトビール、実は一般のビールと比べると総じて2倍量から3倍量のプリン体を含んでいるものが多いと言われています。その差はどこからくるのでしょうか?

実は、ビールの中に「酵母」が残っているか否か?が、その主な原因とされています。ビールは、一般的に製造の最終工程で酵母を取り除くために濾過を行います。しかし、クラフトビールでは、濾過をせず酵母を取り除かないことが多いようです。
つまり、クラフトビールにはたくさんの酵母が含まれることになります。酵母も生き物ですので、DNAを持っています。DNAの主な成分の1つにプリン体があるため、結果として、クラフトビールは一般のビールよりもプリン体が高くなってしまうわけです。

クラフトビールは各醸造所において「原料」、「発酵方法」、「酵母の種類」等の工夫が施されています。これらの工夫によりもたらされるユニークかつ多様な酵母は、ビールの個性となって独自の香りや味わいとなっています。
多種多様なクラフトビール。
それぞれの酵母の違いを味わいながら、飲み過ぎない程度に楽しんでみてはいかがでしょうか。

2017.01.07.

恐竜も痛風に

皆さん、こんにちは^^
急に寒くなりましたが、体調にお変りありませんか?
また、正月に美味しいお節料理やお雑煮、お酒をいっぱい摂られた方。
体調は大丈夫ですか?
ということで、尿酸に関連したお話を2回連続でお届けします。

今から6500万年以上前、肉食恐竜のティラノサウルスが痛風に苦しんでいたことをご存じですか?
シカゴのフィールド自然史博物館には、世界で最も有名と言われる「スー」と名付けられたティラノサウルスの化石があります。この「スー」の右手指の骨には、骨の一部が丸く溶けるという痛風の痕跡が認められています。原因は解明されていませんが、赤身肉などの高プリン食の摂取が原因と考えられています。

しかし、肉食動物はすべて痛風かというと、そうではありません。トカゲや亀、ワニ類は痛風になることが明らかになっています。
しかし、肉食動物であるライオンは痛風にはなりません。

この違いは何によるものなのでしょうか?
それは「ウリカーゼ」という酵素の存在によります。

ヒトを含む霊長類や爬虫類にとって、プリン体の最終分解産物は尿酸です。しかし、霊長類以外の哺乳類は、尿酸をウリカーゼで酸化し、水溶性の高いアラントインという物質にまで分解します。このため、人間のように排泄しきれなくなった尿酸が結晶となって関節にたまり痛風の症状として出る、といったことは起こりません。
太古の時代にはヒトもウリカーゼを保有していたといわれていますが、進化の過程で失われたということです。

太古の時代、地球の王者であった恐竜は、ウリカーゼを保有しておらず、現在の王者である人間もウリカーゼを保有していません。
これは偶然なのでしょうか?

王者は、次の王者に痛風という病も継承したのかもしれませんね。

2016.12.26.

見えないネコ

皆さん、こんにちは^^
今年も1週間を切ってしまいました。
そしてクリニックの診療も、今日を含めてあと3日。
何とも早いものです。
さて、今日の話題は「ネコ」です。

2015年頃から、空前のネコブームに沸いています。ネコブームによる経済効果はアベノミクスをもじって「ネコノミクス」と呼ばれているそうですが、関西大学名誉教授・宮本勝浩氏の試算によると、2015年の1年間で約2兆3162億円となるそうです。
このブームを受けてか、平成23年度ではイヌの方が230万頭も多く飼われていましたが、最近ではイヌとネコの飼育頭数はほぼ同数で推移しています。近いうちに、ネコの飼育頭数がイヌを抜くかもしれません。この記事を読まれている方のなかにも、これからネコを飼うことを考えている人もいることでしょう。

しかし、飼いネコが増えることにより心配になるのが、ネコアレルゲンによるアレルギーです。
実は、ネコがいないはずの学校やデイケアなどの公共施設、ネコを飼っていない家庭からも、ネコアレルゲンが検出されることが報告されています。なぜネコを飼っていない場所なのに、ネコアレルゲンがあるのでしょうか。

ネコアレルゲンはネコの毛ではなく、皮膚の皮脂腺からの分泌液や唾液に含まれているFel d1と呼ばれる糖タンパクが主犯格とされています。その成分が、毛づくろいするときなどに毛やフケなどに付着することで空気中に飛び散ってしまうのです。そして、これらが飼い主の衣類等に付いて家の外へ持ち出され、それが別の場所の床に落ちる、他の人の衣類等に付着するなどして、拡散するのではないかと考えられています。特に原因が見当たらないにも関わらず、突然アレルギー症状を訴える患者さんは、どこからかともなく現れたネコアレルゲンに曝露されている可能性があります。

「不思議の国のアリス」に登場する、片方の耳から反対側の耳にまで広がった大きな口でにやにや笑いながら、現れたり消えたりする「チェシャネコ」のように、ネコアレルゲンも意外な場所に現れて、空中を漂っているのかもしれませんね。

2016.12.16.

暑さ寒さに強い人・弱い人

皆さん、こんにちは^^
今年もいよいよ半月となりました。早い早いと言っていましたが、本当に早い!
あっという間に年が越しそうな雰囲気です。
しかし、今日は寒いですね。今年最強の寒波のようです。
ということで、今日のテーマはそんな寒さ・暑さに関する話題です。

暑さ寒さに強い人・弱い人。これにはいろいろな要因が関与しますので、一言で差はこれこれです、と言い切ることはできません。恐らく最も大きな要因は個人差でしょう。これでは答えになっていないのですが、生まれつき足の速い人と遅い人がいたり、生まれつき歌の上手い人下手な人がいるように、暑さ寒さに強い人と弱い人がいるのでしょう。暑さには強いが寒さには弱い人、暑さにも弱いが寒さにも弱い人、どちらにも強い人、等々いろいろなパターンがあります。

暑いときには汗をかきますが、ダラダラと滴るような汗のかき方は冷却効果が悪く、しっとりと肌が湿る程度が最も効果的に体温を低下させることができます。このように汗腺の働き具合も暑さに対する抵抗力を変化させます。汗腺の働き具合は恐らく遺伝的に決まっていますから、生まれつきのものであるとしか言えません。

ベルクマンの法則というのをご存じでしょうか。寒い地方に住む動物ほど大型になるという法則です。例えばクマを例にとると、北極にいるホッキョクグマが最大で、ヒグマ、ツキノワグマ、といった具合に南に行くにつれて小型化し、東南アジアのマレー半島にいるマレーグマが最小です。これは体の体積と表面積との関係によるものです。

熱の産生量は体積で決まるのに対し、熱の放散量は体表面積で決まります。つまり、体が大きくなった方が、熱放散にくらべて熱産生の方がより大きく増加しますから寒さに強くなるわけです。人間についても同様のことが言えるでしょうから、体の大きな人は寒さに強く、体の小さい人は暑さに強いはずです。

以前、NHKの「ためしてガッテン」で太った男性とやせた男性を数人ずつ、パンツ1枚の裸にし、寒い部屋でどちらが長く我慢できるかを比較したものがありました。先に寒さを我慢できなくなって部屋から飛び出してしまったのは、太った男性陣でした。
皮膚には温度感覚があります。つまり、温度の感覚には皮膚が大きく関わっています。太った人は皮下脂肪が多く、脂肪は断熱効果が高いため、血流によって運ばれる熱量はやせた人と同じでも身体の中心部から伝導してくる熱量が少なく、このために皮膚が冷えやすく寒さに敏感なのです。つまり、太った人は寒がりです。

ただし、こんな実験をやった人はいないでしょうから断言はできませんが、うんと寒い部屋に閉じ込めて鍵をかけ、どちらが先に凍死するかを比べたら、断熱効果の高い太った人の方が長く生きられるはずです。つまり皮下脂肪が厚いと皮膚が冷えるので寒く感じるのですが、皮下脂肪が厚い方が体の中心部の熱が奪われにくく、寒さに耐える力は大きいからです。
決して実験しないでくださいね!

2016.12.10.

膝の痛みにキャベツ?

皆さん、こんにちは^^
12月も今日で10日目。本当に早いです。あっという間です。
最後まで気を引き締めて頑張りましょう!
さて、前回、変形性膝関節症に関するお話を書きましたが、今回もその絡みです。

前回も書きましたが。長引く膝の痛みの原因で一番多いのが変形性膝関節症です。重症では手術が必要になります。薬などいろいろな治療が試されていますが、決定的なものは見つかっていません。今回、ドイツの研究班が、なんとキャベツの葉を巻く治療を変形性膝関節症に試した研究の結果を報告しました。

変形性膝関節症は、加齢などにより膝の軟骨がすり減って痛みや動かしにくさを現す変化です。一度傷付いた軟骨は再生しないので、変形性膝関節症はしだいに進行し、治ることはありません。この研究では、変形性膝関節症の進行度がステージIIまたはIIIの人が対象とされました。ステージIIとステージIIIは、ある程度進行し、手術が検討されることもある状態です。平均年齢65歳の変形性膝関節症の患者81人が集められました。対象者はランダムに3グループに分けられ、それぞれ治療を受けました。
①毎日2時間以上キャベツを巻くグループ
②毎日1回以上痛み止めのジェルを塗るグループ
③通常のケアをするグループ
痛み止めのジェルとして、薬剤1gあたり10mgのジクロフェナクが使われました。ジクロフェナクは痛み止めの成分として広く使われています。日本で処方箋なしで買える薬としてはボルタレンACゲルなどが1gあたり10mgのジクロフェナクを含んでいます。

そして、4週間の治療によって次の結果が得られました。
キャベツを巻いたグループで、通常のケアのグループよりも痛みが弱くなっていました。痛み止めのジクロフェナクと比べると痛みに差が見られませんでした。
また膝の機能や生活の質の質問紙でも効果が見られました。

キャベツを巻く治療の効果を示すデータが得られました。キャベツに含まれる何らかの成分が炎症や痛みを抑えるように作用していたのかもしれません。
ただし、ここで紹介したキャベツの効果も、キャベツを食べたときに同じ効果がありそうだとは言えません。
キャベツを巻く方法も、この1件の報告だけで「確かに有効」と決めることはできません。試してみてもいいでしょうし、効果があるかもしれませんが、ほかの方法もいろいろあることと、一度傷付いた軟骨は元に戻らないことを頭に置いていてくださいね。
でも、私的には、ドイツの研究班は何故キャベツを選んだのかの方が興味がありますね。

2016.11.29.

グルコサミンとコンドロイチン

皆さん、こんにちは^^
11月も明日で終わり。今年もあと1か月となりました。
12月は師走と呼ばれるだけに、日が過ぎるのが今以上に早く感じるのでしょうね。
だんだん寒くなってくると、膝の痛みを訴える方が増えてきます。
今回は、CMでもよく流れているサプリメントのお話です。
少し長くなるのですが、お付き合いください。

膝の痛みや変形をおもな症状とする変形性膝関節症。代表的な治療法は手術やリハビリなどです。一方で「膝の痛みに効くかもしれない」と消費者が感じている民間療法に、グルコサミンやコンドロイチンといったサプリメントがあります。しかし、実際に効果はあるのでしょうか?

まずグルコサミンとコンドロイチンについて説明します。
グルコサミンは「糖」のひとつで、軟骨に含まれるプロテオグリカンを作る物質として知られています。一方、コンドロイチンは、前述のプロテオグリカンに含まれる成分のひとつです。
つまり、グルコサミンもコンドロイチンも、軟骨を構成する物質であるという理由で注目されています。しかし、ここで気をつけないといけないことは、「軟骨を構成する物質」を「口から飲む」ことによって、軟骨に行き渡るのか?という点です。さらに、もし行き渡るとしても、人間の体にはたくさんの関節があり、それが「傷んでいる膝に集まる」ことはあるのだろうか、という点も考えなければいけません。

それでは、実際にグルコサミンやコンドロイチンといったサプリメントを飲むことで、すり減った軟骨が改善することはあるのでしょうか?
動物実験では、軟骨が再生したという研究と軟骨は再生しないという研究があります。一方、人を対象とした研究では、軟骨が再生するか画像検査で検討したものがありますが、それについては「効果があるとは言えない」という結果でした。そもそも、口から入ったグルコサミンやコンドロイチンは体内で分解されるのですが、それが軟骨の成分に再合成されるのかという疑問が残ります。ちなみに、効果があるという論文もあるのですが、そのサプリメントを飲む量や継続期間などは実現可能性が高いとは言えない方法であるようです。

一方、軟骨がどうなったかという視点ではなく「痛みはどうなったか?」という視点に基づいた研究も多く検討されています。これに関しては、British Medical Journalという雑誌で検証されています。この研究では、過去に行われた10の研究(3803名の変形性関節症の患者)を対象にグルコサミン、コンドロイチンの効果を調べたものです。効果は痛みについて調べており、痛みのスケール(10cmの線上で、自分の痛みがどの程度か示してもらう検査。0cmを全く痛みがない、10cmを想像できる最大の痛みとしている。)を使っていました。
結果は、グルコサミンを飲んだ群ではプラセボ群(偽薬群)よりも、平均で0.4cm改善したというものでした。コンドロイチンを飲んだ場合、グルコサミンとコンドロイチンを併用した場合では、統計的に意味のある効果はありませんでした。この0.4cm(4mm)という数値を想像してみてください。感じ方はそれぞれかと思いますが、この論文では「臨床的に意味があるほど、痛みに対してグルコサミンとコンドロイチンの効果はない」と結論付けています。

また、この論文が世に出される前には、アメリカ食品医薬品局(FDA)は同様に、「グルコサミンとコンドロイチンに、健康上の有効性を示す、または変形性膝関節症などの危険性を減らすほどの信頼できる根拠はない」と結論付けています。

以上のように、変形性膝関節症の膝の痛みにグルコサミンやコンドロイチンの効果があるとは言えないというのが一般的な意見なのかもしれません。(飲みたい方は全然飲まれてもいいと思いますが、、、信じる者は救われるかもしれません)

2016.11.14.

喫煙で遺伝子変異

皆さん、こんにちは^^
暖かい週末でしたが、いかがお過ごしだったでしょうか?
そして、今日はスーパームーンですが、あいにくの天気。
次回見られるのは、2年後の1月1日だそうです。楽しみですね。
さて、今回の話題は喫煙者にはちょっと耳の痛いお話です。

たばこを吸う本数が多いほどDNAが傷つきやすく、1日1箱を1年間吸い続けると肺の細胞では遺伝子に150個の変異が生じるとの研究結果を、国立がん研究センターなどの国際チームが11月4日付の米科学誌サイエンスに発表しました。

変異の数は肺が最も多く、喉、口と続いています。遺伝子の変異はがん発症の危険性を高めるとされ、たばこの影響を部位ごとに詳細に解析したのは初めてで、禁煙の重要性を改めて示した結果となりました。
センター長は「変異が起きる仕組みを解明できれば、がんの予防や治療に役立つ」と話しています。
チームは、日本を含むアジアや欧米の5千人以上のがん患者について、がん細胞のゲノム(全遺伝情報)を解読。患者の喫煙歴を基に1日1箱を吸い続けたときの影響を推計すると、肺は150個、喉頭は97個、咽頭は39個、口腔は23個の変異が1年間に発生し、生涯を通じて蓄積されているとの結果になりました。膀胱は18個、肝臓は6個でした。

さらに詳しく調べたところ、変異の起こり方は部位によって違いがあることも判明。肺や喉頭、肝臓などでは、たばこに含まれる発がん物質によって変異が引き起こされていましたが、膀胱や腎臓では発がん物質と関係なく変異が起きていました。膀胱や腎臓では、喫煙の影響で細胞のDNAを修復する働きに異常が生じた可能性があると考えられています。

なにはともあれ、タバコはやめた方がよさそうですね。

2016.11.08.

ワクチンは午前中が効果的

皆さん、こんにちは^^
大阪は久々の雨で、明日からまたぐっと冷え込みがきつくなりそうです。
日中の温度差も大きく、体調をコントロールするのが難しい時期なので、しっかり管理しましょう!
そんな中、インフルエンザの予防接種に来られ方が増えています。
先週末くらいから、1日15~20人くらいいらっしゃいます。
そこで予防接種ワクチンのちょっとお得な情報をお届けします。

交感神経が活発に働く時間帯は病原体を攻撃する免疫機能が強まり、ワクチンが効果的に働くことをマウスの実験で明らかにしたと、大阪大の免疫学チームが10月31日付の米科学誌「ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・メディシン」電子版に発表しました。

チームによると「病は気から」と言われるように、神経系が免疫機能に関わる可能性は古くから指摘されていましたが、詳細は分かっていませんでした。
チームはリンパ節で、交感神経が活発に働くと、神経伝達物質ノルアドレナリンの分泌によって、免疫反応を担うリンパ球が増加するメカニズムを解明。夜行性のマウスでは、交感神経が活発化する夜の方が、昼よりもリンパ球が増加しました。
そこで、夜間にマウスにワクチンを接種し、約1カ月後、病原体の働きを弱める「抗体」を測定すると、昼に接種したマウスよりも、血中濃度が約4倍も高くなったのです。
つまり、ワクチンによる感染症の予防効果には個人差がありますが、「人の場合は交感神経の活動がピークになる午前中に接種すれば、高く安定した効果が期待できる」としています。
チームは「交感神経の活動が高まる時間帯は病原体に遭遇するリスクも高く、免疫機能が強まる仕組みになっているのは理にかなう。神経系と免疫系が相互に作用しながら進化し、生み出された生存戦略ではないか」と話しています。

ということで、ワクチンの接種は午前中が効果的のようですが、午後から接種しても効果がないわけではないので、早めの接種をお願いします。
特に13歳未満の方は2回接種が必要ですので、要注意ですよ!

2016.10.27.

大きなかぼちゃ

皆さん、こんにちは^^
まだまだ暑くなったり冷え込んだりと不安定な天気が続いているので、健康管理には気を付けましょうね。
さて、平野区花づくりボランティアの会「コットン平野」の皆さんが、新生苑の前の花壇に大きなかぼちゃでオブジェを作ってくれました。



直径30cm以上もあるとっても大きなかぼちゃです。
本当にありがとうございました。

ところで、かぼちゃの顔は誰なんでしょうか?

2016.10.24.

ふれあいフェスタ大成功

皆さん、こんにちは^^
昨日はなんとか天気にも恵まれて、「第3回 医療法人富寿会&野堂東組合同イベント 平野東ふれあいフェスタ 2016Autumn」が、事故もなく無事に終了することができました。
また、近隣のお子さまやお年寄りの方々を含めて、多くのご家族さまに立ち寄っていただき、非常に盛り上がり、前回以上の大成功だったと思います!
アコーディオンのふくちゃんや似顔絵コーナー、ごんべぇさんのマジックショウ、お笑いステージなど各企画イベントも盛況でしたし、富寿会が用意した焼きそばも、野堂東組さんが用意した焼き鳥も、どちらも100食完売しました。
また、今回は新たにリスペクトの会の皆さまもバザーで参加して頂きました。次回は、飲食での参加も予定されています。
イベント終了後は、野堂東組の方と打ち上げを行い、姫組の方や青年部の方とも色々とお話ができました。後継者つくりはどの世界でも難しいなと実感しました。
今回のイベントも、野堂東組の皆さまのご協力のお蔭と感謝しております。
本当にありがとうございました。
次回の春の合同イベントはもっと盛大になるように企画したいと思っています。
今回のイベントの写真については、また後日アップしますので、お楽しみに!

2016.10.18.

秋バテ

皆さん、こんにちは^^
秋らしくなったと思ったら、夏日を記録したり、良くわからない気候ですね。
平野東ふれあいフェスタもあと5日後。
現在の天気予報では、曇りのち晴れみたいですが、どうか雨だけは降らないでくださいね!
さて、本日は「夏バテ」ではなく「秋バテ」についてです。

過ごしやすい季節になったはずなのに、疲れがとれない、食欲が出ないなどと体調不良を訴える人が増えています。最近は「秋バテ」と呼ばれていて、高齢世代は特に注意が必要です。
「秋バテ」は、まだ聞き慣れない言葉ですが、秋特有の気候が引き起こす症状なのです。

まず影響するのは気温の変化です。秋は昼夜の寒暖差が大きく、体温を調節する自律神経のバランスを崩しやすくなりあます。十分な睡眠がとれず、体力の低下にもつながりやすいのです。
気圧の変化も人間の体に影響します。台風や秋雨前線で低気圧になると、空気中の酸素濃度が少し低い状態になります。すると、体を休ませようと副交感神経の働きが活発になり、喘息などの人はアレルギー症状が出やすくなります。体力のない人ほど影響を受けやすく、高齢者は要注意です。
過ごしやすくなって、活動的になりすぎてしまうのも秋バテの落とし穴です。夏の間の疲れを残したまま激しい運動をしたり、食べ過ぎたりすると体に負担をかけます。

秋バテは、日頃の心がけで、ある程度予防できます。
電車やバスなどでは立つよう心がけ、エスカレーターではなく階段を使うなど適度な運動で筋肉を落とさないようにしましょう。ただし、体力を消耗する激しい運動は控えることも肝腎です。
入浴は、ぬるめの湯にゆっくりつかると、リラックスし深い眠りにつくことができます。食べ物は胃に優しいものを。ニンジンやサトイモなどの根菜類は体を温めてくれます。腹巻きやスカーフなどで体を冷やさない工夫も有効です。

秋ならではの楽しみを満喫し、冬に備えるためにも、今一度日々の暮らしを振り返ってみてはいかがでしょうか。

2016.10.04.

1975年の日本の食事が老化を防ぐ

皆さん、こんにちは^^
今年もあと3か月を切りました。月日が経つのが本当に早く感じる歳になりました。
但し、歳はとっても、老化はしたくないですよね。
ということで、本日は老化防止に役立つ話題です。

日本の伝統的な食事は健康的と言われますが、最近は日本人の食生活が欧米に近くなっているとも言われます。時代ごとの日本人の食事をマウスに与える実験で、老化を防ぎ、寿命を長くする効果が調べられました。
研究班は、遺伝的に老化が早いことで知られる「SAMP8系」と呼ばれるマウスを実験に使いました。マウスが産まれてから死ぬまで、普通のエサを与えた場合と、日本食を粉末にしたものを加えて与えた場合とで、老化と生存期間に違いがあるかを調べました。
日本食は、国民健康・栄養調査のデータをもとに、1960年、1975年、1990年、2005年のそれぞれで平均的な食事内容のものとし、どれかひとつの年代のものをマウスの一生を通じて与えることで、年代ごとの食事内容により結果に違いがあるかを調べました。

その結果、1975年の日本食を食べたマウスでは、2005年の日本食を食べたマウスよりも老化が遅く、生存期間が長くなり、特に認知機能のうち学習・記憶の能力の低下が抑えられました

マウスの実験がそのまま人間にも当てはまるとは限らず、またマウスのエサに混ぜることと日本人の食事そのものを対応させて考えられるかどうかも検討の余地があるかもしれません。しかし、同じ日本人の食事でも、年代ごとの違いによってマウスに違う影響があったという結果は興味を引きます。

1975年と言えば、私が小中学生だった頃の食事ですが、確かに田舎育ちだったので、今のようにファストフードを食べる機会が少なかったのは確かです。そして、ハンバーグやカレーは何よりのご馳走でしたしから。食が豊かになるのも、良し悪しですね。

2016.09.27.

芋焼酎に血糖値抑制効果

皆さん、こんにちは^^
朝晩が過ごし易くなったかと思えば、9月の下旬に真夏日。
いったいどうなっているんでしょうか?
秋はいつになったら来るのでしょうか?
待ち遠しい食欲の秋。しかし、食べ物だけではありません。当然ながらお酒も美味しい季節です。
ということで、お酒好きにはとっても嬉しい情報をお届けします。

鹿児島で「酒」と言えば「芋焼酎」を意味するくらい、鹿児島県人は芋焼酎がお好きらしいですが、今回、鹿児島大学の研究グループは、本格芋焼酎に血糖値の上昇を抑える効果があることを臨床実験で確認しました。

臨床実験は、健康な30~50歳代の男女3人ずつ計6人が入院して、ビール、清酒、芋焼酎、水の4種類を、アルコール量が40gになる配分で、1週間おきに1種類ずつ飲みながら夕食を摂ってもらいました。
そして、食後1時間と2時間、12時間後の3回採血し、血糖値を下げるホルモンであるインスリンと、アルコール濃度を測定しました。
その結果、6人の平均値で芋焼酎の濃度がいずれも低く、1時間後の血糖値では水が約50%上昇したのに対し、芋焼酎は約15%にとどまりました。

血糖値抑制のメカニズムはまだはっきりと分かっていませんが、研究グループは「芋焼酎の麹成分が筋肉への等の取り込みを促進するのかもしれない」と推測しています。さらに、「芋焼酎は、食事に注意すれば、糖尿病を心配する人たちでも比較的安心して楽しめる」と話しています。
芋焼酎はブーム時から比べると出荷量が減少しており、鹿児島県酒造組合は「アピール材料が増えるのはありがたい」と喜んでいるそうです。

ついでに私も喜んでいるようです^^

2016.09.21.

運動後の筋肉痛

皆さん、こんにちは^^
台風16号の影響で各地に大きな被害が発生していますね。
大阪も昨日の14~15時頃には風も雨もMAXでしたが、夕診が始まるころには治まってました。
そして、めっきり朝夕が涼しくなりましたね。本格的な秋の到来でしょうか?
秋と言えばスポーツの秋。急にスポーツを始めて筋肉痛になってませんか?
ということで、本日は筋肉痛のお話です。

運動直後の筋のこわばり、痛み、だるさ、不快感といったものは「筋疲労」と言った方がいいかもしれません。筋疲労の原因は、かつては乳酸の蓄積によるものだと考えられていましたが、現在ではこの説は否定され、カリウムイオン、リン酸、グリコーゲンの枯渇などが原因ではないかと考えられています。

一方で、遅れて出る筋肉痛は「遅発性筋痛」と呼ばれます。この遅発性筋痛は、普段あまり使っていない筋肉を激しく使うと、その翌日あるいは2~3日後から発生し、長い場合では2週間くらい続くことがあります。その原因は筋線維の細かい断裂や損傷、周囲の結合組織の損傷に起因する炎症です。白血球が集まって、ヒスタミンやプロスタグランジン、ブラジキニンなどが放出されて痛みを生じます。
この遅発性筋痛が年を取るにつれて遅れて出現する理由ですが、はっきりしたことはわかっていません。ただ、推定はされています。

子どもはよく動きます。学校では体育の時間以外にも校庭を意味もなく走回ったり、休み時間にはドッジボールをしたりと、いろいろな運動をしています。つまり全身のさまざまな筋肉をよく使っているのです。ところが、年を取るにつれて体力の衰えや仕事の都合でどうしても運動量は減ってきます。さらに、運動するにしても決まった運動(ジョギングやテニスなど)に偏りがちになります。つまり、特定の筋肉しか使わないようになってきます。こうなると普段は使わない筋が増え、その筋では酸素をあまり消費しませんから、その筋の毛細血管網は次第に減っていきます。毛細血管の数が減るために白血球の集合に時間がかかり、炎症の発生が遅れるのであろうと考えられています。

ということで、我々の年齢になったら特定の運動だけではなく、ウォーキングや水泳、テニス、ジョギング、ヨガ、スキーなど色々な種類の運動を取り入れるのがベストのようです。
これって、なかなか難しいですけどね。。。現実的には。

2016.09.13.

恥ずかしいダニ

皆さん、こんにちは^^
台風と秋雨前線の影響で、本日もムシムシしますね。
ということで、先週のダニ続きで、ダニの話題をもう一つお届けします。

突然ですが、「エロダニ」をご存知でしょうか?
このダニは、寝静まったころに寝具に潜り込み、衣服と身体のすき間から軟らかい皮膚を這い回り、人肌を刺して紅色丘疹を残すイエダニのことです。股や腋の下周辺を好んで刺す習性があるため、このような恥ずかしい別名がつけられました。
室内で人を刺すダニは、イエダニのほかにもツメダニが知られていますが、この2種のダニは人を刺す理由が異なります。イエダニは、通常寄生しているドブネズミの巣から人の家へ侵入して、吸血するために人を刺します。しかし、ツメダニは吸血せず、人の肌と触れた時に偶発的に刺すと考えられています。

わが国は世界でもダニの多い地域とされており、世界で約5万種類いるダニの種類のうち、日本には約5千種類が生息しているといわれています。また、ハウスダストにいるダニをまとめた報告でも、少なくとも135種が確認できるそうです。
ツメダニと同じく室内に生息するダニとして、ヒョウヒダニ(ヤケヒョウヒダニやコナヒョウヒダニ)も知られています。これらのダニは人を刺さないものの、ダニの中では最も数が多く、日本人のアレルギー疾患の主要なアレルゲンとして問題になっています。通年性アレルギー性鼻炎患者では、52.4~80.0%もヤケヒョウダニに感作されているのです。
ヒョウヒダニは体長0.3~0.6mm前後であり、通常、体長が0.3~0.7mm前後のツメダニより一回り小さく、ツメダニの餌となります。室内でヒョウヒダニが発生すると、それを捕食するツメダニも増加するので、居住者と出くわす機会も増えると考えられています。室内で恥ずかしいところが刺されていたら、エロダニかツメダニの仕業かもしれません。そして、それがツメダニだった場合、アレルゲンの原因でもある小さなダニ達が大発生していることも考えられます。

ダニに最適な繁殖条件は温度25~30℃、湿度60~80%とされていますが、わが国の梅雨は繁殖にぴったりの時期にあたります。また、夏は人でも水分補給が欠かせませんが、ダニも生物ですので水分補給をしています。ただ、口からではなく、全身の表面から水分を吸収しています。室内の湿度が70%ですと、ダニは水分でぷっくりと太りますが、湿度が55%ですと干からびてしまうようです。このようなダニの生態から考えると、室内の湿度管理(湿度を40~60%程度に保つこと)がダニ増殖を防ぐカギになりそうですね。

2016.09.06.

寝室に忍び寄る○○

皆さん、こんにちは^^
9月に入っても残暑が厳しいですね。
しかも、毎週のように台風が発生して、ムシムシ感もMAX。
ということで、ムシに関連した話題をお届けします。

○○の死骸や糞はアレルギー疾患のアレルゲンとしてよく知られており、目には見えませんが、寝室やカーペットなどの室内に潜んでいます。その○○が、ダニ(チリダニ)なのです。寝室の布団や枕にダニがはびこってしまう理由として、どのようなことが考えられるのでしょうか。それを解くカギは意外にも「臭い」にあるのかもしれません。
自分の臭いが染み込んだ寝具やその臭いがこもった寝室は、自分自身は気にならなくても、時に自分以外の人を不快にさせることがあります。夫と同居している25~49歳の妻に、体臭が気になる夫の物についてアンケート調査を行ったところ、82.0%もの妻が「枕・枕カバー」と答えています。そのように、妻たちに嫌がられる夫の枕ですが、意外にもその臭いに惹かれてやってくるのがダニなのです。
では、どの臭い成分が問題なのでしょうか。使い古した枕カバーやハウスダストに付いた成分を調べたところ、揮発性物質の一つであるノナナールに多くのダニが誘引されました。ノナナールは、加齢臭の原因物質としてよく知られているノネナールとよく似た構造をしています。
ノナナールは、人の頭や背中等の皮膚表面からだけでなく、人の落せつからも揮発すると考えられています。ダニは、広い寝室で餌である落せつを探すとき、高揮発性のノナナールの臭いを感知しているのです。
夫の枕の臭いを気にする妻がこのことを知ったら、夫は枕に嫌な臭いをつけるだけでなくダニまで呼び込んでいるのかと、夫に対して腹立たしく思うかもしれません。しかし、ノナナールは若い女性の体臭からも検出されており、決して男性だけの問題ではないのです。
また、その他の様々な化合物についても検討されました。それによると、枕カバー・ハウスダストの抽出物の成分中に、フタル酸エステルが多量に検出されました。フタル酸エステルは汚染物質のひとつであり、アレルギー疾患の有病リスクを上げることが示唆されています。つまり、ノナナールなどにより誘引されたダニの糞や死骸がアレルゲンとなって喘息の発症・悪化にかかわり、さらにフタル酸エステルが喘息に悪影響を及ぼすことが、理論上問題になります。

ダニアレルゲンや汚染物質が喘息を引き起こさないようにするためにも、身体を清潔にすることはもちろん、室内のこまめな掃除、寝具・衣類の洗浄、換気などでアレルゲンや汚染物質を除き、“Indoor Pollution”を避けましょう。

2016.08.31.

映画「甘くない砂糖の話」

皆さん、こんにちは^^
台風一過で大阪はカラリとした晴天です。
昨夜も割と涼しかったですが、なんともう秋の虫の音色が聞こえました。
先日まで蝉の鳴き声でうるさかったのに、季節の移り変わりは早いですね。
そして、本日で8月も終わりです。今年も残すところたったの4か月。
本日はちょっと恐ろしくもあり、おかしくもある映画のご紹介です。

好むと好まざるとにかかわらず、オーストラリア人は1日にティースプーンに換算して平均40杯分の砂糖を摂取しているそうです。飲み物や加工食品のほとんどに大量の砂糖が含まれているからです。我々はこんなにも砂糖漬けなのに、その影響を知らないのはおかしいと、自らが実験台となり、60日間、1日ティースプーン40杯分の砂糖の摂取を実行し、人間の心と体はどのように変化していくのか。本国オーストラリアで社会現象を巻き起こした体験型ドキュメンタリー映画なのです。

この実験に乗り出したデイモン・ガモーさんはオーストラリアの俳優さん。普段は健康志向の恋人の影響で、加工食品を避けて野菜や果物、肉などのバランスの良い食事で平均的なカロリーを摂取していました。子供が生まれたのを機会に砂糖と健康に関する明確な答えが欲しいと、何よりも信じられる自分の体で実験することにしたのだそうです。

実験のルールは5つ。①1日にティースプーン40杯分の砂糖(160g)を取る②砂糖は低脂肪ヨーグルト、シリアルなどのヘルシーとされているが実は砂糖を多く含む食品から摂取する③ソフトドリンクやチョコレートなどのお菓子類、ジャンクフードは食べない④必ず「低脂肪」の食品を選ぶ⑤運動習慣は続ける。医師、栄養士などの専門家チームの管理の下、実験はスタートしました。

実験開始から12日間で3.2kgも体重が増え、18日間でGOTの数値が大きく上昇し肝臓が脂肪だらけになり、精神的な不調も出始めました。しかし驚くことに、体がこの状況に適応し、甘いものを欲するようにさえなったのです。たばこと似ているとデイモンさんは話しています。糖分を取ると興奮状態に陥ることも。35日が経過したころには集中力の低下、うつ状態、さらにはだるさも感じるように。60日の砂糖漬け生活終了時には、摂取カロリーも変わらず、運動も続け、ジャンクフードも避けたのに、体重が8.5kg、ウエストは10cmも増加し、あらゆる生活習慣病の発症リスクが高まっていました。

国の食品規制や嗜好性の違いから、全てが今すぐ日本の状況に当てはまるわけではなさそうですが、体験として示されたこの「現実」から目を背けるのは難しいでしょう。
身近な砂糖に隠された、甘くない真実をあなたはまだ知らない。

2016.08.25.

猛暑日、記録更新

皆さん、こんにちは^^
いや~本当に暑いですね。外に出ると体が溶けそうです。

昨日24日も大阪の最高気温は35.5℃まであがり、8月に入って21日目の猛暑日となりました。
記録が残る1883年(明治16年)以降、過去最多です。
これまでの記録は、2000年と2010年の20日間、ついで1994年と2013年の18日間だったようです。
逆に8月に入って、猛暑日ではなかった日はたった3日間のみ。
しかも、その3日も33.6℃、34.5℃、34.9℃。
暑いのも当然ですよね。
この調子でいけば、今日も明日も猛暑日予想で、どんどん記録更新されそうですね。

以前にも熱中症対策は書きましたが、部屋の中でも、適度にエアコンを使用し、水分と塩分補給はこまめに行って、熱中症に気をつけてお過ごしくださいね。
夜間の気温も高いですから、眠る前にもコップ一杯の水分をとってお休みください。

2016.08.19.

緑茶の効用

皆さん、こんにちは^^
昨日は少しましでしたが、本当に暑い日が続いていますね。
それもそのはず。8月に入って18日間で猛暑日でなかったのは3日だけ。
外来にも普通に熱中症の患者さまが、熱中症だと思わずに来られています。
皆さんもお気を付け下さいね。
さて、今回の話題は、緑茶のちょっとうれしい話題です。

緑茶には様々な面で健康に良い効果が知られています。特に有効と考えられている成分が、エピガロカテキンガラート(EGCG)です。今回、台湾の研究班が、肥満治療を目的として、多量のEGCGを毎日飲む効果を試しました。

BMI(体重÷身長の2乗)が27以上、腹囲が80cm以上の女性102人を対象として、高用量EGCGを飲むグループと偽薬を飲むグループにランダムに分け、12週間の高用量EGCGによって違いが出るかを調べました。

その結果、高用量EGCGを飲んだグループでは、体重、BMI、腹囲が減少していました

ただし、私の読んだ要約文にはどの程度多量のEGCGを飲んだのかは、記載されていませんでした。そして、その多量のEGCGを、実際の緑茶ではどれだけ飲めばいいのかも分かりませんでした。
何はともあれ、 EGCGの効果はまだ調査されている段階ですので、もし確かな効果が見つかれば、将来治療薬として使われることがあるかもしれませんね。

2016.08.10.

粉もんとご飯

皆さん、こんにちは^^
暑いですね。大阪は、今日で8日連続の猛暑日です。そしてまだまだ続きそうですね。
今日の話題は、その大阪が面白い調査をしたので紹介しますね。

関西だけでなく、全国的に粉もんファンは多いですよね。
特に大阪では、焼きそばやお好み焼きを白米ご飯のおかずに食べる家庭も多いといいます。
なんと大阪府は、2015年11~12月に、18歳以上の男女約1,800人を対象に、「米・パンと麺類や粉もんを一緒にどのくらい食べているか?」のアンケート調査を行ったのです。

その結果、なんと男性の26.8%、女性の26.0%が「1日1食以上」と回答し、「週1食以上」は男性で61.5%、女性でも47.1%に上がりました。
また、BMIが25以上の肥満の人では、男性の70.7%、女性の56.2%が週1食以上重ね食べしており、BMIが25未満の人より割合が高かったそうです。
この結果を受けて、大阪府は「大阪でよく見られる食べ方だが、バランスの良い食事を意識して欲しい」と注意喚起しています。

まぁ、常識的に考えても「炭水化物+炭水化物」ですから、カロリーが高いのは当たり前ですが、4人に1人が毎日食べているのには驚きました。
ちなみに、1人前で比較して「粉もんフードの高カロリー トップ10」を紹介しておきますね。

10位:明石焼き(330kcal)10個
9位:焼きうどん(415kcal)
8位:ソース焼きそば(469kcal)
7位:もんじゃ焼き(510kcal)
6位:関西風お好み焼き(545kcal)
5位:塩焼きそば(557kcal)
4位:チヂミ(737kcal)
3位:オムそば(769kcal)
2位:広島風お好み焼き(869kcal)
1位:モダン焼き(1,297kcal)

カロリーが気になるとはいえ、粉もんはソースの香りと焼きたてアツアツの味が魅力的ですよね。
ちなみに私は、お好み焼きは広島風が大好きです。

2016.08.01.

三十歩子供まつり

皆さん、こんにちは^^
昨日と今日は、三十歩子供まつりがあります。
村田クリニックの前にある平野公園の西側の一角にある三十歩(さんじゅうぶ)神社で行われています。
九町がかき氷や金魚すくい、わたがし、卵せんべい、フランクフルトなどの出店を出して、全て100円で提供しています。
雨が少しぱらつきましたが、大きく崩れることもなく、沢山のお子さんが来られていました。
その中で、野堂東組の地車囃子が披露されて、盛り上がっていました。
平野郷祭りに引き続きいい体験をさせて頂きました。
いつの日か、フェスタもこの規模で出来たらいいなとちょっと思ったのでした。

2016.07.26.

地車囃子の様子をアップしました

皆さん、こんにちは^^
関西は午前中は雨でしたが、午後からは雨が上がって蝉が元気に鳴いております。
しかし、本日は朝から実に悲惨な事件の報道がありました。
障碍者施設の元職員による犯行らしいですが、本当に信じられません。

こんな憂鬱な気分の時には、気持ちを切り替えて、先日の楽しかった地車囃子のことを思い出しましょう!
ということで、遅くなりましたが、地車の様子をアップしましたので、ご鑑賞ください。
こちらから、どうぞ^^

2016.07.14.

野堂東組の皆さん、ありがとうございました

皆さん、こんにちは^^

昨日、野堂東組さんの地車囃子のお披露目が無事に終わりました。
蒸し暑い中、本当にありがとうございました。

台風の影響もあり、天気を非常に気にしていましたが、接待中は何とかもってくれました。
老健施設の入居者の方々や、デイサービスの利用者の方々も大変喜んでおられました。

地車の到着時間が繰り上がるというアクシデントもありましたが、それは仕方のないこと。
スタッフも一生懸命に協力してくれました。

そのかわり、接待が終わってホッとしていると雨が降り出すという絶妙のタイミングでした。
日頃の行いでしょうか。。。^^

また、改めて当日の様子はアップしたいと思います。
取り急ぎ、野堂東組の皆さまに御礼まで。

2016.06.27.

平野郷夏祭り 前夜祭2016

皆さん、こんにちは^^
昨日は梅雨の合間の晴天で、前夜祭が行われました。
平野本通り商店街に、平野の九町の地車が勢揃い。
色々な出店も出て、非常に賑わいました。
昨年から始まった前夜祭。
私も見させていただいたのは初めてでしたが、ビールを飲みながら、焼き鳥を片手に、ブラブラ歩きながら見物させていただきました。
そして、指定された時間には、各町の地車が地車囃子を披露していました。
平野東も囃子に合わせて、4人の若者が龍踊りを披露してくれました。
終わりの時間が迫ってくると、大勢の女子や若者が集まってきて、本番ながらに地車を引っ張ります。
その囃子と掛け声のマッチングが非常に気持ちよかったです。
野堂東組の皆さん、本番も頑張ってくださいね!

2016.06.25.

美白厄年

皆さん、こんにちは^^
今年の梅雨は、特に西日本に被害をもたらしていますね。
インド洋の海水温度が高いのが一因だそうです。
不思議ですね。
さて、今回の話題は「美白厄年」についてです。

女性の厄年は、30代でいうと33歳と37歳。それぞれ前厄、後厄もあわせると、30代の実に6年間は何らかの厄というわけです。
実は、美容の世界でも厄年なるものが存在し、26歳と42歳を「美白厄年」と言うそうです。

「美白厄年」は、肌本来が持つ自ら美しくなろうとする力に関係しています。ポーラの研究チームはこの力を「セルフクリア機能」と名づけ、そのメカニズムを解明しました。もともとこのチームは、シミの元となる過剰なメラニンの生成をどう効果的に抑えるかという内容を世界に向けて発表していました。そのチームが着目したのが、私たちの肌にはできてしまったメラニンを分解して細かくし、「自ら美しくなる力」があるというものでした。

このセルフクリア機能は、残念なことに年齢とともに落ちていきます。たとえば、小学生くらいの子どもたちは夏に真っ黒に日ヤケしても、秋ごろには何もしなくても元の色に戻っています。しかし、大人になると夏の日ヤケが新年を越えても残っている。まさにこれがセルフクリア機能低下のサインなのです。そして、この下降線には年齢による特徴があることがわかりました。そのポイントが26歳と42歳。この年齢では、その機能の落ち方が激しく、メラニンを分解する機能がガクッと落ちてしまう時期ということになります。

この美白厄年にあたる女性は、今までの美白ケアを見直してみてはいかがでしょうか。今まで以上に紫外線に気を配ってプロテクトする、美白アイテムをもう1品足してみる。厄年のお守りのように、自分を守る積極的な気持ちが、未来の美肌のためには大切なようです。

2016.06.21.

低血糖発作

皆さん、こんにちは^^
九州では大雨で土砂崩れなどのニュースが流れていますが、大阪で降ったのは夜中のみ。
本日の昼間は夏のような暑さ。
関東の水不足は心配ですが、早く梅雨明けしてほしいです。
さて、本日は低血糖発作の実話をお届けします。

実は、先日の日曜日からテニスを再開しました。
再開と言っても高校時代以来なので、初中級クラスに入りました。

土曜日の夜は少し遅くまで職場の仲間と飲み、当日の朝は8時に施設から呼び出しがかかり、2時間半後に帰宅して、いつもの1.5時間入浴していると、時間が無くなり何も食べずにレッスンへ。
1時間20分のレッスン中は、アクエリアスでしっかりと水分補給もして、熱中症予防。
汗だくになりながら無事にレッスンは終了して、いざシャワールームへ。

と、何だか体が重たい。
冷たいシャワーが気持ちいいはずなのに、何だか寒い。
そして、何だか頭も重たい。思考スピードが何だか鈍い。
自分ではしっかりしているつもりなのに、帰りには受付の人から「大丈夫ですか?」と声を掛けられ、何だか体がだるい。
「いったい、どうなってるんだ?」と考えるが、何だか考える気力がない。
取り敢えず何か食べようと、近くのファミレスへ。
席に座って何を食べようかと考えるのが面倒臭い。

が、よくよく考えてみると、17時間以上何も食べていない。(アルコールは飲んでましたが)
その上、テニスでのカロリー消費。
ひょっとして、これって低血糖???

かき氷を注文して、付いていたガムシロを2個かけて食べると、、、
5分もすると、頭スッキリ、体が軽い、だるさ消失、食べる気満々と大変身!

皆さんもスポーツの前にはしっかり糖分を摂りましょうね!
しかし、何十年ぶりのテニスで脚がついていかないのは、低血糖のせいなのでしょうか?歳のせいなのでしょうか?

2016.05.28.

ウエスト増加で病気も増加

皆さん、こんにちは^^
いい天気が続いていましたが、大阪では昼からシトシト雨が降り始めました。
気温も少し下がるみたいなので、喘息の方は十分注意してくださいね。
さて、今回の話題は、皆さんが気にしている「ウエスト」の話です。

数年の体型変化が、どの程度病気の危険性を増すかは今まで知られていません。
今回の研究では、
デンマークとスウェーデンの研究に参加した女性2,492人を対象に、ウエストの太さの6年間の変化と心筋梗塞や脳卒中といった心血管系疾患の発症に関連があるかが検証されました。

その結果、ウエストの太さの増加と心筋梗塞や脳卒中の増加、また死亡率の増加は関連しており、特にウエストが8.1cm以上太くなるとその危険性は2.16倍になるという結果でした。

ダイエットでウエストを細くすれば、死亡率が低くなるかどうかはわかりませんが、もしかしたらウエストの太さは生活習慣に関連していることから、このような結果が出たのかもしれません。
いずれにしても、ウエストが太くならないように普段から気をつけることが健康を維持するうえで重要なようです。
ウソのような本当の話でした。。。

2016.05.25.

ココアで美肌!?

皆さん、こんにちは^^
少し暑さも和らいだみたいですが、湿気が多くてジメジメしますね。
湿気が多い時には汗が出にくく、体温が上昇しがちなので、熱中症には十分注意してくださいね。
さて、今回の話題は女性に嬉しい美肌のお話です。

ココアに含まれるフラバノールは、動脈硬化の予防に有効であるという研究を以前に紹介しました。
今回の研究では、対象者がココアフラバノールを飲むことで、肌荒れや皮膚の弾力性の改善に有効であるかが検証されました。
ココアフラバノールは、
1日320mg、24週間飲み続けました。

その結果、ココアフラバノールを飲んだ群で、より肌荒れが改善しました。また、肌の弾力性も改善するという結果でした。

ただし、ココアの他の成分に、肌にいい影響があったのかもしれません。
そして、今回の研究で検証されたココアフラバノールの量は1日320mgです。この量は、ココア製品によっては10杯以上飲まなければいけない量ですので注意が必要です。

でも、美意識の高い貴女なら、やっちゃうかもですね!

2016.04.25.

高タンパクの朝食で体脂肪をセーブ

皆さん、こんばんは^^
暖かい日が続いていますが、熊本や大分ではまだ余震が続いているうえに、エコノミー症候群の発症やノロウイルスの検出など様々な問題が起こっていますね。
仮設住宅を含めた早期の支援体制の確立が必要ですよね。
さて、今期の話題は高タンパクな朝食の影響です。

健康的な食生活には朝食が大切と言われています。朝食にはどんなものを食べるとよいのでしょうか。
朝食を抜く習慣のある若い肥満傾向の人を対象に、高タンパクの朝食による効果を調べる研究がアメリカで行われました。

この研究では、19歳前後でBMI(体重÷身長の2乗)が25以上の過体重または肥満にあたり、朝食を抜く習慣がある人57人が対象となりました。
対象者はランダムに3グループに分けられ、13gのタンパク質を含む普通の朝食を食べるか、カロリー量が同じで35gのタンパク質を含む高タンパク朝食を食べるか、朝食を食べない習慣を続けるかに割り当てられました。そして、12週間の朝食の違いによって、グループごとに体重などに変化があるかを比較されました。

その結果、朝食を食べないグループでは体脂肪量が増加しましたが、それに比べて高タンパク朝食を食べるグループでは体脂肪量増加が抑えられました。普通の朝食ではこの効果は見られませんでした。

高タンパク朝食の効果については他にも研究があり、健康に良いと見られる影響が報告されています。
食生活改善のための参考になるかもしれませんね。

2016.04.13.

イベントの写真をアップしました

皆さん、こんにちは^^
先日行われた第2回医療法人富寿会&野堂東組合同イベント「平野東ふれあいフェスタ2016春Spring」の写真をアップしましたので、ご覧下さい。
こちらをクリックしてください!

2016.04.11.

祝・イベント大成功!

皆さん、こんにちは^^
昨日は天気にも恵まれて、「第2回 医療法人富寿会&野堂東組合同イベント 平野東ふれあいフェスタ 2016春Spring」が、事故もなく無事に終了することができました。
また、近隣のお子さまやお年寄りの方々を含めて、多くのご家族さまに立ち寄っていただき、非常に盛り上がり、大成功だったと思います。
各企画イベントも盛況で、私が担当した「広島風お好み焼」も完売しました!
食事もとらずに4時間半、何と何と96枚も焼き続けたので、本日は両腕が筋肉痛全開であります。
イベント終了後は、野堂東組の方と打ち上げを行い、普段お話しすることのない女子組の方や青年部の方ともお話ができ、更に今後に向かっての改善案や新しい提案なども聞くことが出来て、非常に有意義な時間でした。
今回のイベントも、野堂東組の皆さまのご協力のお蔭と感謝しております。
本当にありがとうございました。
次回の秋の合同イベントも宜しくお願い致します。
今回のイベントの写真については、また後日アップしますので、お楽しみに!

次回は、お好み焼きは変更かな。。。

2016.01.04.

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

今回の年末年始は本当に穏やかな天気に恵まれましたね。
皆さんはどんな年末年始を送られたのでしょうか?
私は、日程の関係上、休み期間が短かったので、あまり正月気分は味わえませんでした。。。
飲んで食べて少しデブっちゃったので、頑張って元に戻さないと。

今週末から本格的な寒さになるようなので、体調管理はしっかりしましょう!
特に喘息や咳喘息の方は、症状が悪化する可能性もあるので気を付けましょう!

今年も1年、宜しくお願いいたします!

2015.12.28.

本年度の診察終了

皆さん、こんにちは^^
年末らしい寒さになってきました。
そして今年もあと3日。

本日で本年度の診察が無事に終了しました。
そしてクリニックの院長に就任して2年が経ちました。
本当にあっと言う間でした。
最初はご近所の方がほとんどでしたが、最近は長引く咳で遠方から来られる方が増えてきました。
インターネットのおかげです。

そして、日々患者さまと接している看護師や受付などのスタッフのおかげです。
来年も体調に気を付けて、頑張っていただきたいと思います。

それでは、来年も皆さまにとって素敵な年でありますように。
良いお年をお迎えください。

2015.12.22.

クミンでコレステロール改善

皆さん、こんにちは^^
明日はお休みで、雰囲気はいよいよクリスマスに向けてのラストスパートといった感じですね。
しかし、小さいお子様のいらっしゃる親の皆さんは大変ですね。
話によると、最近の子供へのクリスマスプレゼントは非常に高価らしいじゃないですか。
皆さん、頑張ってくださいね!
さて、今回の話題はクミンの効能についてです。

スパイスの一種であるクミンは、様々な料理に用いられる食材で、カレーパウダーの主原料としてもお馴染みです。今回のイランでの研究では、このクミン摂取とコレステロール値や肥満と関連する数値の関係が調べられました。
その内容は、88人の肥満傾向の女性を、クミンパウダーとヨーグルトを混ぜて摂取する群と、ヨーグルトのみを摂取する群の2群にランダムに分けました。クミンパウダーは、1日3gを3ヶ月間摂取することとしました。

その結果、クミンパウダーは、空腹時コレステロール、中性脂肪、LDL(悪玉)コレステロールの値を減少しただけでなく、HDL(善玉)コレステロールの値を増加しました。
また、体重、BMI、ウエスト周径、脂肪量やそのパーセントを有意に減少しました。

肥満を改善する食事療法は様々なものが報告されています。クミンがどのようなメカニズムで血液検査値や体重を改善するかは今の段階では不明ですが、今後検証されることで、将来的にクミンの有効性が認められるかもしれません。
しかし、クミンとヨーグルトの組み合わせを、毎日3か月食べるのは、日本人にはちょっとコクかもしれませんね。。。

2015.12.12.

紅茶が骨折を救う

皆さん、こんにちは^^
昨日は平野区も警報が出るほどの荒れ模様でしたが、本日はポカポカ陽気です。
こんな日はランニングでもやりたいところですが、、、
何と1週間前に小指の骨折で手術をしまして、まだ痛みがあるのでウォーキングにしときます。
今回の話題は、骨折つながりではないのですが、紅茶についてです。
紅茶は以前にも体型改善に良いとブログで書きましたが、骨折予防にもいいらしいです。

加齢とともに骨粗鬆症が進行し、骨折の危険性は高まることは知られています。
今回紹介する研究は、その予防として、紅茶と、その他の食事にも含まれるフラボノイドの効果を検証しています。

オーストラリアの研究チームは、76歳以上の女性1,188名を対象に、日常的な食事内容を調査し、摂取している食事や飲み物とそれに含まれるフラボノイド含有量を評価しました。
対象者について10年間もわたる追跡調査を行い、骨粗鬆症による骨折の発生と食事習慣の関連を検証しました。

紅茶を1日3杯以上飲むと、週に1杯以下飲む場合と比べて骨粗鬆症による骨折の危険性が30%低くなりました。
また、紅茶や食事から摂取されたフラボノイドの量が全体の順位で上から3分の1の人は、下から3分の1の人よりも骨折の危険性が低い結果となりました。

フラボノイドには、骨密度を上げる効果があると言われています。もちろん、紅茶をよく飲む人はその背景に何かしらの生活習慣があり、フラボノイドではなくその生活習慣が骨折の危険性を減らしている可能性は否定できません。
今後の検証が期待されますが、紅茶が色々な意味で体に良いのは確かかもしれません。
でも1日に3杯の紅茶を続けるのはちょっと無理かな。アルコールなら可能ですが。。。

2015.12.05.

クリスマス装飾第2弾

皆さん、こんにちは^^
強風の日が続いていますね。
風さえなかったらお天道様で暖かいのですが、、、
もう12月なので仕方ないのかもしれません。

さて、今回は室内の装飾を取り上げました。
クリニックとデイサービスの装飾です。
絵のようなものは、ちぎり絵となっています。

クリスマス装飾第2弾

2015.11.30.

クリスマス装飾第1弾

皆さん、こんばんは^^
本日は暖かい日中でしたね。
昨日までの寒さがウソのようです。

明日から12月。
今年もあと1か月となりました。
街はクリスマスムード一色。
本当に早いものです。
あっという間に正月を迎えることになるのでしょう。

ということで、昨年から始めたクリスマス装飾をお届けします。
先週の土曜日。木枯らしの吹く中、頑張りましたです。さみかった~
昨年より2倍以上の量に増やした電飾です。
こちらです↓
クリスマス装飾第1弾

来院された皆さまの心が少しでも和やかになっていただけると嬉しいです!

2015.11.24.

第1回合同イベントは大成功!

皆さん、こんばんは^^
先日の日曜日、新着情報でお伝えしていた野堂東組と医療法人富寿会の第1回合同イベントが大成功で終わりました。
季節外れの地車囃子で近隣の方から苦情が出やしないかハラハラしていたのですが、事前にご案内を配布して準備を進めていたので、無事に終えることができました。
入居者さまも大変喜んでおられ、大阪〆を一緒に行ったり、踊りだす方がいたり、野東の若者と会話をしたり、非常に有意義な時間であったと思います。
野堂東組の皆さま、大変ありがとうございました。
来年の第2回目に向けて、また色々とご相談に乗ってください。よろしくお願いいたします。

さて、そのイベントの様子をアップしました。
是非、こちらからご覧ください。

2015.11.19.

香りの効用

皆さん、こんにちは^^
週末の雨はあがりましたが、今日は晴れの予想なのにずっと曇り。
昼間に用事があって少し外出しましたが、寒いくらいでした。
どうもすっきりしない天気が続きますね。。。
さて、今回の話題は「香り」についてです。

自然の香りの中には、覚醒、鎮静作用等の様々な生理的な作用をもたらすものが存在しています。
大阪市立大学の抗疲労に関する研究を行っているグループは、香りを認識する嗅覚受容体に着目した研究を行っている花王株式会社との共同研究において、香りによる抗疲労作用機構の一端を明らかにしたと発表しました。

今回の一連の研究では、まず約400種存在するヒトの嗅覚受容体の中から、抗疲労作用を示すことが知られているグリーンとグレープフルーツの2種の香りに共通して応答する嗅覚受容体6種を特定。これら6種の嗅覚受容体が、抗疲労作用に関係する可能性を示しました。
また、前述の6種の嗅覚受容体に対し、それぞれの受容体を活性化する新しい香りの探索を行ったところ、約170種類の香料の中から、4種の香料の混合物である、ハチミツがかった甘い花の香り(MCMP)が、6種の受容体を活性化することも発見しました。
さらに、このMCMPによる抗疲労作用を、パフォーマンス試験で調査。17名の健常男性を対象に、MCMPの香りあり、なしの条件下でパソコン作業による疲労負荷を40分間行い、その前後で作業効率の指標である課題の正答率を評価しました。その結果、香りなしの場合に疲労負荷後に正答率が有意に低下するのに対し、香りありの場合には正答率の低下が認められず、疲労が抑制されたことが示されました。

香りの生理作用に関する研究は、グレープフルーツ精油による抗肥満作用やラベンダー精油によるリラックス作用などが知られていますが、生理作用に関わる可能性がある嗅覚受容体を特定し、実際にヒトの抗疲労における生理作用との関連を確認した研究は今回が初めてとなります。

ちなみに、私は、鶴橋の駅を降りた時の、あの焼肉の臭いが大好きです。。。^^

2015.11.10.

10kmマラソン初挑戦!

皆さん、こんにちは^^
私事ではございますが、先週の日曜日、人生初の10kmマラソンに参加してまいりました。
西宮ハーフマラソン

先週の日曜日の関西と言えば、、、雨。
しかし、日頃の行いが良いのか、スタート時間の10時30分頃には雨もほとんど止んでおりました。
これはラッキー!
いざ、甲子園球場前からスタート!
と思いきや、3分もしないうちに、ザーザー降りの雨。
はっきり、心が折れました。。。
3km地点までずぶ濡れになりながら、走りました。
なんで、こんな雨の中走ってんだろう?
マラソンじゃなかったら、ただのバカだよな。

その後も天気は回復せず、雨は降ったり止んだりの状況。
そして、ゴール地点は武庫川の河川敷ですが、前日からの雨で泥沼状態。
おいおい、大会関係者、手入れぐらいしとけよな!
もう少し、雨天の場合の事考えてコース決めろよなっ!
シューズの中、泥だらけやんか!!!
と思いながら、何とかゴールインできました。

10kmマラソン結果
何と順位は777位。スリーセブン!(パチンコじゃないって。。。)
時間は1時間9分5秒でした。
まぁ、初参加にしてはまずまずではないでしょうか?
その後のお疲れさん会も楽しんだし、充実した1日でした。
確かに、参加することに意義がある。
でも、雨の日のマラソンには絶対に参加しない!と誓いました。

2015.07.17.

地車囃子の様子をアップしました

皆さん、こんにちは^^
各地に被害をもたらした台風11号ですが、大阪はあまり大きな被害はなかったようです。
それにしても足の遅い台風ですね。
昼ごろには雨も上がるかと思っていましたが、、、

さて、先日ブログでもお礼を述べました野堂東組の皆さまによる地車囃子の写真集をアップしました。
皆さん、笑顔でいい顔をされています。
是非、こちらからご覧下さい。

2015.07.14.

地車囃子、ありがとうございました

皆さん、こんにちは^^
日差しはまるで夏。アスファルトからは陽炎。
熱中症にはくれぐれもご用心ください。

さて、昨日ですが、野堂東組の皆さまによる地車囃子が無事に終わりました。
昨日も非常に暑かったですが、本当にありがとうございました。
老健施設に入所中の方も、デイサービスの利用者の方も、クリニックに通院されている患者さまも、皆さん大変喜んでおられました。
中には感激されて、泣き出す方もおられました。
スタッフのご家族の方も来られて、本当に素晴らしい時間を共有することが出来ました。

また、改めて地車囃子の写真コーナーをアップしたいと思います。
取り急ぎ、野堂東組の皆さまに御礼まで。

P.S. 色々な事情があるのは十分分かってはおりますが、来年は出来れば出来たら出来ましたら日曜日に是非お願いします。

2015.07.04.

月下美人

皆さん、こんにちは^^
6月末から咳喘息の患者さまの来院が増えているように思います。
気温の変化や梅雨前線の影響による気圧の関係かもしれません。
花粉症が落ち着いている時期だけに、長引く咳にはご用心ください。

さて、本日は「月下美人」のお話です。
夜から咲き始めて、翌朝には萎んでしまうという何とも儚く、それでいて美しい花。
名前は知っていましたが、初めて実物を見させていただきました。
ボランティア花作りの会「コットン平野」に携わっている患者さまから連絡を頂きました。

平野公園の南西でやられているのですが、到着したのは20時半くらい。
ライティングされた月下美人はまだ満開ではありませんでしたが、非常に美しかったです。
そして、甘い香りがしていました。
まさに「月下美人」の名前に相応しい見事な咲きっぷりでした。

が、空腹感には勝てず、30分で帰宅。
再度、22時半くらいにお伺いした時には、皆さんがご帰宅でした。
ライティングはされていませんでしたが、満開の月下美人にしばし見とれていました。

貴重な体験をさせて頂き、感謝です。ありがとうございました。

2015.06.30.

今年も半年が終わりました

皆さん、こんにちは^^
大阪も今夜からは梅雨らしい雨になりそうです。

本日で、今年も半分終わってしまいました。
皆さんにとっては、どんな半年でしたでしょうか?
私には本当にあっと言う間の半年でした。
そして、色々なことがありました。
本当に時間が経つのが早いなって思います。
きっと、それだけ歳をとったのでしょう。

でも、自分なりには非常に充実した半年でした。
多くの長引く咳でお困りの患者さまがホームページを見て来院していただきました。
最初は1日に10ページビュー位しかなかったですが、最近は100~200ページビューもしていただいています。
ありがたいことです。

クリニックの院長として就任して、1年半。
これからもしっかりと地域に根差した医療を行っていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします^^

2015.06.01.

オクトーバーフェスト2015

皆さん、こんにちは^^
暑い日が続いてますが、体調はいかがですか?
この週末も日曜日は雨の予報でしたが、空振り。
でも暑さにも負けず、今年も行ってきました!

「オオサカ オクトーバーフェスタ2015」
今年は天王寺公園が工事中の為、長居公園で行われました。
そのため例年より会場は小さめでしたが、ビールを買いに行く移動距離が短くて便利でした。



医療法人の関係者の方と行ったのですが、しっかり飲みましたよ^^
一人で合計3L位は飲んだのではないでしょうか。
つまみは、定番のソーセージやカツレツ、生ハムなどを頼みましたが、今年はアイスバインを出しているところが1か所しかなくてとても残念でした。

しっかりと鋭気を養ったので、今週も頑張りましょう!
(でも、日本のビールが一番美味しいかも)

2014.12.25.

Merry Christmas !!

皆さん、メリー・クリスマス!^^
今日も寒い1日ですね。
昨夜のクリスマス・イヴは、東京ではサンタの仮装をした男女が、まるでハロウィンみたいに沢山テレビに映っていました。
時代は変わったものです。。。

私が「メリー・クリスマス」で思い出すのは、、、
1994年に発売されたマライア・キャリーのアルバム。
なんと20年前の話です。
日本で250万枚、アメリカで500万枚、全世界で1700万枚売れた歴史的アルバムです。
今でもこのシーズンになると、アルバムに含まれている「恋人たちのクリスマス」が街のあちらこちらで聞かれます。
この曲を聴くたびに、あの頃は若かったなって思います。

そして、メリー・クリスマスではありませんが、思い出されるのが、
1984年に発売された「ラスト・クリスマス」。
当時、人気絶頂だったイギリスのグループWham!の大ヒット曲。
これまた、30年前ですよ。時代を感じて当然かもしれません。

なんて感傷に浸っていても仕方ありません。
今年もあと1週間!気を引き締めて頑張りましょう!
病は気から。気が緩むと風邪を引きやすくなりますから。

2014.11.18.

かしはら花火2014

皆さん、こんにちは^^
前回のブログでも少し触れましたが、先々週の土曜日(11月8日)に、
かしはら花火大会に行ってきました。

本当に季節外れの花火大会ですが、その日は、あまり寒くもなく、風もなく、絶好の花火日和でした。 
あんなに近くで見れる花火は生まれて初めてかも知れません。
寝転んで見ると、真上で上がっている感じです。
アンパンマンや、ニコちゃんマークや、色々と趣向のある花火でしたが、私が一番好きな花火は「栁」です。

かしはら花火

花火を見ながらビール飲んで、臍高の30分でした!
来年も是非参加したいですね^^

2014.09.25.

岸和田祭り2014

皆さん、こんにちは^^
またまた、台風から変わった温暖低気圧の影響で、各地は大雨。
名古屋では地下鉄が冠水するなんて、信じられないことが起こっています。
どうも異常気象が続きますね。

さて、少し時間が経ちましたが、今回は初体験のご報告。
全国的に有名な岸和田祭り。
そのお祭りの中心的な役割なのが、岸和田だんじり。
その勇ましいだんじりを堪能させていただきました。

岸和田祭り2014

だんじりの見どころは、何といっても「やりまわし」。
勢いよく走りながら4トンもあるだんじりを、直角に向きをかえて走り去る姿は、迫力とスピード感満点でした。
この日は結構暑かったのですが、ご招待いただいた方のお蔭で、涼しい2階席からビールを頂きながら見物することが出来ました。
ありがとうございました!

2014.08.28.

半身浴でリラックス

皆さん、こんにちは^^
盆明けも残暑が続いていましたが、ここ2,3日、夜更けや朝方は涼しい秋の風を感じるようになってきました。
夕方には、とんぼの姿も見かけるようになりました。
過ごしやすくなってきたと同時に、夏に蓄積した疲れを感じやすくなるこの時期。
こんな時にお勧めなのが「半身浴」です。

半身浴とは、胸より下の下半身だけお湯に浸かる入浴方法です。
体温より若干高めとなる38度から40度ぐらいのぬるま湯に、20~30分の間ゆっくりと浸かります。
お湯に入る前の掛け湯の方法にも注意が必要で、お湯を掛けるのは下半身だけ。
上半身や腕にはお湯が掛からないようにします。
半身浴中は、腕はお湯から出しておくようにしましょう。

ぬるめのお湯にゆったりと浸かることで、心身の緊張を解きほぐす副交感神経が刺激されてリラックス効果が高まると言われています。
入浴剤やアロマオイルを使って香りを楽しみながら、音楽を聴きながら、本を読みながら、テレビを見ながら、半身浴を更に楽しみましょう。

疲れを癒して、爽やかな秋を迎えたいですね。

2014.08.22.

ちょい旅 in 南紀白浜

皆さん、こんにちは!
お盆も過ぎて過ごしやすくなるかと思っていたら、まだまだ暑い日が続きますね。
しかし、広島では大規模な土砂災害で、多くの方が亡くなられました。
まだ行方不明の方も50人以上いらっしゃるようです。
ご冥福と、早期の救出をお祈りします。

さて、クリニックの夏季休診の期間を利用して、南紀白浜に行ってきました。
先週後半の天気予報は、雨時々曇り。降水確率80%。。。
折角のちょい旅が天候に恵まれないとは残念!
と思っていたら、昼間には全く雨には打たれることがありませんでした~^^
(日頃の行い!日頃の行い。。。?)
お蔭さまで、浜辺でキンキンに冷えたビールを美味しく頂けました。

ちょい旅 in 白浜
約20年ぶりの白浜でしたが、風景は変わってない気がしました。
帰りには、三段壁と円月島も観光して、のんびり帰ってきました。
久々の命の洗濯でした。これからも、頑張るぞ~!

2014.08.04.

PL花火大会

皆さん、こんにちは。
夏といえば、夏祭りとビール、海水浴とビール、花火とビール!
(ビールばっかりか。。。)
その中で、花火大会が各地で開催されていますが、
先週の金曜日(8月1日)に、あの有名なPLの花火を生れてはじめて体験しました!

といっても、現地は凄い人、人、人に違いなく、
診療時間が終わって向かっても間に合うはずもなく、
がっかりしていたら。。。
知り合いの方からお誘いを受けて、マンションのベランダからPL花火を官能させて頂きました!
当然、片手にはビール!花火を見ながらのビールは最高!
PL花火

しかし、花火は儚い(はかない)ですね。
一瞬でその美しさを人の目に焼き付けて消えていく。
PLの花火はもっと儚かった。
始まってから僅か40分で終了。。。
知り合いの方もおっしゃってました。「今年は短すぎるよ。」
PLが甲子園に行けなかったからかな?

2014.07.14.

地車囃子 by 野堂東組さま

皆さん、こんにちは^^
昨日は以前のブログでアップしましたが、待ちに待った地車囃子の日でした。
しかし、当日は朝から雨。
しかも、テントを組み立てる最中に、右母指負傷。
なんて、ついてない日なのかと落胆していたら、、、昼前から晴れ!
やはり、日ごろの行いが良いからだと一人納得した私なのでした。

初めての地車で、初めての接待。
準備万端のはずでしたが、アルコール以外の飲み物が足りなかったみたいです。
本当に申し訳ありませんでした。(来年からは気をつけます!)
それに、最後の手拍子も合わせられなくて、、、お恥ずかしい限りです。

さて、いよいよ地車囃子が始まりました。
野堂東組による地車囃子の様子
15分くらいずっと太鼓や鐘を叩きっ放しで、こんな間近で見ることが出来て、とっても感動しました。
老健施設に入所の皆さまも、とても喜んでおられました。
野堂東組の皆さま、本当にありがとうございました。

更に詳しい内容を別ページで公開していますので、こちらからお楽しみください。

2014.07.04.

そ~れそれそれ、お祭りだ~!

皆さん、こんにちは。
7月になりましたね。
いよいよ、祭りのシーズンの到来です。
クリニックの近所からも、ドンドンチンチキドンチキチンが聞こえてきます。
先日、試験曳きを見かけましたが、熱気ムンムンですごいですね!

なんと、その地車曳行が目の前で官能できることになりました!

7月13日(日曜日)午後3時半頃
村田クリニックの前で、「野堂東組」の皆さまが地車囃子を披露していただけます。
注)上記時間は進行具合により、前後することがあります。
老健施設の入所者さまや当クリニックの通院患者さまに、是非楽しんでいただきたいと思っています!
お近くの方も是非お立ち寄りください。

大阪市内でも最大級の規模を誇る夏祭り。
(すいません。知りませんでした。。。)
今からとっても楽しみです! 

2014.05.12.

薔薇

GWも終わり、良い季候の日が続いていますね。
皆さんもお変わりありませんか?

さて、私事ですが、私の趣味の一つにウォーキングがあります。
平日はなかなか難しいですが、出来るだけ1万歩歩くように努力しています。
お金がかからないで、誰にでも出来る、非常に有効な健康法です。

昨日も結局1万4千歩ほど歩きましたが、その途中で非常に美しく咲き乱れた薔薇に遭遇しました。
薔薇というとついつい一輪咲きを想像しますが、こんなに密集して咲いているのは初めて見ました。
こんな自然の移り変わりを体験できるのも、ウォーキングの楽しみの一つです。

皆さんも是非、自然の風を受けてウォーキングしてみてくださいね。

2014.04.16.

お花見 Ver2

皆さん、こんにちは。
いい天気が続いていますが、日差しが夏みたいに突き刺さりますね。
紫外線には十分注意してくださいね。

さて、前回、お花見の話題を書きましたが、その桜は殆ど散ってしまいました。
しかし、クリニックノ目の前の平野公園には別の種類の桜が満開なんです。

八重桜です。

今週末は、この八重桜で再度お花見です。
天気がちょっと心配ですが。。。

2014.04.03.

お花見

皆さん、こんにちは!
ほんとにポカポカ陽気です。春ですね^^
花粉やPM2.5は飛び回っていますが。。。

さて、この陽気に誘われて、平野新生苑の入所者の方と職員で、村田クリニックのすぐ南側にある「平野公園」へ花見に行ってきました。
やはり、普段あまり外出をされない入所者の方にとっては、こういうイベントは良い刺激になりますよね。
とっても笑顔が素敵です!

2014.03.11.

3.11に思う

皆さん、こんにちは。
本日は少し寒さが和らぎましたが、昨日までは真冬に逆戻りでしたね。
体調管理に気をつけて下さいね。

さて、本日は3月11日。
東日本大震災からまるまる3年が経ちました。
今でもテレビで見た津波の映像は頭に焼き付いて離れません。
現地の方々はなおさらでしょう。

最近のニュースでは、避難生活の方がまだ26万7000人もいるそうです。
阪神大震災の3年後は、こんなにも避難生活の方はおられなかったと記憶しています。
原子力の影響もあるのかもしれませんが、復興が遅すぎる感じがします。
テレビでも、無駄な復興費用や、地域が必要としていない復興費用など、税金の無駄遣いと思われることで一杯です。
もっと、地域を見据えた、地域住民の声を聞いた施策を行って欲しいものです。

医療も同じです。
この春には診療改訂が行われますが、現場にとっては厳しい状況に変わりはありません。
それでも地域に根差した医療が絶対に必要です。
訪問診療の準備も進めています。
一歩ずつですが、着実に歩んでいきたいと思います。皆さんの健康のために。

2014.02.14.

34年ぶりの大雪

皆さん、こんにちは。

今朝起きて、びっくりです。
世の中が真っ白です。
クリニック前の公園も真っ白。屋根という屋根も真っ白。

なんと、大阪では34年ぶりの大雪だそうです。
関東ではもっと凄い雪みたいですね。

外出時には転倒に十分注意しましょうね!
と言いつつ、私も今朝通勤時にもう少しで大転倒しそうでした。
くれぐれも革靴で外出するのは、止めましょう!

皆さんの健康を祈って。。。

2014.01.31.

早くも1月が終わりです

こんにちは。
早いもので、1月もあっという間に終わりました。
本当に早いですね。
歳をとると、ほんとに月日の経つのが早く感じられます。
その理由をご存じですか?

人生を1と考えてください。
1歳の赤ちゃんは、人生1を1年過ごしました。
だから赤ちゃんの1年は1なのです。
6歳の小学校1年生は、人生1を6年過ごしました。
ということは、6歳の1年は1/6なのです。

と考えると、50歳の私の1年は1/50。
なんと短い1年なんでしょう。
1ヶ月があっという間なのもわかりますよね。

と、たわいないことを書いてしましました。
皆さんの健康を祈って。。。

ブログ内検索

医療法人富寿会 村田クリニック

住所
〒547-0043
大阪市平野区平野東1-8-29
連絡先
TEL 06-6791-1524
診察時間
9:00~12:00  17:00~19:00
※水・土の夜診、日・祝は休診
最寄り駅
JR加美駅、平野駅から徒歩約11分

村田クリニック 地図
GoogleMapはこちらへ

検索

モバイルサイト

ページの先頭へ