あれこれブログ

2017.05.23.

ビールで認知症予防

皆さん、こんにちは^^
大阪は真夏日まではいきませんが、この時期にしては暑い日が続いていますね。
こんな時期は、帰宅後のビールが非常に美味しいものです。
そこで、本日はビール好きな方にとっておきの情報です。

ホップ由来のビール苦み成分「イソα酸」がアルツハイマー病の予防に有効である可能性が、マウスを用いた実験で判明しました。イソα酸はアルツハイマー病の原因物質であるAβの脳内沈着を抑制し、認知機能の改善に働く可能性があることを、東京大学の研究グループが学習院大学、キリン株式会社との共同研究で明らかにしました。

超高齢社会となった日本では認知症対策は緊急の課題ですが、根本的な治療法はいまだ確立されていません。そこで、日常生活でできる認知症予防への取り組みが注目されています。その1つとして赤ワインに含まれるポリフェノールの摂取が認知症予防に効果がある可能性が報告されていますが、ビールの成分については十分に検討されていませんでした。そこで、研究グループは古来より薬用植物として利用されてきたポップ由来のビール苦み成分である「イソα酸」に着目し、アルツハイマー病モデルとして用いられている遺伝子改変マウスを使って実験を行いました。

研究グループは、イソα酸がマウスの脳内ミクログリア(脳内免疫を担う細胞の一種)のAβ貪食能を亢進し、炎症性サイトカインの産生を抑制する作用をもつことを見いだしました。次に、通常マウスにイソα酸を含有する食餌を3日間摂取させたところ、脳内ミクログリアの貪食活性が亢進して抗炎症型へと変化したことから、脳の炎症が抑制されることも明らかにされました。

さらに、アルツハイマー病モデルマウスにイソα酸を含有する食餌を3カ月間摂取させたところ、対照マウスに比べて脳内ミクログリアの機能が活性化し、脳内に生じるAβなどの老廃物の沈着や炎症を抑制することがわかりました。また、イソα酸の摂取により海馬における神経細胞のシナプス量が有意に増加し、記憶学習機能が改善することも判明したのです。

研究グループは、適量のビールやノンアルコールのビールテイスト飲料の摂取が認知症予防につながる可能性があるとしています。確かに、人間にとってどれだけの量のビールが認知症予防に必要なのかはこれからの課題ですが、ビール好きな方にとっては、ビールを飲む言い訳の一つに出来そうですね^^

2017.05.18.

紫外線予防

皆さん、こんにちは^^
5月も中盤、すっかり新緑の季節になりましたね。
過ごし易い季節ですが、紫外線も気になりはじめる季節でもあります。
そこで、今回は紫外線予防対策のお話です。

アメリカの研究班が、日焼けを防ぐためにビーチパラソルと日焼け止めの効果を比べたア研究結果を紹介します。
この研究は、日焼けで肌が赤くなりやすいタイプ(フィッツパトリックスキンタイプI、II、IIIのいずれか)の参加者81人を対象としています。
2014年8月13日から15日の晴れた日に、テキサス州のルイスビル湖の浜辺で3時間半過ごし、パラソルか日焼け止めのどちらかを使うことによる効果が試されました。
比較のため参加者はランダムに2グループに分けられました。一方はビーチパラソルだけを使うグループ、もう一方はPF100の日焼け止めだけを使うグループとされました。そして、日光を浴びて22時間後から24時間後に、皮膚の状態を評価されました。

その結果、全身のうち1か所以上に赤みが出た人は、パラソルのグループでは78%、日焼け止めのグループでは25%でした。
つまり、強力な日焼け止めを使ったほうがパラソルよりも赤みが出にくかったという結果でした。
しかし、どちらのグループでも完全には日焼けを予防できていませんでした。

どちらのグループでも赤みが出る人がゼロにはならなかったという点が大切です。実際にはどちらか一方ではなく色々な方法を組み合わせて日焼け対策をすることが重要なのです。
日焼け止めをうまく使うことで、赤みが出やすい人も効果的に対策ができます。

2017.05.09.

この時期にインフル?

皆さん、こんにちは^^
楽しいGWも終わって、まだ仕事や勉強に身の入らない方もいらっしゃるのでは?
今年は5連休をいただき、のんびりさせて頂きました。
診察が始まった昨日、インフルエンザB型の患者さまが来院されました。
この時期に?と思われるでしょうが、4月も10人程度のインフルエンザの患者さんがおられました。
今回の話題は、この時期のインフルエンザについてです。

インフルエンザは、毎年、冬に大きな流行を繰り返しています。そのイメージが強いことから、「暖かくなってくれば、インフルエンザにかかる心配はない」と考えている方も多いと思います。ところが、埼玉県の高校で全校生徒966人のうち101人がインフルエンザの症状で欠席し、4月18日に学校閉鎖となったというニュースがありました。そして、全国各地で散発的な流行が続いていることから、「春インフル」という言葉もみられるようになっています。

日本におけるインフルエンザの流行は、通常は毎年12月頃に始まって、翌年の1~3月にピークを迎えます。また、前半は、A型のインフルエンザが中心となって流行し、後半にはB型が増える傾向があります。そして、インフル流行のピークを越えても、5月上旬頃までは地域ごとに散発的な流行を起こすというのが典型的なパターンとなっています。
したがって、「春インフル」というのは、決して珍しいことではないのです。インフルエンザが冬に流行しやすいのは、気温や湿度の低下が関与していると考えられています。しかし、B型が遅く流行する理由なども含めて、季節的な流行の原因が詳しくわかっているわけではありません。

インフルエンザは、春だけでなく、夏にも発生することがあります。たとえば、2009年に世界的な大流行を起こした「新型インフルエンザ」は、夏頃には日本各地でも広がりはじめ、夏休み明けには全国的な流行となりました。しかし、このインフルエンザは、夏に流行する特別なウイルスだったわけではありません。その証拠に、この時に流行したウイルスは、翌年からは冬の流行を繰り返す普通のインフルエンザとなっています。
また、台湾や東南アジアなどの亜熱帯地域では、年間を通してインフルエンザの発生がみられています。つまり、インフルエンザは夏には発生しないというわけではないのです。

流行のピークは越えたとはいえ、まだインフルエンザは各地で散発的な集団発生を起こしています。感染症は、1人の発症をきっかけに広がっていきます。みなさんも、インフルエンザの「残り火」をもらわないように、人混みに出かけた後の手洗いなどの日常的な対策を継続しておきましょう。

続きを読む

ブログ内検索

医療法人富寿会 村田クリニック

住所
〒547-0043
大阪市平野区平野東1-8-29
連絡先
TEL 06-6791-1524
診察時間
9:00~12:00  17:00~19:00
※水・土の夜診、日・祝は休診
最寄り駅
JR加美駅、平野駅から徒歩約11分

村田クリニック 地図
GoogleMapはこちらへ

検索

モバイルサイト

ページの先頭へ