あれこれブログ

2016.03.29.

アトピー性皮膚炎と汗

皆さん、こんにちは^^
3月もあと2日で終わります。
だいぶ暖かくなってきましたね。
桜も順調に開花しているようです。
しかし、気温が上がってくると気になるのが「汗」。
今回は、アトピー性皮膚炎とその汗の関係をお届けします。

アトピー性皮膚炎(通称アトピー)は、アレルギーの体質があったり、それに加わる乾燥肌が原因で起こる病気です。症状としては、強いかゆみ、湿疹があり、さらに皮膚の免疫力が低下していることから感染症にもかかりやすいと言われています。これらの症状は、様々な要因で悪化するのですが、その中のひとつが、「汗」です。なぜ汗をかくと、アトピー性皮膚炎の症状が悪化すると言われているのでしょうか?また、本当に汗がアトピー性皮膚炎を悪化させる要因なのでしょうか?

まず、汗には体温調節、感染から身を守る、肌の保湿などの機能があります。汗をかくことが悪いとは言えません。さらに、アトピー性皮膚炎診療ガイドライン(日本皮膚科学会、2016年版)では、実は発汗自体がアトピー性皮膚炎を悪化させるという明確な根拠はないと示されています。それでは、なぜ汗とアトピー性皮膚炎の関係性が注目されているのでしょうか?

この理由を説明するためには、「汗」を大きく2つの観点から見る必要があります。
前述した汗は、「いわゆる汗をかくこと」です。汗のもうひとつの側面は、「かいた後の汗」です。実は、過去の研究において、「かいた後の汗」はアトピー性皮膚炎の症状である痒みを増強するということが報告されています。つまり、「汗をかくことがアトピー性皮膚炎の症状を悪化させる」ということではなく、「かいた後の汗をそのままにしておくことがアトピー性皮膚炎の症状を悪化させる」と捉えることが適切なのです。

前述のように、アトピー性皮膚炎の症状は「かいた後の汗」により悪化する可能性がありますが、そもそもアトピー性皮膚炎では「発汗障害」と呼ばれる汗をかく機能の異常が認めれていて、時間当たりの発汗量が少ないという報告も多くされています。この理由として、アレルギーに関わる要因のなかでも、ヒスタミンという物質が多く分泌されることで発汗が少なくなると言われています。
簡単な仕組みを説明しますと、アトピー性皮膚炎では、汗をかくはずの場面(例えば、緊張する場面、運動、ストレス、体温の上昇など)で十分に汗をかけず、皮膚内に熱がこもったり、皮膚が乾燥することで、皮膚に現れる症状が悪化するというわけです。
このように、実は汗をかくことが悪いというよりも、適切に汗をかくことはアトピー性皮膚炎では必要なのです。

それでは最後に、アトピー性皮膚炎で汗をかいた場合、どのような対処法により、症状の悪化を減らすことができるのでしょうか。
アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2016では、以下の記載があります。
汗をかいた場合は、シャワーや水を含んだタオルなどで洗い流すといった対処法が良さそうです。また、着る洋服に関しても少し工夫するだけでも違うかもしれません。例えば、汗をよく吸収してくれるものや速乾性の良いもの、ゴム性ではないものといった衣類にすることです。

今回は、アトピー性皮膚炎と汗の関係について述べました。繰り返しますが、ポイントは「汗をかくことが悪いのではなく、汗をかいた後にそのまま放置しておくことが悪い」ということです。お忘れなく!

2016.03.23.

アーモンドが善玉を増やす

皆さん、こんにちは^^
明日からは花冷えになりそうですが、本日は実にポカポカ陽気です。
東京の開花は21日だったようですが、大阪も本日の予定。
いよいよ春本番ですね。
さて、本日の話題は、アーモンドが身体に良いというお話です。

HDLコレステロール(善玉コレステロール)の検査値が高いほうが、心筋梗塞などの冠動脈疾患が少なくなると考えられています。
今回の研究では、HDLコレステロールの値を増やすアーモンドの効果を検証しました。
心筋梗塞などを含む冠動脈疾患患者150名を、パキスタンアーモンド、アメリカンアーモンド、対照群の3群にランダムに振り分けました。アーモンドは朝食前に1日10g食べることとしました。
その結果、どちらのアーモンドでも、アーモンドを1日10g食べると、HDLコレステロールが増えるという結果でした。
筆者らは、「朝食前に食べる少量のアーモンド(10g/日)は、HDLコレステロール値が初めに低い冠動脈疾患患者において、脂質異常症の血液マーカーを改善することに加え、HDLコレステロールを増やすことができる。」と結論づけています。

コレステロールと言えば総コレステロールやLDLコレステロール(悪玉コレステロール)の数値を気にしがちですが、それだけではなく、HDLコレステロールの数値に注目する必要があります。その数値を改善するひとつの食事法として、アーモンドの効果を調べたこの研究も参考になるかもしれませんね。

2016.03.16.

ビタミンDとアレルギー性鼻炎

皆さん、こんにちは^^
ちょっと寒さが和らいで、いよいよ春が近いなと感じられますね。
テレビでも桜前線やお花見の話題も聞かれるようになりました。待ち遠しいですね。
さて、今回の話題は前回のビタミンDつながりです。

ビタミンDとアレルギーの関係については、前回も紹介しましたが、その他にもさまざまな議論がされています。今回のアメリカの研究では、妊娠中のお母さんのビタミンD摂取と生まれた子どものアレルギー性鼻炎発症との関連が検討されました。
対象は1,248人のお母さんとその子ども(小学校低学年)です。
妊娠中にお母さんが摂取していたビタミンDの量を推定し、お母さんの血液検査と、臍帯血の検査、子どもの血液検査から、ビタミンDの量を評価しました。これらの結果と、子どものアレルギー性鼻炎発症、アレルギー体質かどうか、アレルギーの原因物質と反応する抗体がすでに作られているかどうかとの関連を検討しました。

その結果、お母さんが妊娠初期から中期に食事から摂取するビタミンDの量が多いほうが、子どもが小学校低学年までにアレルギー性鼻炎を発症する場合が少なくなっていました。ただし、ビタミンDをサプリメントで摂った場合は、リスクの低下は見られませんでした。
研究チームは「妊娠中の食事にビタミンDを含む食品を採り入れることは、生まれる子どものアレルギー性鼻炎の予防に有益な影響をもたらすかもしれない」と結論しています。

妊娠中に、脂の多い魚、卵、バター、キノコなどビタミンDを多く含む食品を適切に摂ることは栄養のバランスをとるという意味からも大切かもしれません。しかし、サプリメントでは効果がないというのは、何とも不思議な気がします。やはり自然の食べ物が一番なのでしょうね。

2016.03.10.

ビタミンDが喘息改善

皆さん、こんにちは^^
ポカポカの陽気から一転、真冬に逆戻りですね。
インフルエンザもまだまだ検出されています。
10度以上の温度差なので、体調管理には十分注意してくださいね。
さて、今回の話題はビタミンDと喘息のお話です。

一般的にビタミンDはカルシウムの吸収に必要で、骨粗鬆症の補助治療として良く使われますが、骨だけでなく様々な臓器に作用しています。実は、喘息に関してもビタミンDの摂取が有効と言われています。東京の医療チームは、喘息を患う日本の子供達を対象に、低濃度・短期間でのビタミンDの効果を調べました。

今回は、喘息を患う日本人の子供(89名)を無作為に、ビタミンDを摂取する群(800IU/日、54名)と偽薬を摂取する群(35名)に分けました。そして、摂取後2か月と6か月に、喘息発作の頻度と重篤度を判定しました。

その結果、低容量、短期間(2ヶ月間)のビタミンD摂取で、喘息発作の頻度・重篤度が低下していたのです。医療チームは、「標準的な治療に加えて低容量の短期間のビタミンD補充は、学童期の子供の喘息のコントロールを改善するかもしれない。」と述べています。

喘息に対するビタミンDの作用は知られていましたが、今回の調査は、沢山摂らなくても、短期間でも、ビタミンD摂取が有効である結果となりました。ビタミンDの大量摂取による血中カルシウム濃度への影響を考えると、低量での有効性は非常に大事だと思われます。
一般的な食材である椎茸やきくらげ、イワシやしらす干し等のビタミンDを多く含む食品が効果を現しうるかどうかも興味がありますね。

2016.03.05.

間違った花粉症対策

皆さん、こんにちは^^
ポカポカ陽気です。幸せな気分になります。
しかし、前々回にもお話しましたが、花粉症の方にとっては最悪の時期になってきました。
そこで、今回は花粉症対策のお話です。

①お茶、ヨーグルトで花粉症が治る?
ヨーグルトのごく限られた種類の乳酸菌に関しては、花粉症の症状軽減について報告しているものもありますが、残念ながらこれらは治療薬ではありませんので、すでに発症した花粉症の症状をしっかりと抑える効果は基本的に期待できません。ポリフェノールの抗酸化作用や乳酸菌のプロバイオティクス効果などは、アレルギーに対しては薬ほど大きくありません。薬でしっかりと治療することが大前提です。根拠がしっかりしていないものも多く存在しますので注意が必要です。

②花粉症は症状が出てから治療すれば良い?
毎年、花粉症でつらい思いをしている方は、症状が出る前や軽いうちから治療を開始する「初期療法」をおすすめします。花粉が飛びはじめる2~4週間ぐらい前から第2世代抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬などの経口治療薬を投与する治療法です。
前もって薬を飲みはじめることで、症状が出る時期を遅らせ、花粉が飛ぶ最盛期の症状を軽くする効果が期待できます。

③雨や曇りの日は花粉飛散が少ない?
雨の日は、確かに花粉の飛散が少ないと思われます。しかし、雨の日の翌日は、雨で落ちた花粉が乾いて再び飛散するので、飛散する量はかえって多くなります。曇りの日も、風が強い日などは注意しましょう。

まだまだ間違った花粉症対策はあると思われますが、くれぐれも根拠のない方法や対応には十分注意してくださいね。

ブログ内検索

医療法人富寿会 村田クリニック

住所
〒547-0043
大阪市平野区平野東1-8-29
連絡先
TEL 06-6791-1524
診察時間
9:00~12:00  17:00~19:00
※水・土の夜診、日・祝は休診
最寄り駅
JR加美駅、平野駅から徒歩約11分

村田クリニック 地図
GoogleMapはこちらへ

検索

モバイルサイト

ページの先頭へ