あれこれブログ

2019.06.25.

前夜祭が終わり、、、

皆さん、こんにちは^^
前夜祭も無事に終わり、いよいよ杭全祭りが近づいてまいりました。
来週の日曜日は試験引き。あっというまですね。
そして、熱中症の季節でもあります。
今回は、熱中症に関するお話です。

昨夏に続き、今年も猛暑のようです。高齢者は若い人より体の水分量が少なく、のどの渇きも自覚しにくいため、熱中症になりやすいと言われています。自分の感覚に頼らず、体の変調にいち早く気付いて対処したいものです。

総務省消防庁のまとめによると、昨年5~9月の熱中症による全国の救急搬送者数は約5万6000人に上り、そのうち、65歳以上の高齢者は半分を占めていました。熱中症は、発汗による脱水症状などが原因で起こる障害で、めまい、倦怠感、頭痛のような症状や重症化すれば、意識障害や死に至るケースもあります。
熱中症予防に取り組む済生会横浜市東部病院の医師谷口英喜さんは、「まずは食事をしっかりとって」とアドバイスしています。高齢者は食が細りがちですが、食事は栄養だけでなく水分や塩分の摂取にもつながります。栄養バランスと量を考えた食事を規則正しく取ることが欠かせません。水分は食事も合わせて1日8回取るのが目安。食欲がなくても、定期的に一口でも水を飲むなど、自分のペースで水分を取る習慣を身につければ、脱水症状は防げ、つまり熱中症も防げるといいます。
また、暑さに対する感覚が加齢で鈍くなる人もいるので、自分の基準ではなく、必ず温度計を見て室温を調節しましょう。室温の目安は28度以内。ただし、湿気があると同じ気温でも暑く感じるので、湿度60%以上なら、もっと下げても構いません。室温と湿度の両方を測定する熱中症計を設置すると便利です。室温と湿度が一定水準を超えたら音が鳴るような仕組みになっているのです。

谷口さんは「予防と同時に、不調を見抜くことも大事」と話しています。谷口さんが属する医師らのグループ「教えて!『かくれ脱水』委員会」では、まだ症状はないが脱水症状の一歩手前の状況を「かくれ脱水」と呼び、早めの対処を呼びかけているのです。
たとえば、日々の体温や体重をチェックし、体温が急に上がったり、7日以内に4%を超える体重減少があれば、「かくれ脱水」の可能性があります。また、手の甲をつまみ上げて放し、富士山のような跡が3秒以上できてしまうようであれば、水分が肌から奪われているなど、簡単に見極める方法があります。
かくれ脱水かなと思ったら、薬局などで売られている経口補水液で早めに水分を補給しましょう。補水液には塩分と糖分が含まれ、水分の吸収速度を高めてくれます。高齢者の健康相談を受ける看護師の秋山正子さんは「寝ている時に足がつるのも脱水症状のサイン。そういう人は寝る前に補水液を飲みましょう」と呼びかけています。

夏の暑さに体が慣れていない梅雨明けの時期は、最も注意が必要です。秋山さんは「一人暮らしの高齢者では難しいこともあるので、家族や近所の人など周囲も支えてあげてください」と話しています。

2019.06.18.

頭痛に効く足裏反射帯

皆さん、こんにちは^^
未だに梅雨入りしない大阪。今年は空梅雨なのでしょうか?
この季節、低気圧の接近に伴い頭痛が悪化する方がいます。
そこで、今回は頭痛に効く足裏反射帯
(ゾーン)のご紹介です。

頭痛は日常の中でよく起こる症状ですが、安易に考えてはいけません。くも膜下出血や脳梗塞など、重大な病気の前兆である可能性があるからです。もし激しい痛みやひどい吐き気をともなうようなら、病院を必ず受診してください。

このような重大な場合を除いても、頭痛の原因は様々です。歯痛や過労などのほか、度数の合わないめがねが原因になることもありますし、サイズの合っていない靴を履いて、足の親指や小指が圧迫されると頭痛が起こることがあります。また「頭痛の種」という言葉があるように、心配事や悩み事などの心労によっても起こります。

頭痛に効く反射帯(ゾーン)は「頭部」「側頭」「首」の三つです。「頭部」は足の親指の腹、「側頭」は親指の腹の左側で人差し指と接している部分、「首」は親指の付け根にあります。 頭の片側がズキズキと痛むような場合は、「側頭」のゾーンを念入りにもみほぐしてください。
もみほぐし方を説明します。足裏もみは右足から行ってくださいね。
1.側頭ゾーン 人差し指の第2関節の角の親指側で、もみほぐします。
2.頭部ゾーン 両手の親指の先で交互に押します。
3.首ゾーン 人差し指の第2関節の角で外側へ向けてこすります。
これを左足も同じようにやってください。
ときどき足裏をもんでいるという人でも、足の指まで、意識してもみほぐしている人はあまりいないのではないでしょうか。まずは、各ゾーンの区別をあまり厳密に考えず、親指全体をもんでみるとよいでしょう。リラックスできるはずです。

映画やドラマなどで、悩み事を持っている人が部屋の中をぐるぐると歩き回っているシーンがあります。これには理由があり、東洋医学では「人間は足を使うと頭の重いものが軽くなる」と言われています。頭痛のある人には、ウォーキングもオススメです。
頭痛は慢性化しやすいものです。まだ軽いうちに、日頃から足裏の刺激を行うことで慢性化を防ぎましょう。

2019.06.11.

胃腸のためのNG行動

皆さん、こんにちは^^
大阪はまだ梅雨入りしていませんが、すっきりしない天気です。
最近、嘔吐や下痢で来院される方が増えています。
そこで、今回は胃腸に優しいお話です。

胃腸を労わることは、健やかな身体をつくるためにとても大切なことです。国際薬膳調理師の倉口ゆうみさんが、できれば避けたい習慣として、胃腸が疲れやすくなるNG行動を5つご紹介しています。

(1)冷たいものを好んで食べる
薬膳のベースになっている中医学(中国伝統医学)の世界では、消化吸収システムのことを脾(ひ)といいます。脾は、冷たいものを食べると働きが弱ることがあります。働きが弱ると、食べたものをきちんと栄養に変えられず消化不良を起こしやすいので、温かいものを食べることが大切です。

(2)お刺身、生野菜を好んで食べる
お刺身や生野菜サラダなどの火を通さない調理法は、脾に負担をかけやすくなります。生物を食べる頻度を減らしたり、汁物をプラスするなどの工夫をしましょう。

(3)お腹いっぱいになるまで食べる
消化をするにもエネルギーを使うといわれています。苦しいと感じるまで飲食すると、消化にとてもエネルギーを使うので、胃腸に負担がかかります。腹八分目までを心がけましょう。

(4)揚げ物、辛い物を毎日食べる
揚げ物や辛いものは、消化をするにも時間がかかり、脾の働きを低下させる原因につながります。食べる回数を月に何回までと決めるなど、毎日食べない工夫をしましょう。

(5)毎晩ビールを飲む
ビールは身体を特に冷やしやすい寒性(かんせい)の部類に入り、脾を冷やし働きを低下させてしまいます。どうしてもアルコールを飲みたい場合は、ワインやお湯割りなどがおすすめです。

いかがでしたか? 食習慣を見直して健やかな身体をつくりましょう。

ブログ内検索

医療法人富寿会 村田クリニック

住所
〒547-0043
大阪市平野区平野東1-8-29
連絡先
TEL 06-6791-1524
診察時間
9:00~12:00  17:00~19:00
※水・土の夜診、日・祝は休診
最寄り駅
JR加美駅、平野駅から徒歩約11分

村田クリニック 地図
GoogleMapはこちらへ

検索

モバイルサイト

ページの先頭へ