あれこれブログ

2018.03.29.

シムビコートが効かない①

皆さん、こんにちは^^
すっかり春ですね。平野公園の桜も満開です。
花見したいですね!
さて、今回は私が最も信頼している薬の一つである「シムビコート」のお話です。

風邪の後の長引く咳で来院された30歳代の女性。
以前から同様な症状を繰り返されて、色々な病院を回り、気管支喘息や逆流性食道炎や咳喘息等の診断のもと、治療されていました。
待合でもかなり咳き込まれている様子。
呼吸音は正常、強制呼気でも呼吸音正常。
呼気NOは26と微妙な数字。
アレルギー歴は花粉症かな?程度。
お薬手帳を見ると、モンテルカスト(シングレア)とシムビコートが処方されていました。

「シムビコートでよく効きませんでしたか?」と質問すると、
「ほとんど効きませんでした。先生(前医)はよく効くからって言ってたんですけど。。。」
おかしいなぁ?と思いましたが、やはり咳喘息の診断のもと、気管支を広げるテープ、アレルギーを抑える薬と、上皮を修復して痰の切れを良くする薬と、吸入のシムビコートの説明に入りました。
「帰ったらすぐ2吸入、寝る前にも2吸入、そして明日からは定期的に朝2吸入夜2吸入してください。それでも途中で咳き込むようなことがあったら、屯服として追加で吸入してください。ただし、1日8吸入までで。」と、当たり前の説明を終えると、その患者さんは、
「こんな話は一切聞いていませんでした。ただ単に、吸入してとしか聞いていませんでした。」と。

なんとも勿体ない話です。せっかくのシムビコートの特徴であるSMARTSymbicort Maintenannce & Reliever Therapy)療法の説明が一切されていなかったのです。しかも、低用量の朝1吸入夜1吸入のみ。

説明に納得されたその患者さんは、1週間後にやってきました。
「先生、とっても良くなりました!」
めでたし、めでたし。

2018.03.19.

快便のコツ

皆さん、こんにちは^^
三寒四温といいますが、春が近づいている証拠でしょうか。
フェスタまであと3週間。
お天気が気になる今日この頃です。
さて、今回の話題は、快便のコツについてです。

背筋がスッと伸びた姿勢は美しく、賢く見えます。
しかし、洋式トイレでおなかに力を入れる時は、フランスの彫刻家・ロダン作のブロンズ像「考える人」のような前傾姿勢が良いらしいのです。
その理由を明らかにしたのは大腸肛門病センター高野病院(熊本市)の副院長さん。米国の病院で、排便困難を訴える患者約50人を対象に研究したそうです。

小麦粉とバリウムで作った疑似便を排せつしてもらうと22人は背筋を伸ばした姿勢では排泄できませんでしたが、うち11人は前傾姿勢で完全に排泄できました。この検査中にエックス線写真を撮り、直腸や肛門の様子を詳細に分析した結果、前傾姿勢になると直腸から肛門につながる便の通り道が真っすぐになり、排便しやすくなることが分かったのです。副院長は「直腸の下部は、安静時は恥骨直腸筋という筋肉に引っ張られて曲がり、便が出にくくなっている。おなかに力を入れると、この筋肉が緩んで便が出やすくなる。この筋肉は前傾姿勢でも緩みやすくなることが分かった」ということです。

洋式トイレに座り、両肘を両膝の近くに置くと、ちょうど良い前傾姿勢になります。「考える人」をまねてほおづえをつく必要はありませんよ。和式トイレでは自然と前傾姿勢になりますが、洋式トイレでは意識して前傾にすることが大切なようです。

また、床にしっかりと足をつけることも重要。便器に座ると足がブラブラする子どもは、足置きの台を使うと排便しやすくなります。台は大人にも有効のようで、高野さんは「高さ15~20センチの台に足をのせて前傾すると、さらに排便しやすくなる人もいる」と語っています。
排便に違和感のある方は、是非お試しくださいね。

2018.03.12.

今年の花粉症

皆さん、こんにちは^^
今週前半は春の陽気になりそうですが、一部の方にはつらい時期でもあります。
鼻水、くしゃみ、目のかゆみ。
そうです。あの季節です。

今や日本人の国民病ともいえる「花粉症」の季節がまたやって来ました。
日本気象協会の発表によると、関東地方の一部では早くも1月23
日に花粉の飛散が確認されており、広い範囲で昨シーズンの飛散量を上回る見込みだそうです。すでに首都圏の耳鼻咽喉科には数多くの患者が訪れており、昨シーズンに比べ深刻な症状を訴えるケースも少なくありません。

その一因として考えられるのは、昨年末から今年にかけて猛威を振るったインフルエンザの影響です。
今年は患者さんの数も増えています
し、例年に比べて症状がひどい方が多いようです。インフルエンザや風邪が完治しておらず、それに伴う様々な症状を抱えているのに、間髪入れずにスギ花粉の飛散が増えてきてしまったことが理由として考えられます。免疫力が低下している時はアレルギー症状も強く出るので、タイミングが悪いとしか言いようがありません。

花粉の出所であるスギやヒノキの生育には、前年の6月から8月頃にかけての気象条件が大きく影響するとされています。その時期に気温が高く、日照時間が多く、降雨量が少ないと花芽が多く形成され、翌春の花粉の飛散量が増加するのです。日本気象協会は北海道、九州を除く広範囲で、昨シーズン比で「非常に多い」「多い」「やや多い」飛散量を予想しています。福岡はすでにスギ花粉の飛散量のピークを迎えていますが、高松、広島、大阪、名古屋は3月上旬〜中旬にピークを迎える見込みです。

ストレスが多い方や不眠が続いている方などは症状が強く出ることも多いので、よく食べ、よく眠り、よく運動をするなど、人間が基本的に必要としている行動を取ることが症状の抑制に効果的です。
そのうえで花粉の飛散予報に従い、防護していただければと思います。花粉対策に王道なしです。皆さま、ご自愛を。

2018.03.05.

更年期障害とトマトジュース

皆さん、こんにちは^^
あっという間に2月も終わり、3月ですね。
昨日は大阪も21度で、初夏を思わせる温かさでした。

また、正式には発表しますが、第6回平野東ふれあいフェスタを4月8日(日)に開催します。
詳細はまた掲載しますが、
平野東ふれあいフェスタ公式facebookもご覧ください。

さて、今回の話題は更年期障害とトマトジュースの話題です。

更年期障害は、ホルモンや自律神経のバランスが崩れることにより、ほてりや倦怠感、不眠といった症状が起こる状態です。今回の研究では、中年女性の更年期障害による症状を改善する飲み物として、トマトジュースの効果を検証しました。
今回の研究は、更年期障害の症状をひとつでも発症している93人の中年女性を対象としました。対象は、無塩のトマトジュースを8週間1日2回(1回200ml)飲み、その後の更年期障害の症状や血液検査値の変化を分析しました。

その結果、①更年期障害の症状、②不安症状、③中性脂肪値(開始時に中性脂肪の値が150mg/dl以上の女性のみ)の3指標が研究の4週間、8週間時点で、開始時と比較して統計的に有意に改善していました。
トマトジュースは、リコピンという成分が多く含まれており、動脈硬化を防ぐ可能性があることは比較的知られています。その他にも、上記のような効果もあるのかもしれません。

ただし、今回の研究は、全員がトマトジュースを飲み、その後の変化を追跡したものです。ですから今回は、トマトジュース以外の生活習慣や自然の経過が影響していることを否定できませんので、その点についても留意する必要があります。
でも、更年期かなと感じたらトマトジュースを試してみるのもいいかもしれませんね。

ブログ内検索

医療法人富寿会 村田クリニック

住所
〒547-0043
大阪市平野区平野東1-8-29
連絡先
TEL 06-6791-1524
診察時間
9:00~12:00  17:00~19:00
※水・土の夜診、日・祝は休診
最寄り駅
JR加美駅、平野駅から徒歩約11分

村田クリニック 地図
GoogleMapはこちらへ

検索

モバイルサイト

ページの先頭へ