あれこれブログ

2019.04.19.

朝食と体内時計

皆さん、こんにちは^^
いよいよ明後日はフェスタです。
天気も良さそうなので、非常に楽しみです!
皆さんも、是非是非お立ち寄りくださいね。
さて、今回の話題は、朝食と体内時計についてです。

朝食を抜くと肝臓の脂質代謝や体温に関わる体内時計に乱れが生じ、エネルギーの消費が減って体重増加につながることを、名古屋大学・准教授の小田裕昭氏らの研究グループが突き止めました。朝食を取ることはメタボリック症候群や肥満の予防につながるだけでなく、体内時計の正常化にも重要であるといいます。

厚生労働省の調査によれば、2015年には20歳代の4人に1人が朝食を食べてないという実態が報告されています。朝食を抜くと肥満やメタボリック症候群、2型糖尿病などになりやすいことが知られていますが、これまでの研究は観察研究が多く、その機序は明らかになっていませんでした。

小田氏らの研究グループはこれまで、体内時計の調節には光よりも食事のタイミングが重要な役割を果たすという時間栄養学に着目した実験を重ねてきました。今回は、朝食の重要性に注目し、ラットを活動期に高脂肪食を与える群(対照群)と目を覚ましてから4時間後に高脂肪食を与え、ヒトが朝食を抜いた場合に相当する状態にした群(朝食を抜く群)に分けて2週間観察しました。同氏によれば、こうした条件はヒトが朝8時に朝食を食べた場合と12時に最初の食事を食べた場合に相当するといいます。
その結果、摂取する食事の量に両群間で差はみられませんでしたが、朝食を抜いた状態の群では、対照群に比べて体脂肪量や体重が大幅に増加していました。詳細に解析したところ、朝食を抜いた状態のラットでは肝臓の時計遺伝子や脂質の代謝に関与する遺伝子の発現リズムが乱れていることが分かりました。さらに、朝食を抜いた状態のマウスでは体温は食べ始めるまで上昇せず、食べている間にも体温は低下してしまうことも明らかになりました。

以上の結果から、小田氏らは「朝食を抜くと肝臓時計や体温時計に異常が生じ、エネルギー消費量が減少して体重増加につながると考えられる」と結論づけています。また、この結果は、朝食を取ることを勧める際の科学的エビデンスになるとしています。

私も、なかなか朝食をとる時間もないし、朝から食欲ないんですよね。難しいな~。
コーヒーとコンブチャクレンズは飲んでるけど。。。カロリーメイトでも食べようかな。。。
皆さんは、しっかりと朝食を食べてくださいね。


2019.04.16.

院長のお気に入りVol.21 蘭蘭

皆さん、こんにちは^^
春の陽気がやってきました。フェスタまであと5日です。天気も良さそうです。
準備忘れの無いように、しっかり確認したいと思います。
さて、本日は、久々の院長のお気に入りのお店です。以前Vol.18でご紹介した「蘭蘭」は残念ながら閉店となりましたが、なんとNEW「蘭蘭」を見つけたのです。(経営者は全く違うようですが)

場所は、JR加美駅を南口に降りて、左に曲がった、ファミマの前です。
こちらも店主お一人でやっておられます。テーブル6卓と5名ほどのカウンターのみです。

ここで、まずお勧めなのがビールセットです。
生ビールに餃子6個、鳥唐2個、小エビの天ぷらがついてなんと1000円!お得です!
そして、卵の薄焼きで巻いたちょっと珍しい「春巻き」(華楽と一緒です)、どこの中華屋でもなかなか置いていない「ジャガイモのピリ辛肉炒め」、ピリ辛で美味しい「麻婆春雨」、鉄板の「ニラレバ炒め」などなど、どれを食べても美味しいのです。
ただ、以前紹介した蘭蘭のように、ハーフサイズはやっていないので、一人でたのめる量は限られています。ひっきりなしにやってくるお客さんは、麺類と定食を良く頼まれています。

ちょっと今日は皆で美味しい中華を食べたい時には、是非おすすめのお店です。
ちなみに定休日は月曜日です。

蘭蘭

2019.04.12.

花粉症がなくなる日

皆さん、こんにちは^^
ポカポカ陽気で気持ちがいいです。
この週末はお天気が崩れるようですが、その後の晴れを祈っている今日この頃。
さて、今日は花粉症の話題です。

国民の3割が悩んでいるとも言われるスギ花粉症。今年も多くの花粉が飛び交いました。そして、多くの患者さんが来院されました。
ところで、自然界には数千本に1本の割合で、雄花が花粉を作らない突然変異のスギ「無花粉スギ」があるのをご存じですか?日本では1992年に富山県で初めて見つかり、これまでに約20本が確認されています。
林野庁によると、国内の森林の4割を占める人工林のうち、スギ林は4割を超えます。多くは、戦後の高度成長期に木材需要の急増に応じて植林され、半世紀が過ぎて木が成熟し、いま大量の花粉を放つようになっているのです。

無花粉スギを増やして、植え替えを進めれば、花粉が飛ばないスギ林に変えられるかもしれない。。。
こんな期待から、森林総合研究所(茨城県)や一部の県などが無花粉スギを探しています。ただ、無花粉スギはもともと成長が遅く木材としての質がよくありません。無花粉スギの雌花に別の木の花粉を受粉させて苗木を育てるのですが、ふつうに交配させただけでは、半分以上が花粉を作るスギになってしまいます。しかも、それが分かるのは、2~3年ほど育てて、花粉の有無が判別できるようになってから。木材としての品質を見極めるには、10年以上かかってしまいます。

そこで、森林総研は、スギのDNAを調べて無花粉かどうか見分け、大量に増やす技術を開発中なのです。スギの種の皮をとり、中にある細胞を特殊な方法で培養し、無花粉スギの細胞を選んでさらに育てると、種のように発芽し、根や葉を伸ばして苗木に育つのです。
また、遺伝子操作で効率よく無花粉スギを作り出す研究も進んでいます。狙った遺伝子だけを効率よく操作できるゲノム編集を使えば、時間やコストをかけずに、無花粉で木材としての質も良いスギを人工的に作り出せる可能性があるのです。ただし、ゲノム編集で誕生したスギは、生態系への影響などを慎重に見極める必要があります。

現在、植え替えの主力となっているのは、雄花の数が通常の約1%以下の「少花粉スギ」です。林野庁が無花粉スギより早く開発を始め、現在142品種あります。少花粉スギを中心とする「花粉症対策スギ」の苗木の生産量は2017年度、スギ苗木全体の4割まで増えました。林野庁は、苗木の生産量に占める「花粉症対策スギ」の割合を32年度までに7割に増やす考えです。今後、植え替えは徐々に進むと期待されますが、花粉が減る効果を実感できるようになるには、まだまだ時間がかかりそうです。

今あるスギに花粉を作らせない、飛ばさない方法の開発も進んでいます。うまく行けば、植え替えをしなくても、花粉の飛散量を減らせる効果が期待されています。森林総研は06年、スギの雄花にのみ感染し、内部に入り込んで枯らしてしまう菌類を発見しました。この菌を含む液体をスギに吹きかけると、花粉ができなくなるのです。また、東京農業大学も花粉飛散防止剤を民間企業と共同開発しています。天然油脂由来の界面活性剤の成分を含む薬剤をスギに吹きかけると、雄花が枯れて花粉の飛散量を9割減らせるのだそうです。すでに農薬としても登録済みです。ただ、広範囲に散布するには予算の問題や地域住民の理解が欠かせません。

はたして、スギ花粉症がなくなる日は来るのでしょうか?なくなるとしても、まだまだ先のようですね。

2019.04.09.

膵臓癌を早期発見

皆さん、こんにちは^^
段々と春らしい天候になってきましたね。
フェスタまでも、あと2週間とせまっていて、天気が気になるところです。
さて、今回の話題は、見つかりにくい膵臓癌のお話です。

早期発見が難しく死亡率も高い膵臓癌を効率的に見つける新しい方法の臨床研究を、国立癌研究センターが10日から北海道で始めるそうです。札幌で癌検診を受けた人に協力を呼びかけ、採血した血液の一部を利用するのです。

膵臓癌は、臓器の位置や自覚症状が出にくいことなどから早期発見が難しいとされています。発見された患者の8割は、すでに手術ができない状態まで進んでいたという調査結果もあり、国内で年間3万人以上が亡くなっています。一方、日本人の罹患(りかん)率は10万人中30人程度と少なく、検診で画像診断を多くの人に行うと費用がかさむ問題点がありました。

同センターの本田一文・ユニット長らは、血液中の「アポA2アイソフォーム」と呼ばれるたんぱく質の量を調べることで、早期の膵臓癌や、慢性膵炎など「癌を引き起こす可能性の高い病気」を見つけ出す方法を開発。この方法で陽性となった人に詳細な画像診断を受けてもらうことで費用を抑えつつ、膵臓癌を手術ができるうちに効率的に見つけ出す研究を進めています。

臨床研究は鹿児島県と神戸市で行われてきました。3カ所目として、膵臓癌の罹患率が10万人中44.4人と、都道府県で最も多い北海道が選ばれたということです。対象となるのは、北海道対癌協会「札幌癌検診センター」(札幌市東区)で10日以降に行う癌検診や健康診断を受けた50歳以上の受診者。血液検査が陽性になった場合、北海道大学病院で詳細な画像検査を受けてもらうことが条件になるため、対象者を札幌市民に限っています。膵臓癌に関する血液検査と北大病院で行う画像検査はなんと無料。
本田ユニット長は「今回の方法は有効性が高く、膵臓癌の治療に貢献できる可能性が高い。ぜひ多くの人に協力してほしい」と話しています。

出来るだけ早く大阪でも実施してもらいたいですね。

2019.04.02.

水分摂取の落とし穴

皆さん、こんにちは^^
昨日から真冬に戻ったような寒さですが、この寒さが過ぎれば春も近い事でしょう。
フェスタも20日を切って、準備も着々と進んでおります。
さて、今回は、これから暖かくなってきたときの水分摂取についてです。

これからの時期、水分摂取を意識することが増えて、ペットボトルを購入する機会も多くなりますが、ここに水分摂取の落とし穴があります。
1日の水分摂取量の目安として、水分制限がない場合は約1.5~2.0Lといわれています。これは、コップ1杯を200mLと換算して、8~10杯ほどです。水分には、「酸素や栄養素を運ぶ働き」「老廃物を排泄する働き」「血液を循環させる働き」「汗として体温を調整する働き」「体液の性状を一定に保つ働き」など多くの働きがあります。朝、起きがけの1杯から始め、こまめな水分摂取が必要です。

これからの時期、「電解質の多いスポーツドリンクを飲んだほうが良い」と考えている患者さんなどが、無意識下で清涼飲料水による糖分の過剰摂取で高血糖や清涼飲料水ケトーシスを引き起こすケースもあります。
大手2社のスポーツドリンク(ペットボトル500mL)で清涼飲料水の糖質を比較した場合、A社は23.5g、B社は31gでした。これを1本3gのスティックシュガーで換算すると、なんとA社は約8本分、B社は約10本分に相当するのです。また、最近では、水と間違えてしまうような清涼飲料水もあります。これでは、水分を摂取しているつもりで、糖質を大量に摂取してしまうことになります。

飲料に入っている糖分の問題点は、もう1つあります。裏の表示を見ると「果糖ぶどう糖液糖」「果糖 砂糖」などの表記があります。果糖やブドウ糖は単糖類に分類され、それ以上加水分解されない糖のため、体内に入るとすぐに腸管から吸収されます。吸収された糖は、血糖値の急上昇へつながるため、血糖コントロールへの影響、糖化など、生活習慣病のリスクが高くなります。
また、果糖は、内臓肥満やメタボへの影響が強く、米国・カリフォルニア大学のStanhope氏らは「ヒトにエネルギー比25%の果糖を10週間摂取させると、内臓脂肪の増加、脂質代謝異常、インスリン抵抗性の発症が引き起こされる」と報告しています。

空調のきいた室内にいることが多い、運動などをあまりしないなど、大量に汗をかくような環境ではない方や、食事がきちんと食べられている方は、食事から塩やミネラルが摂れるので、水、お茶、麦茶(ミネラル含有)などを中心に水分を摂取しましょう。
そして、まずは清涼飲料水の糖質量の多さを認識すること、清涼飲料水に多く含まれる果糖摂取のリスクも認識することが大切です。飲み物を買う際には、原材料名が記載されたラベルの確認を習慣にすることもお勧めします。

ブログ内検索

医療法人富寿会 村田クリニック

住所
〒547-0043
大阪市平野区平野東1-8-29
連絡先
TEL 06-6791-1524
診察時間
9:00~12:00  17:00~19:00
※水・土の夜診、日・祝は休診
最寄り駅
JR加美駅、平野駅から徒歩約11分

村田クリニック 地図
GoogleMapはこちらへ

検索

モバイルサイト

ページの先頭へ