あれこれブログ

2016.09.27.

芋焼酎に血糖値抑制効果

皆さん、こんにちは^^
朝晩が過ごし易くなったかと思えば、9月の下旬に真夏日。
いったいどうなっているんでしょうか?
秋はいつになったら来るのでしょうか?
待ち遠しい食欲の秋。しかし、食べ物だけではありません。当然ながらお酒も美味しい季節です。
ということで、お酒好きにはとっても嬉しい情報をお届けします。

鹿児島で「酒」と言えば「芋焼酎」を意味するくらい、鹿児島県人は芋焼酎がお好きらしいですが、今回、鹿児島大学の研究グループは、本格芋焼酎に血糖値の上昇を抑える効果があることを臨床実験で確認しました。

臨床実験は、健康な30~50歳代の男女3人ずつ計6人が入院して、ビール、清酒、芋焼酎、水の4種類を、アルコール量が40gになる配分で、1週間おきに1種類ずつ飲みながら夕食を摂ってもらいました。
そして、食後1時間と2時間、12時間後の3回採血し、血糖値を下げるホルモンであるインスリンと、アルコール濃度を測定しました。
その結果、6人の平均値で芋焼酎の濃度がいずれも低く、1時間後の血糖値では水が約50%上昇したのに対し、芋焼酎は約15%にとどまりました。

血糖値抑制のメカニズムはまだはっきりと分かっていませんが、研究グループは「芋焼酎の麹成分が筋肉への等の取り込みを促進するのかもしれない」と推測しています。さらに、「芋焼酎は、食事に注意すれば、糖尿病を心配する人たちでも比較的安心して楽しめる」と話しています。
芋焼酎はブーム時から比べると出荷量が減少しており、鹿児島県酒造組合は「アピール材料が増えるのはありがたい」と喜んでいるそうです。

ついでに私も喜んでいるようです^^

2016.09.21.

運動後の筋肉痛

皆さん、こんにちは^^
台風16号の影響で各地に大きな被害が発生していますね。
大阪も昨日の14~15時頃には風も雨もMAXでしたが、夕診が始まるころには治まってました。
そして、めっきり朝夕が涼しくなりましたね。本格的な秋の到来でしょうか?
秋と言えばスポーツの秋。急にスポーツを始めて筋肉痛になってませんか?
ということで、本日は筋肉痛のお話です。

運動直後の筋のこわばり、痛み、だるさ、不快感といったものは「筋疲労」と言った方がいいかもしれません。筋疲労の原因は、かつては乳酸の蓄積によるものだと考えられていましたが、現在ではこの説は否定され、カリウムイオン、リン酸、グリコーゲンの枯渇などが原因ではないかと考えられています。

一方で、遅れて出る筋肉痛は「遅発性筋痛」と呼ばれます。この遅発性筋痛は、普段あまり使っていない筋肉を激しく使うと、その翌日あるいは2~3日後から発生し、長い場合では2週間くらい続くことがあります。その原因は筋線維の細かい断裂や損傷、周囲の結合組織の損傷に起因する炎症です。白血球が集まって、ヒスタミンやプロスタグランジン、ブラジキニンなどが放出されて痛みを生じます。
この遅発性筋痛が年を取るにつれて遅れて出現する理由ですが、はっきりしたことはわかっていません。ただ、推定はされています。

子どもはよく動きます。学校では体育の時間以外にも校庭を意味もなく走回ったり、休み時間にはドッジボールをしたりと、いろいろな運動をしています。つまり全身のさまざまな筋肉をよく使っているのです。ところが、年を取るにつれて体力の衰えや仕事の都合でどうしても運動量は減ってきます。さらに、運動するにしても決まった運動(ジョギングやテニスなど)に偏りがちになります。つまり、特定の筋肉しか使わないようになってきます。こうなると普段は使わない筋が増え、その筋では酸素をあまり消費しませんから、その筋の毛細血管網は次第に減っていきます。毛細血管の数が減るために白血球の集合に時間がかかり、炎症の発生が遅れるのであろうと考えられています。

ということで、我々の年齢になったら特定の運動だけではなく、ウォーキングや水泳、テニス、ジョギング、ヨガ、スキーなど色々な種類の運動を取り入れるのがベストのようです。
これって、なかなか難しいですけどね。。。現実的には。

2016.09.13.

恥ずかしいダニ

皆さん、こんにちは^^
台風と秋雨前線の影響で、本日もムシムシしますね。
ということで、先週のダニ続きで、ダニの話題をもう一つお届けします。

突然ですが、「エロダニ」をご存知でしょうか?
このダニは、寝静まったころに寝具に潜り込み、衣服と身体のすき間から軟らかい皮膚を這い回り、人肌を刺して紅色丘疹を残すイエダニのことです。股や腋の下周辺を好んで刺す習性があるため、このような恥ずかしい別名がつけられました。
室内で人を刺すダニは、イエダニのほかにもツメダニが知られていますが、この2種のダニは人を刺す理由が異なります。イエダニは、通常寄生しているドブネズミの巣から人の家へ侵入して、吸血するために人を刺します。しかし、ツメダニは吸血せず、人の肌と触れた時に偶発的に刺すと考えられています。

わが国は世界でもダニの多い地域とされており、世界で約5万種類いるダニの種類のうち、日本には約5千種類が生息しているといわれています。また、ハウスダストにいるダニをまとめた報告でも、少なくとも135種が確認できるそうです。
ツメダニと同じく室内に生息するダニとして、ヒョウヒダニ(ヤケヒョウヒダニやコナヒョウヒダニ)も知られています。これらのダニは人を刺さないものの、ダニの中では最も数が多く、日本人のアレルギー疾患の主要なアレルゲンとして問題になっています。通年性アレルギー性鼻炎患者では、52.4~80.0%もヤケヒョウダニに感作されているのです。
ヒョウヒダニは体長0.3~0.6mm前後であり、通常、体長が0.3~0.7mm前後のツメダニより一回り小さく、ツメダニの餌となります。室内でヒョウヒダニが発生すると、それを捕食するツメダニも増加するので、居住者と出くわす機会も増えると考えられています。室内で恥ずかしいところが刺されていたら、エロダニかツメダニの仕業かもしれません。そして、それがツメダニだった場合、アレルゲンの原因でもある小さなダニ達が大発生していることも考えられます。

ダニに最適な繁殖条件は温度25~30℃、湿度60~80%とされていますが、わが国の梅雨は繁殖にぴったりの時期にあたります。また、夏は人でも水分補給が欠かせませんが、ダニも生物ですので水分補給をしています。ただ、口からではなく、全身の表面から水分を吸収しています。室内の湿度が70%ですと、ダニは水分でぷっくりと太りますが、湿度が55%ですと干からびてしまうようです。このようなダニの生態から考えると、室内の湿度管理(湿度を40~60%程度に保つこと)がダニ増殖を防ぐカギになりそうですね。

2016.09.06.

寝室に忍び寄る○○

皆さん、こんにちは^^
9月に入っても残暑が厳しいですね。
しかも、毎週のように台風が発生して、ムシムシ感もMAX。
ということで、ムシに関連した話題をお届けします。

○○の死骸や糞はアレルギー疾患のアレルゲンとしてよく知られており、目には見えませんが、寝室やカーペットなどの室内に潜んでいます。その○○が、ダニ(チリダニ)なのです。寝室の布団や枕にダニがはびこってしまう理由として、どのようなことが考えられるのでしょうか。それを解くカギは意外にも「臭い」にあるのかもしれません。
自分の臭いが染み込んだ寝具やその臭いがこもった寝室は、自分自身は気にならなくても、時に自分以外の人を不快にさせることがあります。夫と同居している25~49歳の妻に、体臭が気になる夫の物についてアンケート調査を行ったところ、82.0%もの妻が「枕・枕カバー」と答えています。そのように、妻たちに嫌がられる夫の枕ですが、意外にもその臭いに惹かれてやってくるのがダニなのです。
では、どの臭い成分が問題なのでしょうか。使い古した枕カバーやハウスダストに付いた成分を調べたところ、揮発性物質の一つであるノナナールに多くのダニが誘引されました。ノナナールは、加齢臭の原因物質としてよく知られているノネナールとよく似た構造をしています。
ノナナールは、人の頭や背中等の皮膚表面からだけでなく、人の落せつからも揮発すると考えられています。ダニは、広い寝室で餌である落せつを探すとき、高揮発性のノナナールの臭いを感知しているのです。
夫の枕の臭いを気にする妻がこのことを知ったら、夫は枕に嫌な臭いをつけるだけでなくダニまで呼び込んでいるのかと、夫に対して腹立たしく思うかもしれません。しかし、ノナナールは若い女性の体臭からも検出されており、決して男性だけの問題ではないのです。
また、その他の様々な化合物についても検討されました。それによると、枕カバー・ハウスダストの抽出物の成分中に、フタル酸エステルが多量に検出されました。フタル酸エステルは汚染物質のひとつであり、アレルギー疾患の有病リスクを上げることが示唆されています。つまり、ノナナールなどにより誘引されたダニの糞や死骸がアレルゲンとなって喘息の発症・悪化にかかわり、さらにフタル酸エステルが喘息に悪影響を及ぼすことが、理論上問題になります。

ダニアレルゲンや汚染物質が喘息を引き起こさないようにするためにも、身体を清潔にすることはもちろん、室内のこまめな掃除、寝具・衣類の洗浄、換気などでアレルゲンや汚染物質を除き、“Indoor Pollution”を避けましょう。

ブログ内検索

医療法人富寿会 村田クリニック

住所
〒547-0043
大阪市平野区平野東1-8-29
連絡先
TEL 06-6791-1524
診察時間
9:00~12:00  17:00~19:00
※水・土の夜診、日・祝は休診
最寄り駅
JR加美駅、平野駅から徒歩約11分

村田クリニック 地図
GoogleMapはこちらへ

検索

モバイルサイト

ページの先頭へ