あれこれブログ
2017.03.27.
あなたの健康食は大丈夫?
皆さん、こんにちは^^
あっという間に3月の最終週。今年も1/4が終わります。
まだまだ寒い日が続いていて、桜の開花はもう少し先になりそうですね。
さて、今回の話題は色々と巷で言われている健康食についてです。
近年、野菜や果物をジュースにして飲む「ジューシング」やココナッツオイルなどの健康食がブームとなっていますが、最新の科学的レビューによれば、このような流行は逆に健康に害をもたらす可能性もあるということです。レビューの筆頭著者は、「栄養に関する情報は混乱を来しており、誰かが『これがよい』と言ったかと思えば、翌日には『よくない』と言っている」と指摘。「このレビューの目的は、医師が患者を助けるために必要なツールを提供するために最善を尽くすことであった」と述べています。
同氏らは、健康的な食事パターン全般と、米国で現在流行している特定の健康食に関する医学的エビデンスをレビューしました。その結果、以下のような結論が得られたのです。
○「ジューシング」は、ビタミン、ミネラルなど一部の栄養素の吸収率を向上させますが、丸ごとの野菜や果物に含まれる繊維質や栄養素は除去されてしまう。また、ジュースはカロリーが濃縮されているが、飲んでもさほど満腹感が得られないという結果に。
○同様に、高用量の抗酸化物質サプリメントを飲んでも、単に抗酸化物質を豊富に含む食品を食べること以上の効果は得られません。植物から何かを抽出しても、一般的には同様の利益は得られず、むしろ危険となることさえあるのです。「バランスのよい食事を摂っていれば、通常、ビタミンサプリメントは必要ない」と同氏は指摘しています。
○ココナッツオイルは、健康食として流行していますが、健康に有害な飽和脂肪を多量に含んでいます。料理には、不飽和脂肪の含まれるオリーブ油やサラダ油を用いるほうがよいのです。ココナッツオイルの効果を裏づけるデータは存在しません。
○グルテンフリーダイエットは、グルテン過敏症やセリアック病の人には有益ですが、穀類の消化に問題のない健康な人に利点はありません。加工炭水化物の比率が高いグルテンフリー食品よりも、全粒穀類のほうが健康によいのです。
○卵はコレステロール値を増大させますが、これまで考えられていたほどではありません。心疾患や高コレステロール血症のリスクが高い人でなければ、1日に1~2個の卵はほとんど影響がないと考えられます。肉や乳製品に含まれる飽和脂肪のほうが、コレステロール値への害は大きいのです。
全体として、未加工の食品を中心とする植物性の食事を摂るのがよいと同氏は結論づけ、「色の鮮やかな野菜や果物は抗酸化物質の豊富な栄養源である」と付け加えています。
つまり、健康食に頼らずに、きちんとした食事を摂るのが一番健康に良さそうですね。
2017.03.21.
キスペプチン
皆さん、こんにちは^^
昨日までの連休は本当に春の陽気で、皆さんもお出かけされたのではないでしょうか?
ところが、本日から冬に逆戻り。
この寒暖差は体にこたえますよね。。。
本日は、ちょっと面白いお話です。
愛情や性行為に関連するホルモンの活性を高める方法があるかもしれないという研究結果が、 ロンドン医学部内分泌代謝学教授らにより報告されました。キスペプチンというホルモンは、体内で自然に分泌され、他の生殖ホルモンの放出を促します。今回の研究では、健康で若い異性愛者の男性29人に、キスペプチンまたは不活性のプラセボのいずれかを注射した後、いろいろな写真を見せながら脳機能の画像解析を行いました。
その結果、カップルの性的な画像やロマンチックな画像を見たときの、性的興奮や恋愛により活性化する脳領域の活動量は、キスペプチンの注射後に増大することが判明しました。
教授らは、「これまで、ほとんどの不妊の研究や治療法では、自然妊娠を困難にしうる生物学的要因に着目してきた。しかし、脳と情動の役割も非常に重要で、これはごく一部しか解明されていない」と話しています。共著者の1人は、「今回の研究は、キスペプチンが性や恋愛に関連する脳の活性を高め、ネガティブな気分を抑えることを示しており、不妊症の人によくみられる心理的な性機能障害やうつ病の治療にキスペプチンを利用できる可能性も提議している」と述べています。
日本人カップルの6組に1組は、何らかの不妊治療をしたことがあると言われています。そういう意味でも、このキスペプチンの更なる解明が待たれる所ですね。
2017.03.16.
花粉症の低年齢化
皆さん、こんにちは^^
やっと寒さから抜け出した感じですが、花粉症の方にはつらいです時期ですよね。
クリニックの看護師も鼻水と闘っておりました。
さて、今回の話題は、花粉症の低年齢化です。
花粉症シーズン真っ只中。花粉飛散量を考えると憂鬱になる人も多いでしょう。最近では子供の花粉症が多く、発症の低年齢化が進んでいることがロート製薬株式会社の調査で明らかになりました。
0歳から16歳の子供を持つ親1,589人のうち、自分の子供が花粉症だと実感している割合は33.4%。2013年の28.8%から増加が続いています。アトピー性皮膚炎や喘息、食物アレルギーは減少傾向にありますが、花粉症に対する実感は年々増加しています。
また、花粉症を発症したと思われる年齢について聞いたところ、5歳までの発症が45.5%、10歳までの発症が82.3%という結果に。対して2012年は5歳までが36.6%で、10歳までが69.3%。発症の実感が低年齢化している傾向が読み取れます。
調査では、花粉症と住環境の関連も浮き彫りになりました。花粉症の子供の住環境で最も多かったのは「一戸建て」で35.2%。次いで「7階以上の高層階」が32.4%。近くをトラックがよく通る坂道で一戸建ての場合、花粉症の割合が38.2%と高くなる傾向が窺えました。
一戸建ては、トラックの排気ガスを吸い込みやすいことが考えられます。排気ガスにはディーゼル粒子やPM2.5が含まれており、それらの化学物質が花粉のアレルギー反応を強めるため、花粉症が起こりやすいと考えられています。
花粉症は集中力の低下をまねき、生活や学習への悪影響が懸念されます。屋内への花粉の侵入を防ぎ、花粉の季節に関係なく、PM2.5や黄砂のリスクが高い日はマスクを着用しましょう。
2017.03.10.
口腔アレルギー症候群
皆さん、こんにちは^^
今週は寒い冬に逆戻りですが、季節は確実に進んでいますね。
それは、花粉症の患者さんが連日来られるからです。
今日は、花粉症に関連した口腔アレルギー症候群についてです。
この季節、「今年も来たか…」と憂鬱な気分の方も多いのではないでしょうか。目はかゆいし、鼻もグジュグジュ…、仕事や日常生活に影響を与える花粉症ですが、今や大人だけの問題ではありません。
ロート製薬株式会社が0~16歳の子ども2,935人の親に行った調査では、約3割の親が「子どもが花粉症だと思う」と回答。子どものアレルギー症状のなかでも花粉症は増加傾向にあり、アトピー性皮膚炎(9.9%)の3倍以上。一方、喘息は8.0%、食物アレルギーは6.1%という結果でした。
症状が出る季節は、春が85.8%と断トツ。スギのほかにも、ヒノキやシラカバ、ハンノキなど、さまざまな樹木の花粉が飛び交います。次が秋で、39.0%。春に比べると少ないものの、秋もれっきとした花粉症シーズンで、ブタクサやヨモギなど雑草の花粉が症状を引き起こします。
花粉症との関係が指摘されている症状に、「口腔アレルギー症候群」があります。食物アレルギーの一種で、特定の果物を食べると、口や唇、喉などにかゆみやピリピリ感が表れます。今回の調査では、花粉症の子どもの20.6%が「果物を食べてかゆみを感じたことがある」と回答。たいていはしばらくすると治りますが、長く続く場合や息苦しさを感じる場合は、アナフィラキシーショックにつながる危険もあるので、速やかに医療機関を受診しましょう。
原因となる果物は「リンゴ・モモ・キウイ」が50.0%と最も多く、次が「メロン・スイカ」の38.9%。いずれの果物も花粉のアレルゲンと構造が似ているため、口腔内でアレルギー症状が起こると考えられており、「交差反応」といわれています。リンゴ・モモ・キウイはハンノキやシラカバ、メロン・スイカはヨモギやブタクサ、トマトはスギと交差反応があると報告されています。
子どもの花粉症については、ぼーっとしているなど、他人からはわかりづらい特徴があるので、周囲の大人が注意してあげることが大切。さらに、乳幼児期から花粉を避ける、屋内への花粉侵入を予防するなど、発症を防ぐことも大切です。
しっかりと予防して、きちんと内服をして、花粉症の季節を乗り切りましょう!
2017.03.06.
睡眠不足で太りやすい?②
皆さん、こんにちは^^
あっという間の2月が終わり、3月になってやや過ごし易くなってきましたね。
しかし、花粉症の方にはつらい時期ですね。
今回は、前回と同じ睡眠不足についてです。
睡眠時間を大幅に制限すると、食欲抑制にはたらくホルモンが減少し、空腹感が増すなど食欲に影響を及ぼし、その結果、肥満リスクが増加することを、早稲田大学と花王株式会社ヘルスケア食品研究所との共同研究で明らかにしました。
これまでの疫学研究で、慢性的な睡眠不足が肥満をもたらすことはわかっていましたが、睡眠時間がヒトのエネルギー代謝にどういった影響を及ぼすのか、その詳細な機序は明らかにされていませんでした。そこで、研究グループは健康な男性を対象に、睡眠時間を通常の7時間と比較して3.5時間に制限した場合のエネルギー代謝や食欲の変化を観察しました。
対象は、平均年齢23歳の健康な男性9人。参加者には決められた食事をとってもらったうえ、(1)7時間睡眠を3日間続けてもらい、3日目の7時間睡眠と翌日の睡眠回復を含む48時間における代謝への影響を測定。次に、2週間の休止期間ののち、(2)3.5時間睡眠を3日間続けてもらい、3日目の3.5時間睡眠と翌日の睡眠回復を含む48時間におけるエネルギー代謝への影響を同様に測定しました。(1)と(2)をランダムな順番で行いました。
その結果、睡眠時間を7時間から半分に制限すると、夜間のエネルギー消費量は増加した一方で、1日のエネルギー消費量には変化はみられないことがわかりました。また、睡眠時間を制限すると、食欲抑制作用をもつペプチドホルモンであるペプチドYY(PYY)の分泌が有意に低下したほか、1時間ごとに質問票で評価した空腹感が増すなど、食欲に影響を及ぼすことも明らかになりました。つまり、。睡眠時間を制限しても1日のエネルギー消費量には変化はみられなかったことから、カロリー摂取量が増えることで体重増加リスクが高まると考えられました。
難しいお話だったかもしれませんが、PYYのような薬が出来れば無理せずに食欲を抑えてダイエットできるかもしれませんね。
しっかり睡眠をとることがダイエットへの近道なのかもしれません。