あれこれブログ
2016.02.29.
ニンニクの日
皆さん、こんにちは^^
昨日の暖かさから一変。真冬に戻ったような寒さです。
さて、今日は言わずと知れた閏日ですが、実はニンニクの日でもあるのです。
2(ニン)2(二)9(ク)、語呂合わせですね。
ということで、ニンニクの話題をお届けします。
ニンニクを食べると元気もりもりになるというイメージがありますが、実際はどうなのでしょう?
フロリダの研究チームは、21歳から50歳までの健康な成人120人を調査対象とし、対象者を無作為に、1日2.56gの熟成ニンニクエキスを90日間摂取するグループと、有効成分のないサプリメント(プラセボ)を90日間摂取するグループ2つのグループに分けました。
そして、風邪の流行する季節に調査を行い、各グループで風邪やインフルエンザの起こる頻度や重症度に変化が出るのかどうかを確認しました。さらに、食事による影響を受けやすいと言われているγδ(ガンマ・デルタ)-T細胞やナチュラルキラー細胞(NK細胞)のような白血球に着目することで、ニンニクの有無による免疫への影響を調査しました。
熟成ニンニクエキスの摂取から45日後、γδ-T細胞とNK細胞は、プラセボを摂取したグループの細胞よりも増殖し、活性化していました。また90日後には、病気の数には有意な差がありませんでしたが、熟成ニンニクエキスを摂取したグループは、風邪やインフルエンザ症状の重症度が低下し、症状の数にも減少が見られました。
つまりこの研究からは、熟成ニンニクエキスを飲むことで免疫細胞の活性化が見られ、風邪やインフルエンザの症状が少なく、軽くなったことが示されたのです。
ニンニクには、様々な成分が含まれています。今回の結果のように免疫を強化する効果を持つ成分もあるかもしれません。
ただし、この研究はニンニクの成分を薬として飲んだ場合を調べたもので、普通のニンニクを食べても効果があるかどうかは判断できません。また食べ過ぎることでニンニクの成分の一部が胃腸を刺激し、胃腸障害を引き起こす可能性もあります。
ほかの食品と同様、ニンニクも適切な量を摂ることが健康に繫がるのかもしれません。
でも、このニンニクの日も4年に1回しかないのは、ちょっとさびしい気がします。
2016.02.26.
いよいよ花粉飛散が本格化
皆さん、こんにちは^^
寒い日が続きますね。北風ピープーです。
暖冬と言っていたのがウソのようです。
この寒い中、以前から4階にあった村田クリニックと平野新生苑の看板に自分で照明を取り付けました。
以前は夜になると真っ暗で何も見えなかったのですが、遠くからでも認識できるようになりました!
まるで、街の便利屋さんのようです。。。
さて、今回は花粉症についてです。
2016年春のスギ・ヒノキ花粉飛散総数は、2015年6~8月の気象条件と11~12月のスギ雄花の花芽調査から、東北北部と北陸を除き2015年を上回る見込みです。関西から九州にかけては前年の2倍から3倍になる地域が多く、過去10年平均の52%~131%と予測されています。
また、過去10年平均の飛散量は、10年前と比較して約2倍になっており、近年の花粉飛散量自体も増加しています。
スギ花粉の飛散開始を同じ地点で区切った予測前線図では、2016年春のスギ花粉飛散開始は、15年から16年にかけてはエルニーニョの影響があり暖冬の見込みで、飛散開始は各地とも例年並かやや早く、関西では2月中旬からと予想されていました。
この予想はかなり的中しており、花粉に敏感な患者さまは、眼の痒みや鼻水、鼻づまり、くしゃみといった花粉症の症状をすでに訴えておられます。そして、来週には気温も上昇し、いよいよ本格的に花粉が飛散する予想です。
花粉症対策としてマスクを使用されている方も多いのではないでしょうか。マスクを使用することで、吸いこむ花粉の量を約15~30%に減らすことができると言われており、特に鼻の症状が気になる方にはお勧めです。
また、服装はウールなどの素材は花粉が付着しやすく、綿や化学繊維などは付着しにくいと言われています。春先用の洋服選びに覚えておくと便利ですね。
花粉症を理解し、早めに対策をして、症状が出た場合には早めに受診して、花粉シーズンを快適に乗り切りましょう。
2016.02.20.
院長のお気に入りVol.13 大ちゃん
皆さん、こんにちは^^
関西はこれから春の嵐になるようですね。
風邪やインフルエンザはまだまだ多い時期ですから体調管理には十分注意しましょう。
さて、今日は久々の院長のお気に入りをお届けします。
今回のお気に入りは、「大ちゃん」さん。
平野で「イカ焼き」を楽しむなら、ここでしょう。
場所は、クリニックから南下して、南港通りを過ぎて瓜破霊園に向けてさらに南下すると、一つ目の信号の右角にお弁当屋さんがあります。それを右折してすぐ右手です。
テイクアウトもできますが、カウンター席でイートインもできますし、缶や瓶ですがアルコールも置いてあります。
平野区にはたこ焼き屋さんは沢山あるのですが、イカ焼き屋はなかなかありません。何軒か食べ歩きましたが、えっ!ていうほど小さかったり、薄かったりで、ここ大ちゃん以上の美味しいイカ焼きには巡り合えていません。
写真でも分かるようにお皿から飛び出んばかりのボリューム!そして中に入っているイカの量も半端ない!私はいつもチーズ入りを食べるのですが、300円でお腹いっぱいになるほどです。その他、珍しいところではもち入りもお勧めです。
そして、たこ焼も大きくて美味しいのです。ここのたこ焼の特徴は、中にタコは当たり前ですが、こんにゃくが入っていて食感も楽しめます。さらに、ネギやしょうがは後乗せで、かつお節も粉ではなくて普通のかつお節を振り掛けているので、これまたボリューム満点!
そして、是非お勧めしたいのが、たこの唐揚です。普通は小さくて、硬いタコが使われていることが多いのですが、ここのタコは大きくて柔らかい!ビールのあてに最高なのです。
そして、裏メニューですが玉ねぎのリング揚げも写真のボリュームです。
ご家族でやられていますが、体調に気を付けて、今後ともお元気で頑張って欲しいと思います。
左:店舗入り口 中上:イカ焼き 中下:メニュー 右上:タコの唐揚 右中:玉ねぎリング揚げ 右下:たこ焼き
※関係ありませんが、前回紹介した「まんがい家」さんは閉店されていました。残念です。
2016.02.17.
平野区もインフルエンザ警報発令
皆さん、こんにちは^^
今週は寒い1週間になりそうですが、週末には暖かくなり、来週はまたまた寒くなる様子。
株価も乱高下していますが、気温も同じですね。
本当に寒暖の差が激しく、体調管理が難しい気候になってきました。
さて、ついに平野区にもインフルエンザ警報が発令されました。
保育園や学校でも学級閉鎖が相次いでいます。
以前にも書きましたが、今年は例年に比べインフルエンザの立ち上がりが2か月遅れています。
この調子で行くと、4~5月位までインフルエンザが続くかもしれません。
また、これから本格的な花粉シーズンです。
花粉症の方は、鼻の粘膜がアレルギー反応で傷つくことにより、いっそうインフルエンザにかかりやすくなります。
しっかりとマスクで防御して、早めの服薬を心がけましょう!
でないと、インフルエンザと花粉症のダブルパンチを受けかねませんよ!
2016.02.13.
食べても太りにくくなるサプリ?
皆さん、こんにちは^^
今日は暖かいですね。でもこの週末は春一番が吹いて大荒れ模様。
そして、来週には再び寒波が。。。
春が待ち遠しいですね。
本日の話題は、皆さんにとって夢のようなサプリの話題です。
食べても太らないことを望んでいる人も多いかもしれません。
「プロバイオティクス」という言葉を聞かれた方もおられると思いますが、プロバイオティクスは、人にとって有益な働きをしてくれる微生物で、腸内環境を整える役割があります。
このプロバイオティクスのサプリが夢のサプリになるかもしれません。
今回のアメリカ・バージニアの研究では、肥満ではない男性20人に対し、プロバイオティクスのサプリメントを飲む群と偽薬群にランダムに分け、高カロリー、高脂肪の食べ物を4週間毎日食べた時に、身体にどのような効果が見られるか検証されました。
その結果、プロバイオティクスを飲んだ群では、4週間の体重増加が平均約880g少なくなったのです。
プロバイオティクスを飲むことで、体重増加を抑える効果が見られたということです。
高脂肪、高カロリー食を1か月も続ければ、誰でも体重が増加するのは当たり前ですが、生活習慣の改善に加えて、このような研究を参考にすることで、より健康に近づくかもしれませんね。
2016.02.08.
インフルエンザの解熱薬
皆さん、こんにちは^^
立春も過ぎて、暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。
今週末から寒さも和らぐみたいですが、そのまま暖かくなるのでしょうか?
最近の話題はインフルエンザばかりですが、皆さんにどうしても知っておいて欲しいことがあるので、本日もインフルエンザの話題です。
インフルエンザは多くの場合、高熱により体力などを奪い、重症化し命に関わることも少なくない感染症です。処方されるタミフルなどの抗インフルエンザ薬はウイルスの増殖を抑える薬であり、熱を下げる薬ではありません。
当然ですが、熱を下げるには通常、解熱薬を使います。一般的な解熱薬は、体の中で熱や痛み、炎症などをおこす化学物質などを抑えることで効果をあらわす解熱鎮痛薬となります。「痛み止め」とはこの解熱鎮痛薬を指すことが多く、処方薬だけでなく市販薬としても多くの種類が流通しています。
さて、解熱鎮痛薬と言えば、多くの方がイメージするのは「バファリン」ではないでしょうか?
この製剤の主成分はアスピリンという成分なのですが、このアスピリンを含めていくつかの解熱鎮痛薬をインフルエンザの症状に使用すると体に思わぬ障害をもたらす可能性があります。
アスピリンやエテンザミドなどのサリチル酸系と呼ばれる薬の他、メフェナム酸(ポンタールなど)やジクロフェナクナトリウム(ボルタレンなど)といった解熱鎮痛薬をインフルエンザの発熱に対して使用すると、インフルエンザ脳炎・脳症、ライ症候群といったものが発症する危険性が高くなるとされているのです。頻度は稀ですが特に小児に発症すると、重症化し死亡に至ることさえあります。
医療機関を受診した場合は、インフルエンザでこれらの成分を含む解熱鎮痛薬が処方されることはないとは思いますが(ないと信じたいですが)、市販薬は医療機関の受診無しで購入できてしまうことや同じような名前でも含まれている成分が異なる場合があるため、特に注意が必要と思われます。
日本ではインフルエンザの発熱時に使用する解熱鎮痛薬としてアセトアミノフェンという薬が推奨されています。アセトアミノフェンはカロナール、コカール、アンヒバ、アルピニーなどの名称で処方される薬で、一般的な解熱鎮痛薬とは少し異なる機序で熱や痛みを緩和する薬剤です。そして、一般的な解熱鎮痛薬に多いとされる胃腸障害などの危険性も少ない薬剤です。また喘息などの呼吸器疾患をもつ人にも比較的安全に使用できるとされ、小児から高齢者まで幅広い年代で使用できるのもメリットの一つとなっています。
インフルエンザの発熱にロキソプロフェンナトリウム(ロキソニンなど)も処方されることがありますが、小児などへの安全性が確立していないことなどもあり、ことインフルエンザによる発熱に対しては、第一選択薬はアセトアミノフェンといえるでしょう。
ちなみに、当クリニックでは、ロキソプロフェンを鎮痛目的以外で処方することはまずありませんし、一般の風邪の時の解熱にもアセトアミノフェンを処方しています。
熱が出た時に何でもかんでも手持ちの解熱鎮痛薬を飲むのは控えてくださいね^^
2016.02.03.
インフルエンザと風邪
皆さんこんにちは^^
早いもので、もう2月。そして、今日は節分。
南南東に向かって恵方巻きは食べましたか?
私は今晩いただきます。
さて、インフルエンザの話題続きですが、もう一つお届けします。
インフルエンザが流行し始め、平野区でも学級閉鎖がみられるようになりました。
「もしかしてインフルエンザかも!?」と思う一方で、「ただの風邪!?」と迷うこともあると思います。今回は、インフルエンザの初期症状と風邪との違い、子供と大人の違い、治療薬の概要についてお話します。
インフルエンザの症状と言えば、まず発熱を思い浮かべるかもしれません。たしかに、インフルエンザの特徴として、高熱(おおよそ38度以上)を出すことが知られていますが、その他にもよく知られている症状があります。
それは、咳、関節痛、筋肉痛、頭痛です。この中の関節痛や筋肉痛は、インフルエンザウイルスと戦う物質が体内で出ることと関係しています。この物質は、発熱とも関係していて、ウイルスを退治する白血球の活性化に役立つといわれています。
それではより詳しく、インフルエンザと風邪の症状の違いを見ていきましょう。前述のように、インフルエンザの特徴として高熱がありますが、特に風邪との違いは「急な発熱」です。一般的な傾向として、発症から高熱のピークに至るまでの時間が非常に短い(半日程度)といわれています。また、咳や鼻水といった症状は見られますが、風邪ではこれらの症状が先に見られる場合がある一方で、インフルエンザの場合は、これらの症状が見られずに熱が突然でることもあります。
そして、子供と大人ではインフルエンザの症状に多少の違いが見られます。全体的には、子供の方が大人よりも高熱になりやすいといわれています。また、子供では嘔吐や下痢などの症状も見られることがありますが、大人ではあまり見られません。
それでは、このような症状が見られた場合、どのように対応すれば良いのでしょうか。次に、インフルエンザと風邪で治療方法、特に治療薬について解説します。インフルエンザの治療薬(抗インフルエンザ薬)として、よく耳にする薬は以下の4つでしょう。
タミフル(経口薬、1日2カプセル、5日間)、リレンザ(吸入薬、1日2回吸入、5日間)、イナビル(吸入薬、1回吸入のみ)、ラピアクタ(点滴、1回のみ)
これらの薬は、それぞれ患者さんの年齢や病状によって使い分けられます。薬によって効果にはあまり差がないと報告されています。
一方、風邪では抗インフルエンザ薬が使われることはなく、解熱剤や、一部のものに限り抗生物質などが処方されることが多いと思います。ただし、インフルエンザでは、抗インフルエンザ薬に併せて解熱剤や咳止めなどが使われることもあります。
インフルエンザは重症化する怖れのある感染症です。その症状や風邪との違いを把握することで、より早く対応することができます。
インフルエンザが疑われる症状が見られた場合には、早めに受診してくださいね。