あれこれブログ

2018.05.29.

五月病

皆さん、こんにちは^^
いよいよ梅雨の時期が近づいてきましたね。蒸し暑いです。
もうすぐ6月ですが、今回は五月病のお話です。

日本人にとって、春は別れと出会いの季節。誰しも、何かしら環境の変化を経験することが多いのです。学生は卒業、入学、進級、クラス替え、新しい友達、新しい先生。社会人は異動・転勤、入社、新しい同僚・上司あるいは部下に新しい仕事。家庭の主婦も、ご主人の転勤などに伴う引っ越しや子供の進級・進学、新しいご近所さんに新しい保護者。慌ただしく3月、4月が過ぎ、5月になって新しい環境にもなじんできたと感じるころ、連休あたりから心身の不調を感じる人が増えてきます。いわゆる「五月病」です。

「五月病」は、ご存じのとおり正式な病名ではありません。新しい環境や秩序への適応が困難になることによって起こるさまざまな症状を総称したもので、5月に特徴的に現れやすいことからこのように呼ばれています。「五月病」の歴史は、実は古く、今から50年前の1968年に初めて報告され、この年の流行語にもなったそうです。もともとは、主に大学の新入生が、5月の連休明けごろに一過性に虚脱感、無気力、抑うつ感などを呈する状態を指す言葉でした。

その後、「五月病」という言葉が一般に広まっていくと、むしろ大学生に対して使われることは少なくなり、新入社員、異動など職場環境の変化にさらされたサラリーマン、さらには子供まで、幅広く用いられるようになりました。新入社員の場合は、3ヵ月程度研修があるため、6月ごろに調子が悪くなり、不安や抑うつが顕在化することが多いといわれ、「六月病」とも呼ばれることもあります。

社会人1年目にメンタルの調子が悪くなるのは、サラリーマンに限ったことではありません。医師にとっても、初期研修の時期が最も強いストレスを感じている時期とされています。では、どのくらいの研修医が抑うつ状態となっているのでしょうか。
全国の臨床研修病院250施設において、2011年度採用の研修医1,753名を対象にアンケート調査が行われています。このうち4月のオリエンテーション時と研修開始3ヵ月後の6月末の2回のアンケートに両方とも回答があり、抑うつ状態を評価する項目に欠損のない1,238名を対象とした解析において、研修開始3ヵ月後に新たに抑うつ状態を呈した研修医の割合は19.6%でした。臨床研修制度が導入された2004年度調査時の25.2%に比べると有意に減少しているものの、依然として約5人に1人が抑うつ状態を発症していました。研修開始前から抑うつ状態にあった研修医を含めると、研修開始3ヵ月後の抑うつ状態率は30.5%となりました。

5~6月に抑うつ状態になってしまった場合、周囲との人間関係ができ、適応に時間をかけるうちに、自然と改善していくことが多いとされています。しかし、抑うつ気分、興味や喜びの喪失が1ヵ月以上続くようであれば、積極的にうつ病を疑い対応することが望まれます。

2018.05.22.

野菜ジュース

皆さん、こんにちは^^
今日の大阪は予想気温29℃でした。
昼間にちょっと買い物に歩いて出たのですが、すでに汗ダラダラです。
暑いのは好きなのですが、汗かきにとってはつらい季節でもあります。
さて、今日の話題は皆さんも飲まれている野菜ジュースについてのお話です。

皆さん、市販の「野菜ジュース」はお好きですか?
市販のものには、トマトジュースのように単品野菜で作られたものや、複数の野菜で作られた100%のもの、それに野菜汁と果物果汁がそれぞれ50%ずつのものなど、さまざまな種類があります。

「なかなか野菜を取れないので、代わりに野菜ジュースをよく飲んでいます。それでよいでしょうか?」
よくこんな質問をされます。栄養を取り入れるためにおなかに穴をあける「胃ろう」から野菜ジュースを注入している人もいます。野菜不足を気にして、野菜ジュースを飲んでいる医療関係者もよく見かけます。

結論から言うと、野菜ジュースは「野菜の代わり」にはなりません。その理由を、簡単に解説していきます。
一日の野菜の摂取量の目安が350gとされているのは、皆さんご存じの通りです。野菜350gは、「量」だけでなくその「質」が大切です。レタスを350g食べたとしても栄養的に十分ではありません。ニンジン、ホウレンソウ、ブロッコリーなどの緑黄色野菜と、キャベツ、レタス、タマネギなどの淡色野菜を約半量ずつ、これに食物繊維の豊富な根菜、海藻、キノコ類をプラスすれば、ビタミンやミネラル類、食物繊維などを満遍なく取れます。
この「野菜350g」を、すべてミキサーにかけてスムージーにすれば、「野菜そのもの」ですが、市販のジュースの中には「野菜350gに含まれる栄養素量」に見合うように、乳酸カルシウムや塩化マグネシウムなどを添加して栄養素を補っているものがあります。ですから、これらのジュースは「野菜の代わり」ではなく、「野菜汁入りサプリメントドリンク」なのです。

もう一つ市販の野菜ジュースの栄養成分表示を見て気になるのは、栄養素の含有量の幅がかなり広いことです。ある野菜ジュースは、1本あたりのビタミンCが60~134mgとなっています。もしこれが最少量の60mgであった場合、「野菜の代わり」にするにはやや少ないのです。
また、野菜には旬があります。夏のホウレンソウと冬のホウレンソウでは、ビタミンCの含有量が違います。ゆでたもの100gあたりで計算すると、夏のものは10mgですが,冬のものは30mgにもなります。このように季節によって栄養素の含有量が変わるため、ジュースの栄養成分を一定に保つことは不可能です。

大半の定番野菜は、最近は1年中販売されていますが、旬のものはやはり栄養価も高く、たくさん出回るために価格も安くなります。私たちは、それらの中から、「今一番おいしくて、栄養価があって、安い野菜」を350g選べばよいのです。
最近、野菜の値段もやや落ち着いてきましたが、とにかく旬の野菜を中心に摂っていれば、「野菜350g」のハードルはグッと下がりますからね。

2018.05.14.

はしかの拡大

皆さん、こんにちは^^
昨日までの雨とうってかわって、温かい日でした。
今週は穏やかな日が続きそうですね。
さて、今回の話題は「はしかの拡大」です。

以前のブログでも紹介しましたが、沖縄県で3月下旬、海外からの観光客から麻疹(はしか)が広がり、愛知や東京でも感染者が見つかりました。全国各地で不安が広がっており、今年の患者数は、全国で累計120人以上に上ります。

麻疹の特徴は、感染から約10日後、風邪のような症状で2~3日熱が出て、その後、全身に発疹が現れ、高熱が数日続きます。肺炎や中耳炎を合併することもあり、まれに脳炎を発症するケースもあります。先進国でも1000人に1人の割合で亡くなるとされています。
感染経路は、咳やくしゃみなどの飛沫からだけではなく、ウイルスが浮遊した空気を吸い込むことでも感染します。マスクを装着しても防げません。特に風邪のような症状の時は最も感染力が強いといわれています。

唯一の予防策はワクチン接種です。1回では約5%の人に免疫がつかないため、2回接種することが推奨されています。免疫があるかどうかは、採血による「抗体検査」で調べられますが、判明するのに約1週間かかります。しかし、現在は今回の麻疹の流行で、検査薬が不足しており、当クリニックでも検査を受けることはできません。
1990年4月2日以降に生まれた人はワクチンを2回打っている可能性がありますが、それ以前の生まれで、麻疹にかかっていない人は、免疫が十分でない可能性があります。ワクチン接種が1回以下の人は打つことを勧めます。ただし、妊婦は接種できません。また、免疫がつくのには、約2週間かかります。

ワクチンは当クリニックでも接種できますが、予約が必要です。定期接種の対象でなければ全額自己負担で、麻疹と風疹の混合ワクチン(MRワクチン)で7,500円(税抜き)です。
不安な方はお早めにご予約を。

2018.05.10.

ドライマウス

皆さん、こんにちは^^
今年も今日で130日目。1/3以上が過ぎてしまいました。
早いものですね。あっという間に夏祭りですよ。
さて、本日はドライマウスのお話です。

加齢とともに唾液の分泌が減り、口の乾きが長く続く「ドライマウス」になりやすくなります。ドライマウスは虫歯や歯周病を悪化させる原因にもなり、若い頃とは違う口腔ケアが必要です。 

唾液を出す唾液腺は3種類あります。耳の前あたりにある耳下腺、顎関節の内側にある顎下腺、舌の真下にある舌下腺です。
唾液腺の機能は、加齢につれて低下し、唾液が十分に出なくなります。唾液は口中のpHバランスを整えたり、殺菌したりする作用があり、唾液が減ると、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
唾液は食べ物をかむことで出やすくなりますが、高齢者は歯に問題を抱え、かむことがおろそかになって唾液がでにくいこともあります。持病の薬の副作用で口が乾くケースもみられます。

唾液の分泌を促すにはどうすればよいでしょうか。「手軽にできる唾液腺マッサージがお勧めです」と高齢者の歯の健康増進を促す公益財団法人8020推進財団の専務理事さん。
三つの唾液腺は、それぞれマッサージのコツがあるそうです。耳下腺は左右の上の奥歯あたりのほおに指をあて、後ろから前に円を描くように10回刺激します。顎下腺は顎のカーブの内側を耳の下から顎の先にかけて左右5か所ほど場所を変えて各5回ずつ押します。舌下腺は両親指をそろえて顎の真下を10回刺激します。
舌の運動も効果的で、前に3回大きく出す、左右に大きく3往復する、唇をなめるように舌先で3回円を描きます。
アメをなめるのもいいでしょう。最近はドライマウス対策のアメも出ています。アサヒグループ食品の新商品「うるおいキャンディ」はノンシュガーで、pHバランスを保つよう酸性とアルカリ性の2層構造になっているそうです。

口腔ケアを十分に行うには「かかりつけ歯科医を持つことが大切」と専務理事さん。各地の保健センターや歯科医師会で、シニアの口腔ケアに力を入れている歯科医などの情報が入手できるのです。虫歯などがなくても、年2~3回は歯科を受診し、歯石などをきれいに取り除くことが望ましいようです。

とは言うものの、なかなか歯科受診もできない方も多いはず。
しっかりとした歯磨きと、上記のマッサージが実用的かもしれませんね。

ブログ内検索

医療法人富寿会 村田クリニック

住所
〒547-0043
大阪市平野区平野東1-8-29
連絡先
TEL 06-6791-1524
診察時間
9:00~12:00  17:00~19:00
※水・土の夜診、日・祝は休診
最寄り駅
JR加美駅、平野駅から徒歩約11分

村田クリニック 地図
GoogleMapはこちらへ

検索

モバイルサイト

ページの先頭へ