あれこれブログ

2016.01.29.

授乳中のタミフル

皆さん、こんにちは^^
全国的に冷たい雨が降っていますね。
この1週間で平野区もインフルエンザが注意報レベルに上がってきました。
昨日も1日でA型2名とB型1名が検出されました。
今月はインフル繋がりの話題が続いていますが、今回は授乳中のタミフル内服についてです。

授乳中に薬を使うと、薬が母乳を通じて子どもの体に入ることがあります。そのため授乳中の薬には注意が必要とされますが、インフルエンザの治療に使われるタミフルは安全なのでしょうか。実際の計測値を報告した論文を紹介しましょう。

ある研究班は、インフルエンザをタミフルで治療された女性から相談を受けました。この女性は9か月の子どもに授乳中でしたが、タミフルが母乳を通じて子どもに影響を与えるかどうかを判断する根拠がなかったため、研究班は治療期間の授乳中止を勧めました。
そのかわり、研究班はタミフルの治療が行われた5日間に、この女性から母乳のサンプルを提供してもらい、母乳の中にタミフルまたはその代謝物が含まれているかどうかを調べたのです。
分析の結果、母乳に含まれていたタミフルとその代謝物の量はわずかでした。乳児が1日母乳だけを飲んだ場合、最大で体重1kgあたり0.012mg程度のタミフルを飲むことに相当すると計算されました。これは母親が体重1kgあたり2.5mg程度を飲んでいたことに比べると0.5%の量であり、一般に安全性の目安とされる10%を下回ることから、影響の心配が少ない範囲と判断されました。

微量ながら母乳にもタミフルが移行することから、タミフルの添付文書には「授乳婦に投与する場合には授乳を避けさせる」という記載がありますが、具体的な危険性が指摘されているわけではないのです。
また、国立成育医療研究センターが公表している「授乳期でも安全に使用できると考えられる薬」の一覧の中にもタミフルは含まれています。

そうでなくても育児に大変な時に、高熱や倦怠感や関節痛や頭痛などの様々なインフルエンザの症状で苦しむのは更につらいことです。
早期に受診をして、早期にタミフルの内服を行いましょう!

2016.01.25.

妊娠とタミフル

皆さん、こんにちは^^
今年最強の寒波で沖縄でも雪!
大阪も寒いです。。。
インフルも猛威をふるいはじめました。
ということで、またまたインフルつながりの話題です。

妊娠中のインフルエンザ感染は、産まれてくる子どもにも影響することがあります。子どもと母親の体を守るため、早い時期から治療を始めることが重要です。
一般的にインフルエンザの治療に使われるタミフルは、症状が現れてから2日以内に服用することで有効性が示されている薬です。今回の研究は、2009年にニューヨークで確認されたインフルエンザ感染者のデータを分析し、妊婦がインフルエンザ感染から何日以内にタミフルを服薬したかというデータとその後の重症化について検証しています。

症状の開始から2日以内にタミフルを服用した妊婦30人のうち重症化した人は1人だけ(3.3%)でしたが、症状の開始から3~4日後に治療を開始した14人のうち3人(21.4%)が、5日以上経てから治療を開始した9人のうち4人(44.4%)が重症化しました。
また、22人の女性がインフルエンザによる入院中に出産し、新生児NICUで集中治療を受けたり死亡したりする割合は重症の女性6人のうち5人(83.3%)に、対して中等症の女性では16人中2人(12.5%)に起こりました。

つまり、妊婦ではインフルエンザの発症後2日以内にタミフルを服用すると、それよりも後に服用した人と比べて、重症化する人が少ないという結果でした。また、重症化した人のほうが、産まれた子どもがNICUで集中治療を受けたり死亡したりする割合が多くなっていました。

妊娠中に熱や咳が出ると、不安になることも多いと思います。
母体のためだけでなく、お腹のお子さまのためにも、できるだけ早く治療を受けることをお勧めします。

2016.01.20.

インフルエンザにかかりにくい人?

皆さん、こんにちは^^
いっぺんに寒くなって、北海道や東北では2か月間の雪が2日で降るという大寒波。
大阪でも一昨日の夜中は粉雪が少し舞ってました。

さて、前回アップした「しょう油でインフル阻止」は12月にもアップしておりました。
すいませんでした。
ということで、気を取り直して、インフルつながりの話題をお届けします。

毎年流行するインフルエンザ。インフルエンザが流行しない年というのは、未だかつてありません。
患者数は例年1,000万人前後ですから、およそ10人に1人がインフルエンザにかかる計算になります。

インフルエンザの話になると、「まだ一度もかかったことがない」、「大人になってからかからなくなった」という人は珍しくなく、その一方で逆に「2年連続でかかっている」という不運な方もいらっしゃいます。体質によって、インフルエンザにかかりやすい人とそうでない人がいるのでしょうか?
インフルエンザにかかりにくくなる体質というのは、まだ医学的には信頼できる報告がありません。しかし、「今まで一度もかかったことがない!」という人もいるのが現実です。それはなぜでしょうか? かかりやすい人、かかりにくい人がいるのでしょうか?

1年のうちで10人に1人がインフルエンザになるとすると、20年連続でインフルエンザに「かからない」確率は計算上12%です。つまり、知人が100人いたら、その中で12人は20年連続でかかっていない人だということになります。その一方で、2年連続でかかってしまう不幸な人が数人いても、おかしくないでしょう。

つまり、インフルエンザに強い(または弱い)気がしてしまうのは、体質ではなく単に統計的な問題として説明可能なようです。そこから考えると、これまで一度もインフルエンザにかかったことがなかったとしても、今年かかる可能性が低いとは決して言えないということになります。

インフルエンザを予防するための効果が最も高いと考えられているのはワクチンによる予防接種です。
しかし、ワクチンであっても100%の予防率というわけにはいきません。
ワクチンの効果については様々な研究があり、これらを統合したところ、予防効果は75~86%と推定されています。
当クリニックでも1月末までご用意しているので、まだの方は早めに接種してくださいね^^

2016.01.15.

しょう油でインフル増殖を阻止

皆さん、こんにちは^^
本当に寒くなりましたね。といってもこれが例年通り。
前回も書きましたが、今までが暖かすぎたのです。
前回から、さらにそのご家族からもインフルA型が検出され、ラピアクタの点滴をして帰られました。
さて、今日の話題は前回に引き続きインフルの話題です。

しょう油は殺菌効果や臭みを消す効果などが古くから知られていますが、こうした機能を基に、あのキッコーマンは、富山大学、中部大学との共同研究で、しょう油によるインフルエンザウイルス増殖阻害効果で新知見を得ました。

様々なウイルスに対する増殖阻害効果を培養細胞により評価したところ、インフルエンザウイルスで比較的高い効果が確認できました。そこで、インフルエンザウイルスに感染させたマウスを用いて、感染前後それぞれ7日間しょう油を経口投与し、体重の変化、感染3日後のウイルス量、感染14日後の中和抗体価を測定。しょう油非投与のマウスと比較したところ、有意なウイルス増殖阻害効果と中和抗体の産生増強効果、感染にともなう体重減少の抑制が認められました。

さらに、しょう油にエタノールを添加し沈殿物と上澄みに分けて、しょう油、沈殿物、上澄みをマウスに投与したところ、しょう油摂取群と上澄み摂取群に同じウイルス増殖阻害、中和抗体産生増強、体重減少抑制の効果が確認されました。

今回の結果を踏まえて、キッコーマンは上澄みから活性成分を探索し同定するとしています。
将来、しょう油から製造されたインフルエンザワクチンが登場するかもしれませんね^^

2016.01.12.

今季初のインフルエンザ検出

皆さん、こんにちは^^
この週末は各地で成人式が行われ、街中でも着物姿の女性を沢山見かけました。
皆さん、非常に晴れ晴れしい表情をされていて、何だか羨ましかったです。
やっぱり若いっていいですね^^
(私も気持ちだけは若いつもりなんですが、、、)

さて、本日、当クリニックで今季初めてのインフルエンザA型を検出しました。
昨年は12月中旬にはすでにインフルエンザの患者さまがおられたので、1か月も遅れています。
何と遅いことでしょう。やはり暖冬の影響はインフルエンザにも関係しているようです。
症状は、38度以上の発熱と頭痛、咳、倦怠感、関節痛でした。
通常は5~10分かかる検査キットですが、1分くらいで判定がでました。

昨日から例年並みの寒さに戻っています。
寒くなって猛威を振るうのがインフルエンザです。
これから受験シーズンの始まりです。
今週末にセンター試験を受けられる方も沢山いらっしゃると思いますが、くれぐれも注意してくださいね。
うがい、手洗い、マスク着用。そして、室内の保温だけでなく、加湿もお忘れなく!

2016.01.08.

PM2.5とアレルギー性鼻炎

皆さん、こんにちは^^
急に寒くなって、このあいだまでの陽気がウソのようです。
インフルエンザはまだ流行していませんが、胃腸炎が非常に増えています。
皆さんも気を付けてくださいね。
さて、最近中国の大気汚染の話題をよく耳にしますが、今回はその主役であるPM2.5の話題です。

少し前の話になりますが、兵庫医科大学は、PM2.5の大部分を占める「ディーゼル排気微粒子」がアレルギー性鼻炎を悪化させるメカニズムを明らかにし、それを予防する薬剤と薬剤のスクリーニング法も開発したと発表しました。

アレルギー性鼻炎の患者数は先進国を中心に増加の一途にあり、国内でも約40%もの国民がアレルギー性鼻炎に罹患していると言われています。しかし、アレルギー性鼻炎の発症機序には不明な点も多く、根本的治療法は確立していません。
また近年、中国大陸から高濃度のPM2.5が飛来した時期と春のスギ花粉飛散時期が一致し、以前に比較してアレルギー性鼻炎の患者数は急激に増加、症状の悪化を訴える患者が増加しています。
さらに、国内の自動車からのディーゼル排気微粒子が原因で、今日も喘息やアレルギー性鼻炎の患者はその症状の悪化に悩まされていますが、ディーゼル排気微粒子のアレルギー性鼻炎を悪化させるメカニズムも不明で、治療・予防方法も全く確立されておらず、その解明が急務となっていました。

今回の研究の結果、ディーゼル排気微粒子が鼻粘膜上皮細胞のバリア機能である「タイトジャンクション」(=隣り合う上皮細胞を強く結合する膜蛋白質)を破壊することで、花粉アレルゲンの透過性が亢進し、それによって少量の花粉でもアレルギー性鼻炎症状が重症化する可能性があることを明らかにしました。

さらに、このタイトジャンクションを破壊する正体は、ディーゼル排気微粒子に含まれる炭化水素や有機物質、硫化塩などの「酸化ストレス」であることを解明。抗酸化剤であるN-アセチルシステインがタイトジャンクションの破壊を抑制し、アレルギー性鼻炎症状の悪化を予防できることを明らかにしました。このことにより、「新規アレルギー性鼻炎」の治療・予防薬のスクリーニング法を確立することも可能になりました。
また、このスクリーニング法はアレルギー性鼻炎に留まらず、ディーゼル排気微粒子が原因となって発症する呼吸器疾患(喘息や慢性閉塞性肺疾患など)や皮膚疾患(アトピー性皮膚炎など)、神経疾患、循環器疾患などに対しても効果が期待されているのです。

現在の喘息の治療の第一選択薬は吸入ステロイド薬ですが、いつの日か抗酸化剤の吸入薬が第一選択薬になるかもしれませんね^^

2016.01.04.

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

今回の年末年始は本当に穏やかな天気に恵まれましたね。
皆さんはどんな年末年始を送られたのでしょうか?
私は、日程の関係上、休み期間が短かったので、あまり正月気分は味わえませんでした。。。
飲んで食べて少しデブっちゃったので、頑張って元に戻さないと。

今週末から本格的な寒さになるようなので、体調管理はしっかりしましょう!
特に喘息や咳喘息の方は、症状が悪化する可能性もあるので気を付けましょう!

今年も1年、宜しくお願いいたします!

ブログ内検索

医療法人富寿会 村田クリニック

住所
〒547-0043
大阪市平野区平野東1-8-29
連絡先
TEL 06-6791-1524
診察時間
9:00~12:00  17:00~19:00
※水・土の夜診、日・祝は休診
最寄り駅
JR加美駅、平野駅から徒歩約11分

村田クリニック 地図
GoogleMapはこちらへ

検索

モバイルサイト

ページの先頭へ