あれこれブログ

2020.07.20.

急いては事をし損じる

皆さん、こんにちは^^
東京の新型コロナ感染者数も気になりますが、最近の大阪の感染者数も気になるところです。
Go To キャンペーンのもう少しで始まりますが、どうでしょうか?
そんな現状を考えてみたいと思います。

急いては事をし損じる。
最近はGoToキャンペーンが始まるなど、国内の「緩み」のスピード加速がヤバイ状態になっています。新型コロナウイルスとの対峙は、「緩めたり、締めたり」の微調整にあります。慌てて緩めすぎてしまうと、また厳しい自粛を強いられてしまいかねません。

ヨーロッパではロックダウンによる患者の減少効果が顕著で、どの国も街の活動の制限解除に向かっています。感染症の流行を止める一番手っ取り早い方法は、感染経路の遮断です。ロックダウンは、対象地域の内外での人の出入りと、対象地域内での外出を規制することです。この二つの条件を満たせば感染経路は激減しますから、感染症も減ります。シンプルな理屈です。

しかし、ロックダウンはおいそれと取れる手段ではありません。その副作用が大きすぎるためです。経済活動や教育活動は滞り、多くのアクティビティーがキャンセル、延期されます。失うものが大きすぎるため、「ロックダウン以外に感染を抑えられないとき」以外は、取らないほうがよい、かなり大きな選択です。しかも、日本ではロックダウンさせることはできません。

日本が2、3月に成功したクラスター追跡は、街のロックダウンを回避したままで新型コロナ対策を可能にする、非常に効率の良い対応策でした。しかし、患者が増えすぎると「後ろから追っかける」クラスター追跡は効果を失い、「先回りする」ロックダウンを余儀なくされます。クラスターのレベルで感染を抑え込むには、ある程度の市民の活動自粛が欠かせません。そのことは欧米のあちこちのデータが示しているとおりです。

急いては事をし損じる。経済活動を再開させるのは悪くありません。が、経済活動を急激に低下させるロックダウンを余儀なくされる事態はなんとしても避けたい。このジレンマに応えるには、「徐々にやる」「慌ててやらない」ことが大事なのです。

やはり危惧しているのは東京です。このまま街の活動がなし崩し的に、ズルズルと、急速に拡大していけば、その感染拡大は「後ろから追いつけない」レベルにまで拡大していくでしょう。ただし、新型コロナ対策は経済活動の障壁ではありません。逆なのです。健全な新型コロナ対策こそが、健全な経済活動復活のための条件なのです。

東京、大阪、そして国はどのように考えているのでしょうか?明確な指標を打ち出してほしいところです。

2020.07.14.

だから、言ったのに。。。

皆さん、こんにちは^^
各地で洪水や土砂災害が起きていますが、大阪は今のところ大きな被害はなさそうです。
しかし、大阪でも新型コロナがじわじわと増えています。
東京だけの問題ではありませんね。
さて、本日はマスクの有用性についてお届けします。

以前に、「マスクは感染者が着用するのは意味があるけど、未感染者が予防目的で着用しても意味はない」と書いたことがありますが、それを証明してくれました。

布マスクは空気中のウイルスをどこまで防げるのか。
聖路加国際大学の大西一成准教授が布マスクと顔面のすきまなどから出入りする空気中の粒子の「漏れ率」を調べたところ、100%だったことがわかりました。フィルターの性能試験を通った不織布マスクも、着け方が悪いと100%でしたが、正しく着けると約50%まで下がりました。「マスクは選び方と着け方が大事」ということです。

マスクの密着性を調べるための専用装置を使い、空気中に漂う約0.3マイクロメートル以上の粒子数とマスクと顔の間のすきまにある粒子数を、それぞれ測定して比べました。布マスクや不織布マスク、N95などの規格を満たした防塵マスクのほか、政府が全戸に配った「アベノマスク」(ガーゼマスク)については、素材が異なる3種類を調べました。着け方の工夫で漏れ率に差が出る不織布マスクと防塵スクについては、普通に着けた場合と、正しく鼻にフィットさせるなどすきまを最大限減らす着け方をした場合を比べました。

その結果、布マスクとガーゼマスクは、漏れ率が100%でした。漏れ率が最も低かったのは防塵マスクを正しく着けた場合で、1%。普通の着け方では6%でした。不織布マスクは、正しく着けた場合はフィルター部分の濾過性能の試験を通ったタイプだと52%、通っていないタイプだと81%でした。ただ、普通の着け方だと2種類とも100%でした。

漏れ率が100%だと、空気中を漂うウイルスが、体内に入るのを防ぐ効果はほぼありません。大西さんは「布やガーゼマスクは着けても外からのウイルス侵入を防げないことが、改めて実験でも確認できた」と話しています。ただ、咳などで出る一部の大きな飛沫が正面に飛ぶことや、ウイルスがついた手で鼻や口を直接触るのを防ぐ意味はあるということです。

安倍さん、だから、言ったのに。。。

2020.07.02.

新型コロナを迅速診断

皆さん、こんにちは^^
あっという間に1年の半分が過ぎ去りました。
本当に新型コロナに翻弄させられた前半でしたが、後半はどうなることでしょう。
最近、新型コロナの話題ばかりですが、今回も迅速診断の新開発についてお届けします。

少し前になりますが、東京医科大学は5月14日、PCR法より短時間で簡便に、新型コロナウイルス感染の有無を知ることのできる診断法の確立に成功したと発表しました。また、2020年5月11日付で、「新型コロナウイルスSARS-CoV-2の検出キットおよび検出方法」として特許出願されています。

インフルエンザはすでに多くの迅速キットが市販され、一般外来において簡便迅速に診断可能となっています。COVID-19は検体に含まれているウイルス量が少なく、現在用いられているウイルス検出方法はPCR法のみです。しかし、この方法においては、検査の判定に専用機器が必要であり、一般外来で検査を行うことは困難で、迅速性はありません。今後は、幅広いスクリーニングにも適用できるような、高感度かつ特異性の高い、なおかつ簡易で安価な迅速診断方法の開発が急務でした。

今回、研究グループが開発した診断法は、核酸(DNAやRNA)の抽出が不要であり、新しい革新的核酸増幅法(SATIC法)を用いることで、サンプル中のごく微量のウイルスを検出することが可能であり、きわめて高感度であることを確認したということです。また、臨床検体として、既存のPCR法で陽性と判定された咽頭・鼻腔ぬぐい綿棒、唾液、喀痰を用いた結果、すべての検体で検出可能でした。健常者やインフルエンザ患者からの検体は全例、陰性だったといいます。
検査は約20~25分で終了し、陽性陰性の判定は目視で十分に可能。偽陽性は極めて少ないという結果を得ました。25分以上経過した場合、さらに、陽性陰性の差が明瞭となりました。

これらの結果から、研究グループは同診断法について、PCR法と同等の高感度をもつため、現行のPCR検査に代わりうる方法だとし、また、鼻咽頭ぬぐいの綿棒だけでなく唾液や喀痰からの検出が可能であるため、検体採取に伴う医療従事者の感染の危険性が限りなく低減され、唾液の場合は患者本人による検体採取も可能と述べています。

非常に明るい話題ですね。早く商品化してもらいたいものです。

ブログ内検索

医療法人富寿会 村田クリニック

住所
〒547-0043
大阪市平野区平野東1-8-29
連絡先
TEL 06-6791-1524
診察時間
9:00~12:00  17:00~19:00
※水・土の夜診、日・祝は休診
最寄り駅
JR加美駅、平野駅から徒歩約11分

村田クリニック 地図
GoogleMapはこちらへ

検索

モバイルサイト

ページの先頭へ