喘息と妊娠  妊娠中の喘息治療薬の重要性の理解のために

小児から成人まで喘息患者は増加しており、これに伴い妊娠・出産に直面する女性喘息患者さまも増加しつつあります。
また妊娠・出産は女性にとって初めての経験の方もあり、当然、「妊娠したけど薬を使い続けていいの?」、「妊娠したいけど薬を続けて大丈夫なの?」と不安に思われる方も沢山おられるでしょう。
ブログでも「喘息と妊娠」についての話題は、何度か取り上げさせていただきましたが、妊婦さんが喘息で苦しんでいるというコメントを頂き、詳細なページを作成することにしました。

 喘息が妊娠・出産に及ぼす影響

妊婦2'

正常な妊娠においても妊婦さんの呼吸機能は変化していて、妊婦さんは無意識のうちに過呼吸を行って血中の酸素濃度を高めようとしています。
従って、閉塞性障害(気管支が狭くなっているために起こる呼吸障害)を伴う喘息発作は、妊婦さんの血液中の酸素を減らすだけでなく、胎児に充分な酸素を送ることが出来ないため低酸素血症をもたらしやすく、流産や胎児発育不全、脳障害のリスクファクターとなります。実際、喘息患者では正常妊娠に比較して、早産や低体重児出産、先天異常の頻度が高いことも報告されています。
最も喘息が悪くなりやすいのは妊娠24~36週と言われています。逆に、出産直前の4週間は喘息症状の改善が認められています。
妊娠中の喘息悪化例の中には、薬物使用に対する不安から患者さまが自ら、あるいは認識不足から医療従事者が、必要な喘息治療薬の使用を中止・制限している悲しい例が見受けられます。
よって、適切なコントロールが行われば、妊娠そのものによって喘息が悪化する例はあまり多くないと思われます。さらに、分娩前のコントロールが良好であった場合に、分娩中に重篤な発作を生じた例はほとんど報告されていません。

 喘息治療薬が妊娠・出産に及ぼす影響

皆さまが一番心配なのは、薬剤の催奇性(胎児に奇形が生じる可能性)ではないでしょうか?
しかし、多くの喘息治療薬は、催奇性についてはほとんど問題がないとされています。
喘息治療の第一選択薬である吸入ステロイド薬は、胎児に対しても母体に対しても安全性の高い薬です。下記のように米国食品医薬局(FDA:Food and Drug Administration)は、妊娠中の薬剤投与について客観的な基準を作り、薬剤の安全性を5つのカテゴリーに分類しています。吸入ステロイド薬の中ではブデソニン(パルミコートとシムビコート)が安全性の高いカテゴリーBにランクされています。
β2刺激薬(気管支拡張薬)は、吸入薬、経口薬ともに明らかな催奇性の報告はなく、妊娠中も安全とされています。カテゴリーBにランクされているのは、テルブタリン(ブリカニール)ですが経口薬と注射薬しかなく、あまり使用されていません。
テオフィリン製剤も、経口薬、注射薬とも催奇性の報告はなく、妊娠中の喘息コントロールに有用とされています。ただし、テオフィリンは乳汁中に分泌されるため、授乳中の投与には注意が必要です。
抗アレルギー薬の中では、クロモグリク酸(インタール)の安全性がほぼ確立されており、カテゴリーBにランクされています。ロイコトリエン受容体拮抗薬は、アメリカと日本で評価の分かれるところです。当クリニックで処方しているモンテルカスト(シングレア)は、アメリカではカテゴリーBですが、日本では妊娠中は原則的に禁忌になっています。動物実験の結果からは催奇性に関してほぼ問題ないとされていますが、ヒトに対する安全性が十分に蓄積されていないので、妊娠中の投与は有益性が上回る場合にのみ使用すべきでしょう。他の抗ヒスタミン薬や世代の古い抗アレルギー薬も同様と考えます。
また、授乳中の薬の安全性に関しては、「授乳中の薬の影響(国立成育医療研究センター)もご参照ください。

カテゴリーA ヒト対照試験で、危険性が見いだされない
カテゴリーB ヒト対照試験で、危険性の証拠がない
カテゴリーC ヒト対照試験で、危険性を否定することができない
カテゴリーD ヒト対照試験で、危険性を示す確かな証拠がある
カテゴリーX 妊娠中は禁忌

大部分の喘息治療薬は「カテゴリーC」に分類されています。このカテゴリーCの意味は、このランクの投薬には注意が必要ですが、胎児や母体の有益性が、その危険性より大きい場合に使用すべきだということです。
つまり、胎児を低酸素血症にしてしまうリスクから回避できるなら、このランクの薬を使用すべきということです。

 妊娠中の喘息治療のまとめ

吸入

妊婦さんは胎児の発育や出産に関して大きな不安を抱いているのが当たり前で、特に妊娠期間中の薬剤の使用について非常に神経質になるのは十分理解できます。一方、喘息は慢性疾患であり、一見安定しているように思われても、患者さまはいつ発作が起こってもおかしくない素質を有しています。
喘息発作が胎児や妊婦さんに及ぼす危険性をを考えれば、喘息患者さまは妊娠中でも治療を継続する方が、有益性が高いのは明らかです。従って、喘息を有する妊婦さんは、たとえ無症状であっても何らかの対策(薬剤、抗原回避、環境整備、禁煙、心身の安静など)をとって、常に発作を予防して呼吸機能を維持する必要があります。
長期管理薬としては、やはり吸入ステロイド薬(配合剤)が第一選択です。それでコントロールが得られない場合には、テオフィリン徐放製剤や貼付β2刺激薬などを追加します。私的には、FDAのカテゴリーBにランクされているロイコトリエン受容体拮抗薬(シングレア)も考慮するでしょう。
また、万一の発作の場合には、シムビコート(吸入ステロイド薬配合剤)の屯用吸入や短時間作用性β2刺激薬(メプチン、サルタノールなど)の吸入を試みて、効果不十分の場合には注射薬(ステロイド薬とアミノフィリン)も必要です。ある程度以上の発作に対しては、胎児の低酸素脳症を予防するためにも、酸素吸入も行うべきでしょう。

下に、妊娠中の喘息患者さまに使用できると考えられる薬剤(商品名)の一覧を作っていますが、妊娠中に喘息症状でお困りの場合は、産婦人科の先生に相談するのではなく、かかりつけの呼吸器内科医にご相談されることをお勧めします。

妊娠中の喘息患者さまに使用できると考えられる薬剤(商品名)

吸入薬
1. 吸入ステロイド薬
2. 吸入β2刺激薬
3. 吸入ステロイド薬配合剤
4. 吸入抗アレルギー薬

◎パルミコート ○フルタイド、アズマネックス、キュバール、オルベスコなど
○メプチン、サルタノール、セレベント、べロテックなど
◎シムビコート ○アドエア、レルベア、フルティフォームなど
◎インタール
経口薬
1. テオフィリン徐放性剤
2. 経口β2刺激薬
3. 経口ステロイド薬

◎テオドール錠、テオロング錠、ユニフィル錠など
○メプチン錠、スピロペント錠、ホクナリン錠など
◎プレドニン錠、メドロール錠
注射薬
1. ステロイド薬
2. テオフィリン薬

○ソル・メドロール
◎ネオフィリン
その他
1. 貼付β2刺激薬

○ホクナリンテープ

※「喘息予防・管理ガイドライン2012」を参考に作成しています。

オンライン予約は診察時間を保証するものではありません。診察の緊急性の高い患者さまがいらっしゃる場合は、お待ち頂くこともござます。

医療法人富寿会 村田クリニック

住所
〒547-0043
大阪市平野区平野東1-8-29
連絡先
TEL 06-6791-1524
診察時間
9:00~12:00  17:00~19:00
※水・土の夜診、日・祝は休診
最寄り駅
JR加美駅、平野駅から徒歩約11分

村田クリニック 地図
GoogleMapはこちらへ



EPARK会員ネット予約

スタッフ募集

医療法人銀嶺会 土田クリニック

東海医療グループ

モバイルサイト

検索

ページの先頭へ